毎月25日夜8時は雑草倶楽部です~ 祝・11周年です
しかし、今年の4月は新型コロナウイルス感染拡大を終息すべく緊急事態宣言が発令されましたが、
増加中・・・
多摩地域にもジワジワと広がってきて、東京都の10%くらいに及んでいます。
そんな中、三密せず、人に会わずに散歩して見つけた花をアップします。
トキワツユクサ 白い三枚の花びらにシベが長く伸びています~
我が家にもありますが、先輩からトラディスカンティアと言われて分けてもらいました。
学名がトラディスカンティアですが、ネットで調べるとトキワツユクサとありました。
シャガ
ヤマブキ
ジュウニヒトエ(十二単)
チゴユリ(稚児百合)
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
シロヤブケマン(白藪華鬘) ムラサキケマンの白花。初めて見ました~
キュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属
茎を折ると胡瓜の匂いがするらしい
そして・・・今回一番興味があったのが、タマノカンアオイ
雑木林の落ち葉の間から、円形の丸い葉が出ています。
落ち葉をかき分けると、茎の基部に茶色い花が咲いています。
丸く開いた空洞の中にシベがあるそうです。
ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草。
「多摩の寒葵」は、多摩丘陵とその周辺に分布している野草です。
花が見つけられてラッキーでした~
部活も11周年になりましたが、部員数が減ってしまったことが寂しい限り・・・
興味がお有りでしたら是非入部してください~
部員の皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できます。
どうぞ御覧ください