続きです~
第二富士見橋を右岸へ渡ります。
中宿橋
流れはきれいです~
西武国分寺線の線路を渡ります。
野火止用水開渠の看板が見えます。
水の流れ。レンガの橋脚が見えます。
九道の辻公園
速水史朗氏作のオブジェ
私は「九道の辻」に因んで「九」の字に見えてしまいますが。。。
その先、天王寺橋の角にある案内板
「九道の辻」は①鎌倉街道、②江戸街道、③大山街道、④奥州街道、⑤引股道、⑥宮寺道、⑦秩父道、⑧清戸道、⑨三窪道の
九本の道が交差していたことに由来しています。
鎌倉まで72km、前橋まで72kmという鎌倉街道の中間地点にあたります。
現在の「九道の辻」は交差点名が「八坂」 七本の道が交差しています。
交差点脇には現文5年造立の石橋供養塔、明治14年造立の馬頭観音が祀られています。
後ろ側が野火止用水です。
野火止用水を見ながら右岸を進みます~
西武多摩湖線の高架橋は八坂駅です。
この先で暗渠になるので、途中から戻って、狭山・境緑道(多摩湖自転車歩行者道路)を萩山駅まで歩きました。
例会時は萩山駅で解散です。
3月からの例会、開催できますように!
昨日(1月27日)のトータル歩数7376歩、脂肪燃焼量30.1g、総消費カロリー1957kcal