yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月23日、長沼公園散歩~初めてのルート・後編~♪♬

2020-04-27 05:30:00 | 近所からの風景

続きです~
頂上園地で休憩後、野猿の尾根道を西へ歩いていきます~

シャガが群生していました~

前回歩いた殿ケ谷の道と平行している井戸たわ尾根を歩いてみます~


見上げると青い空に新緑が眩しい~


井戸たわ尾根は高低差が100mもあり、上級者向きのコースらしい。
上るときは西長泉寺尾根の急勾配を歩いてきたので大丈夫と、進みますが・・・
とにかく、すごい道です~


案内の地図を見ると、このルートには等高線の高い部分がふたつほどありました。
下って、上って、木につかまりながら慎重に。

途中で最後にタマノカンアオイを見つけ、

撮りました~ 斜面だったので花の中を。もっとしゃがめば、シベも撮れたと思いますが・・・

殿ケ谷の道に合流して、振り返って1枚。
前回もここで写真を撮りました~

後は平らな道~電車に乗って高幡不動まで行き、

和風レストランで昼食。店内は空いていて、ぱぱっと食べて帰りました~

4回に分けて歩いた長沼公園。通行止めの区間を除いて全ルート歩けました。
季節を変えてまた歩きたいです~


近所とはいえ、都立公園。閉鎖になるかも・・・人には会わないけれどステイホーム週間になったので、
極近場の散歩を人が少ない早朝に歩きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日、長沼公園散歩~初めてのルート・前編~♪♬

2020-04-27 05:00:00 | 近所からの風景

4月23日(木曜日)歩いて長沼公園へ
公園の中は丘陵地を歩くルートが何本もあります。
南端を東西に「野猿の尾根道」、中央を南北に「霧降の道」。
東側から南北に「栃本尾根」「長泉寺尾根」「西長泉寺尾根」「柿の木谷戸・中尾根・西の沢・西尾根」
「井戸たわ尾根」 西側に「殿ケ谷の道」。

今回は4回目、歩いたことが無い「西長泉寺尾根」を上がってみます~

細くて急勾配な道です~


足元にはキランソウ~


平らな場所に出ましたが・・・この先は?


凄い~歩きにくそうな木の段が続いています~


その先は狭い尾根、木の根道。


霧降の道に合流。戻って、柿の木谷戸から西の沢へ下ります。


タマノカンアオイを見つけ、花のアップをフラッシュで撮ります~
柿のヘタみたい~

横から見ると円筒形~おもしろい

かなり急な崖を下ります~

沢を木の橋で渡ります。この日は水はありませんでした~


今度は左が崖、細い道を上っていきます。

キュウリグサ


西尾根に出ました~ここから野猿の尾根道へ


橋がありました。

ここからは見晴らしが良く、八王子の町並みが見えます。

下は崖です~

タマノカンアオイを沢山見つけ、落ち葉をそっとかき分けて花を探しました~
意外と楽しい~

チゴユリは飽きるほど沢山~花も上を向き始め、花びらも薄くなってそろそろおしまいみたい。

歩いて・・・野猿の尾根道へ出て頂上園地でトイレとお茶休憩。

後半に続きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。