yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

日野用水開削450周年記念事業4回目「座学と日野用水まち歩き」①

2017-06-20 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

6月17日、日野用水開削450周年記念事業の4回目が開催されました。



昨年第1回は6月11日、日野の用水(参加せず)
第2回は9月3日、豊田用水
今年第3回は2月11日、向島用水

6月17日は第4回で、日野用水です。

午前は座学。講師の方お二人の順番が変わって始まりました。

◎用水とは用事のある水で、農業用水は田畑の灌漑用水のこと。
日野用水は農業用水です。

日野の用水は、多摩川から取水するのが日野用水。
浅川から取水するのが豊田用水、平山用水など。分水しながら名前を変え、流れています。
「日野の用水」といえば用水全体をさし、
「日野用水」といえば一つの用水をさすので要注意とのこと。

お二人目の講義は、文章だけではかなり難しい内容でした。
画像データはお持ちになったようですが、スクリーンに映せず、言葉のみの講義。
終盤になって、やっと繋がり、画像が見えました。


昼食休憩後、午後は日野用水の下流部分を探索です。
用水路は、玉川上水で担当したばかりなので、今回の探索は楽しく参加できました。


日野用水は上堰と下堰があり、この用水は上堰主幹線で、半分だけ蓋をして(手前が蓋部分)
歩道として確保しています。


電信柱があった場所。水路は曲がっています。




水門が見えます。



水量を調節し、水が増えた時には洪水にならないよう、弁を閉めて、
右側の多摩川方向へ、下水管を地下迂回して逃がしています。
市の職員の方が、弁の開け閉めを実演してくれました。

この辺りは、相模湖ダム築造による水没集落(勝瀬村だったと記憶)からの移転者が集団居住地としたそうです。

先へ歩いて右折

加賀塚公園があります。


公園内に塚があり、戦国の武将・丈間加賀入道が自害した場所だそうです。
塚までは確認しませんでした~

公園の北側一帯は元「八丁田圃」と言われた水田地帯だったそうです。
区画整理事業で嵩上げし、住宅や店舗用地、道路などになりました。
加賀塚前の畑も、町田市域の農耕土を客土して造成したそうです。


水路の縁は、石を積みコンクリで固めるのが風情があって良いですが、
最近は予算の関係で石に見えるようなプラスチックで縁を作ることが多いようです。
ここの水路は石ですが、柵の木がかなり傷んで支え棒が付いています。
今年、新しくなるそうです。


中央線の線路が見えてきました~
この先で水路は直角に曲がります。

(CANON PowerShot S120)


つづく~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。