続きです~
甲州街道と野川が交差する馬橋を過ぎると、
京王線野川鉄橋の下をくぐります。
車橋
テナガザルかな~?
大町橋
野川橋
左岸に排水門が見えます~
左岸にトイレと緑地があるので、例会時にはここで昼食予定。
箕和田橋(みのわだばし)
金子橋の手前にある調和小学校。円筒形の建物が楽しい~
金子橋
右岸へ渡って、左岸を見ます。ここにも合流口がありますが、詳細は不明。
ここから南へ逸れて、旧野川を歩きます。
大橋改修の記念碑。たぶん大橋が架かっていた場所だと思います。
元野川は遊歩道になっています~
ぐるっと回って、又、野川に戻ります。
糟嶺橋(かすみねばし)
小足立橋(こあだちばし)
左岸には合流が見えますが、入間川(いりまがわ)だと思います。
谷戸橋(やとばし)
谷戸橋の先は、狛江市から世田谷区になります。
管理事務所も違ってきます。
右岸側には、きたみふれあい広場があります。
ここは、小田急線の喜多見電車基地の上にあり、展望広場、池、花壇などがあり、ここが基地の上とは思えないくらい広い空間です。
広場から見た野川。北側は崖線です。
神明橋
小田急線の架橋が見えてきました。
通常の線路と引き込み線があります~
喜多見駅まで歩いてゴール!!
かなり遠くまで来ました~
帰りは、小田急線、JR南武線、京王線と乗り継いで帰宅しました~
地図はおっとが作ってくれますが、資料は私が作らないと。
深大寺の湧水を見た後は野川沿いを歩くだけ。見どころが少ないエリアです。
頑張って調べてみます