玉川上水に親しむ会の12月分下見の続きです~
野川は国分寺の源流辺りは歩いたことがありますが、そこから下流域は初めて。
初めては、まず橋の名前と雰囲気からチェック。
橋場橋(はしばばし) 中央自動車道の下です。
流れはこんな感じ。夏は水が全く流れていない場所もあったようですが、台風後なので水量は多いです。
虎狛橋(こはくばし)
左岸には石に虎の絵が刻まれています~
所々、川べりに下りられる階段があり河川敷の中を歩けるようになっています。
一の橋
右岸にはひつじ。
左岸を見ると排水口が。地図で見ると、深大寺から流れた湧水が逆川(北の川)となって流れ、野川に放流されているようです。
大橋
細田橋
橋の左岸側にも放流口があります。これはマセ口川(佐須用水)の放流だと思います。
深大寺の湧水が生活や農業用水として使われたと思われます。
これは水量調整口でしょうか。
おかね橋
中島橋
右岸、馬橋緑地に馬の石
その先が馬橋です。甲州街道に架かる橋です。
次回に続きます~
(CANON PowerShot S120)
昨日(10月26日)のトータル歩数24801歩、脂肪燃焼量39.5g、総消費カロリー2049kcal マーク
今朝はケーキマーク 1個付きました。
昨日は順序が逆になりましたが、来月の例会・野川の2回目の下見に行ってきました。
担当のMMさん、Mさん、私たちの4人で歩きました。
下見ならではの楽しみもあり、雨上がりの水量を見ながらワクワクしながら。