175回目参加の空倶楽部です。
9日なのでお題のある日 お題は「花と空」
花といえば、この花しか頭に浮かびません~ さ・く・ら
3月29日 8:39 高尾にて (CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
花の上に雲が枝垂れていました~
3月30日15:01 (CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
近所の桜並木と、うっすらと横にたなびく雲。
4月1日 6:16 (FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
近所の桜~あいにくの曇り空でしたが・・・
4月2日 6:39 (CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
近所の桜~この日の雲は丸い感じ~
4月3日 5:52 (FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
近所の桜と朝の空
連日、空と桜を見上げて、春の穏やかな雰囲気を楽しめました~ 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
連日の歩数・・・6日(月曜)はおっとが早出の為、朝ウォーキングは無しで、トータル歩数5921歩。
左脇腹が痛み、夜から7日の朝方までかなり痛かったのでした・・・
7日(火曜)も、体調が悪くウォーキングは無し。でも書道教室は頑張って行き、トータル歩数7237歩。
そして昨日(8日)のトータル歩数7138歩、脂肪燃焼量20.6g、総消費カロリー1735kcal
年齢を重ねると、あちこち痛んでくるのかな・・・動きも鈍くなるし・・・
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
新橋から一般道を歩く、歩く。。。。
やっと清巌院橋へ
中福生公園が近くにあります。
この時点でもう午後1時近くで、・・・食事処はどこにもなし・・・かなりお腹が空いたし、疲れてきたし・・・
休憩場所を探しつつさらに歩きます。
熊野橋
立派~
さらに進み、(たぶん)かやと橋
この辺りで羽村水門から約3km
さらに進むと、道路に熊川分水の矢印があったので、鳥居や公園を抜けてたどり着いた場所がここ。
水色の看板がありましたが、道はなく、
左に曲がったら、フェンス越しに取水口のポールが見えましたが、先は無し。
青梅橋
上流方向
よ~~く見ると
赤丸で囲った部分が、先ほどフェンス越しに見た熊川分水口でした。
両岸は遊歩道が無い為、近くからは見ることが出来ないのです・・・
この熊川分水は明治22年(1890)に完成しました。
分水の目的は、造り酒屋への通水でしたが、熊川村全体の飲料水、灌漑、水車など多目的に使われました。
次は福生橋
この先に踏み切りがあり、見たことがある風景。
いつも羽村へ車で行くときに通る道、新奥多摩街道でした。
近くのJR五日市線熊川駅で、電車に乗り立川で立ち食いのお蕎麦を食べて、帰宅しました。
途中の牛浜橋、 福生橋から先の山王橋、五丁橋、どんぐり橋、日光橋と拝島駅にはたどり着けずリタイア。
親しむ会の例会では抜かした所をきっちり押さえたいと思います。
これで、1回目の下見終了です。一度歩いておけば様子も分かりますし、分水なども詳しく勉強できそうです。
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
昨日の記事の続き~
新堀橋から加美上水橋までの間には
福生加美上水公園があります。
江戸時代中頃の元文5年(1740)、新堀橋の手前から宮本橋の手前までの堀を、若干東側に移す新堀工事が始まりました。
使われなくなった旧堀跡は、福生市指定史跡に指定されています。
今でもその一部が残されて、谷のようになった堀の底を歩く事ができます。
この公園内にあるみたいです。例会の時にチェック!
