yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月19日、野生の動植物の宝庫・長沼公園散歩~続き♪♬

2020-04-21 15:47:20 | 近所からの風景

長沼公園、続きです~

頂上園地から東へ歩いて、展望園地へ
八王子方面が見えます~

豊田方面。右の奥は日光連山も見えるようです。

浅川を渡るJRの鉄橋が見えます~

所沢の西武球場のドーム屋根も。

チゴユリ。もうたくさん撮りました~

ここはツルニンジンの保護区。
以前、市内でバアソブを撮った事がありました。ツルニンジンはジイソブという別名があります。
咲いている頃、来てみたいです~

野草の案内板

東京都の丘陵公園、手入れが行き届いています。

野猿の尾根道を、平山口まで歩きます。

ホウチャクソウが咲いていました~

戻って、霧降の道を歩き、途中から長泉寺尾根を下ります。

かなりの急坂を木の階段が続きます。振り返って。

新緑が眩しい~  籠りがちな毎日には良い散歩道です~

以前、来たことがあるカタクリ群生地

今は立ち入り禁止です。

道端にタマノカンアオイの葉を見つけました~大きい葉で目立ちます~花はありませんでした。

丘陵地からの沢水を渡って、一般道へ出ました~

 

次回は、タマノカンアオイの花を見つけたい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日、野生の動植物の宝庫・長沼公園散歩~♪♬

2020-04-21 05:00:00 | 近所からの風景

4月19日(日曜日)良い天気だったので長沼公園まで散歩へ

一駅だけ電車に乗り・・・

田んぼが広がる水路際を歩き、(一面水が張っていますが多分雨水?)


六社宮に立ち寄ります。


静かな社。直ぐ南側から長沼公園です。


道路際に庚申塔

19日は公園の中心を南北に通っている霧降の道を上ります。


石畳が続いています~


雲ひとつない青空に若葉が萌えています~


こんな案内板。地層の分布図。関東ローム層、御殿峠礫層、上総層群などが見られるそう。


石畳の中央が窪んでいて、前日に大雨が降ったのでその水が流れ出ているようです。

コンクリートの道も、水はどんどん流れています~ 自然の姿に感動。

頂上近くになり、日が当たる道はすっかり乾いていていつの間にか水は無くなっていました。


南の突き当り。急に開けてきました~ 右へ進み、


頂上園地でトイレ休憩。広場になっていてベンチがあり、憩いの空間です。

16日には平山口から入りましたが、そこまで野猿の尾根道を東へ行ってみます。


咲いているのは、この時期はチゴユリばかり。あちこちに白い小さな花が揺れています~


展望園地に来ました。ツツジの赤い花が緑の中に映えています~

続く~

(CANON PowerShot S120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。