yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月21日、長沼公園散歩 タマノカンアオイの花~♪♬

2020-04-24 05:00:00 | 近所からの風景

4月21日の続きです~

長沼口から公園の中央を南北に通っている石畳の道「霧降の道」を歩いて、

柿の木谷戸から中尾根を抜けて野猿の尾根道へ歩きます。

霧降の道からの分岐で休憩~

苔の水滴を撮りました~キラキラ綺麗~

この雑木林の中で、


タマノカンアオイを見つけ、落ち葉をかき分けて花を探すと、

花が咲いていました。

タマノカンアオイは漢字で書くと「多摩の寒葵」 ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草です。
葉は5~13センチ、円形のきれいな葉です。
多摩丘陵とその周辺にしか分布していない絶滅危惧種だそうです。

キュウリグサも咲いていました~


チゴユリはもう見飽きるくらい沢山~

中尾根を上って頂上園地でトイレ休憩。

今度は野猿の尾根道を西へ歩いて、殿ケ谷の道を下ります。

ホウチャクソウ


ジュウニヒトエ

見晴らしが良い場所もあります。

 

なだらかな下り。西側は絹ケ丘口があります。
モミジの緑が鮮やか~ 紅葉の時期も良さそうです~

こんな広い場所もあります~

沢の水が流れ出てくる場所には橋が架かり、その手前には、

タンポポがあちこちに咲いてました~

右手の細い道を下っていき、

歩けないような場所には木道があり、整備されています~

右が来た路、左の急な階段は「井戸たわ尾根」 次回はここを歩いてみたいです~

沢に沿って歩いて、六社宮前に出て、長沼駅へ向かいました~

長沼公園は、雑木林の中を歩く丘陵公園です。
南が高く、等高線は170~180で、北は低く90 高低差が100あり、沢と沢の間の尾根を歩きます。

何とか歩いてきました~面白い丘陵歩きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。