10月19日(土) 台風19号の為、1週間遅れで「玉川上水に親しむ会・第271回例会」が開催されました。
今回から野川を国分寺の源流から多摩川へ合流する二子玉川まで4回に分けて歩きます。
今回は西国分寺から武蔵小金井まで。
午前8時40分頃、家を出発~
JR豊田駅まで歩きます。
橋の南詰に差し掛かると、大きなカメラを持ったおじさんが自転車に跨ったままで川を撮っていました。
もしかしたら??と排水樋管近くを見ると、いました~カワセミ。
画像は少しトリミングしてありますが、肉眼ではちょこんと青い色が分かるくらいでした。
すぐに橋の下を飛んでいきました~目で追うと青い背中がはっきり見えました~
土曜日の天気がかなり前から気になっていて、予報では雨マーク。
金曜日の夜から土曜日の朝にかけてまとまった雨が降りましたが、家を出る時には止んでいました。
川もまた少し増水しているように見えます。
茶色く濁った水が流れています~
一週間経ちましたが豊田用水の取水口は塞がれたまま・・・
電車に乗って西国分寺駅まで。すでに二人のメンバーが待機中~
予定がある方が多く、出発は少人数で。
西国分寺駅の北側を右に曲がると階段を下りるようになっていて、
突き当りは緑地保全地域。
小高い丘で、武蔵野の雑木林が保存されています。
南側は中央線が走っています。
緑地を抜けて下ると、
こんこんと豊かな湧水が流れていて、台風の影響で水量は多かったです。
姿見の池があります。
癒される空間です~
さらに進んで、坂を登って行きます。左は日立中央研究所。
この辺りから野川の源流が線路の下へ流れていきます。
JRと西武線の線路の上、花沢橋を渡ります。国分寺駅周辺は高層マンションがずらりと並んでいます~
右手の道を進んで階段を下りて・・・
押切橋の上から野川を見ます。水量はかなり多いです。
ぐるりと回って・・・
日立中央研究所から線路の下をくぐってきた水が野川の源流~
水は澄んでとてもきれい~
坂を上って下りて・・・国分寺崖線を確認できる場所です。
武蔵国分寺公園でトイレ休憩。雲の間から青空が覗き、気温も上がってきました。
私も上着を脱いでリュックに仕舞いました~
続く。
(CANON PowerShot S120)
昨日(10月20日)のトータル歩数20625歩、脂肪燃焼量37.1g、総消費カロリー1939kcal マーク点灯