【ツミ】
漢字は「雀鷹」 日本最小のタカです。
雌は鳩くらい、雄はヒヨドリくらいの大きさ。
中国南部や東南アジアから繁殖の為に日本にやってきます~
ツミって何?初めて聞く名前です。
珍しい鳥だそうですが、近年では関東の都市公園や街路樹などでの繁殖が増えているそうです。
おっとが知り合いから情報をもらい、6月19日と21日にその場所へ行ってみました。
19日は下見のつもり、私は見るだけでおっとは超倍率のネオ一で撮りました。
その画像です↓↓
雛は白い産毛が目立ちましたが、かなり大きくなっているようにみえます。
左が親鳥、右が雛
4~5羽くらいいるのかな~
雨上がりで羽が濡れているのか、盛んに羽ばたいています。あるいは飛ぶ準備か・・・
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
21日、今度は私もダイヤモンド富士を撮る組み合わせのカメラと三脚を持って行きました。
21日は親鳥は餌を取りにいっているようで、雛だけでした。
(Nikon D750 TAMRON150-600mm)
連日鳥を撮るためにカメラマンが三脚を立ててずっと待っているようです。
育っていく過程も知っている常連さんも多くいるようですが・・・・
ツバメの子育てなどは、人間が近くで頻繁に見ているとストレスを感じるようで
子育て放棄や巣を壊したりすることもあるよう。
私達には長時間は無理だね~と言いながら早々に引き上げました。
今頃は、ストレスにも耐えて、子育てが終わっているかもしれません・・・
昨日(6月25日)のトータル歩数7942歩、脂肪燃焼量31.5g、総消費カロリー1982kcal マーク点灯
今朝はケーキマークが2個点灯しています。
昨日は可燃ごみの収集日だったので、朝からアジサイの剪定をしました。
玄関、西側、今回は中央と 3回に分けて剪定。
特に中央の額アジサイは高くなってしまったので、低くしました。
ブラックベリーの実が赤く色づいてきたので、おっとに手伝ってもらいネットをかけました。
剪定枝1束と、花ガラなどが大袋に1つ、その日の内にゴミに出せるので、
可燃ごみの日に合わせての作業は合理的です。
買い物、午後は書道講師で、一日動き回ったので、脂肪燃焼量が増えました~
やはり、ボ~~ッとしているより、こまめに動き回ったほうが良いですよね!
(分かっているつもりでも、現実は・・・)
初めて聞く名前です。ツミというのですね。
子育て中ですか!いいですね〜ひなも可愛いですね。これは被写体には最高ですね。
ツミの雛、可愛いですね~~♪
6月は他の鳥達も孵化をするので見ていると、
親鳥の健気さに心打たれます。
私もツミっていう鳥は初めて見ました。
子育て中はツバメくらいしか見たことが無かったので、
見られてよかったです~
雛の成長は楽しみですよね~
親鳥が餌を運ばなければ育ちません辛、すごいことですよね~