玉川上水に親しむ会・下見の続きです~
小川橋の交差点を暗渠で北東へ流れた小川用水は、
北へ伸びる144号線と東へ流れる玉川上水の間を放射線状に小川用水は北東へ流れます。
道路際を覗き込むと暗渠から出てくる場所があります。
流れの方向。いい雰囲気です。
上流方向
所々彫刻があります。美大生の作品みたいです。
少し先から水辺際を歩ける木道が続く、彫刻の谷緑道があります。
歩いていきます。
3年前の夏の例会で、ちょっと歩いたことがあります。
季節を変えて歩くと雰囲気も変わります~
紅葉が水に写って綺麗です~
散り紅葉がすてき~!!
さらに進むと流れが直角に北へ進んでいます。
ここから先は入れず、
回り道して青梅街道から南側を見ると・・・
流れが二手に分かれています。
右側は、青梅街道を越えて北側へ
左の分水はこのまま青梅街道の南側を流れます。
この分岐点で小川用水は青梅街道に沿って、北と南の2本の水路が流れています。
小川用水の案内板
開削は1656年(明暦2年) 小川九郎兵衛が尽力しています。
ここから少しの間、魁の流れが続きます。
魁の流れ
南の流れは緑地公園の中を親水路として流れ、
本流は公園の東側を直角に曲がって流れ、
日枝神社と公園の間を南へ流れます。
日枝神社の案内板
ここからは水路沿いに道路が無いので、
青梅街道を歩きながら寄り道して水路の流れを見ていきます~
続く~
昨日(12月23日)のトータル歩数10452歩、脂肪燃焼量32.5g、総消費カロリー1941kcal
昨日はイオンへコーヒーを買いに行き、午後は書道教室。
地元での教室の仕事納め、2周間休みになります。
中1の生徒さんからは学校の書初めの課題のポイントを教えて欲しいとか、
来年2月に高校受験する生徒さんを激励したり、迎えに来た保護者の方などに挨拶。
色々大変な一年でしたが、何とか無事に終わりました~
今日は八王子の教室の仕事納め。
片付けを念入りにしておしまいにします。