加美上水橋
欄干に鳥や花が施してあり、水路周りの風景が良い感じです。
丸々と太った猫ちゃんがお出迎えしてくれました~
次は宮本橋
ここから拝島駅付近までは上水沿いに散策路がありません。
一般道の端を歩きます。
趣が無い、水路になってきました。
宿橋
上流方向
宮本橋と宿橋の間に福生分水口があります。(左の樹木辺り)
大きなお屋敷内に引き込まれるように作られていますが、江戸時代からの造り酒屋で、
分水で水車を回し精米もしていました。
この辺りで羽村の水門から約2km
新橋
橋の表示塔は立派
でも・・・味気ない~~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
(画像が多くなってきたので次へ続く)
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
今年は桜の開花が早く、桜を撮るのに夢中になって・・・玉川上水下見1回目の続きをブログ投稿するのが大分遅れました。
まいまいず井戸(→3月23日投稿)と羽村取水堰(→3月24日投稿) の続きです。
3月22日に下見に行った時の画像ですので、桜も蕾、木々も枯れ木状態です。
たぶん今頃は桜も咲き、散り始め、葉桜になっているかもしれません・・・。
羽村取水堰に出るまでに、寄り道をしながら行きました~
護国神社
右の狛犬「あ」
左の狛犬「うん」
「羽村児童館」の隣にあります。
護国神社は戦死された方々や自衛隊の殉職された方々が祀られているようです。
立派な石碑もありました。羽村市に貢献された方を称えているようです。
坂を下っていくと、
玉川神社に出ました。
右の狛犬「あ」
左の狛犬「うん」
元は諏訪神社だったようですが、日枝神社を合祀して玉川神社と改称したそうです。
境内には明治十年代に羽村小学校が建設され、羽村市の学校教育発祥地としても記念される場所だそうです。
さらに歩いて行くと
広い畑の脇に出ました。有名なチューリップ畑がこの場所みたいです。
そしてやっと羽村堰にたどり着きました。
堰周辺はもう載せましたので省略し、次へ
最初の橋が羽村橋
橋の上から上流方向
あきる野市へ至る交通量の多い羽村大橋を過ぎて、
堂橋
上流方向
下流方向
遊歩道は桜並木が続いています。
こんなど根性ヒメオドリコソウも咲いていました。
この先辺りが約1km地点
次が新堀橋。 堂橋と新堀橋の中間辺りが羽村市と福生市の境です。
上流方向 この辺りは桜並木もなくなり、ゆるい上り坂
下流方向 雑木林の間を流れています。
つづく~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
6がつく日は「むし倶楽部」です。
今回は撮れたてピカピカのむしさんです~
きれいな黄色いヤマブキにいた「ルリマルノミハムシ」 体長は4ミリと小さくて黒い虫。
ハムシ科ノミハムシ亜科に属しています。 花粉だけでなく花も食べちゃうみたい~
小さいけれど、艶があって黒いので、かなり目立ってます。
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
昨日(4月5日)のトータル歩数6018歩、脂肪燃焼量16.3g、総消費カロリー1588kcal
4日に2万歩越えだったので、昨日は天気も悪かったので家でノンビリ~
でも玉川上水実踏の写真がコンデジとマクロで230枚。データ整理で頭を使いました~
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
「玉川上水に親しむ会」の行程の内、2回目の下見に行って来ました。
1回目の下見は羽村から拝島(実際は拝島へ着けずに手前の熊川駅でリタイア)
1回目のアップが全部終わっていませんが、2回目の散策の中で桜や新緑が美しかった所を載せます。
2回目は拝島駅から玉川上水駅まで約6.9キロを歩きました。
今回の下見は「玉川上水に親しむ会」の役員をされていらっしゃるSさんの実踏に同行させていただきました。
玉川上水に沿ってずっと緑道が続き、水路を見ながら進めます。
平和橋、こはけ橋、ふたみ橋、拝島上水橋、見堀橋、松中橋、一番橋、天王橋と新天王橋、
稲荷橋、三宿橋、新家橋、見影橋、金比羅橋、宮の橋、千手小橋と千手橋、清願院橋 があり、
分水は、拝島分水口、殿ヶ谷分水口、砂川分水、柴崎分水、源五右衛門分水口などがあります。
偉大な玉川上水からあちこちで分水し、現在もその水は流れて使われています。
桜が水面に映ってきれいです。
水路に被さるように枝垂れる桜もとってもきれい~
平和橋とこはけ橋の途中
新緑が美しい~ 拝島上水橋辺りでは石垣状の堀とコンクリの堀の両方が見られます。
新家橋の上から
見影橋の上から
金比羅橋の上から、オオシマザクラの白と、ピンクの枝垂れ桜と竹林
ここまでの写真はコンデジ(CANON PowerShot S120)
玉川上水と交差している残堀川
菜の花と桜のコラボが美しい~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm f/2.8 MACRO)
この残堀川が昭和記念公園の中を通っている事を初めて知りました~
(そういえば、昭和記念公園には水が流れていない川があり、橋からこんな風景を見ていました。
続いていることに納得)
Sさんは以前にも全行程を踏破されていて、久し振りの実踏に、昔と同じで安心されたり、樹木の伐採を嘆かれたり。
コンビニやトイレの場所、休憩場所などをチェックして、本番に備えていました。
こんな陰の努力のおかげで、会員の人たちは楽しい一日を過ごせるのですね~
午前10時に待ち合わせ、玉川上水駅で珈琲休憩をして4時に解散しました。
生き生きと咲いていた雑草や虫も撮れて、楽しい一日でした。
来週の例会が楽しみです。
昨日(4月4日)のトータル歩数21964歩、脂肪燃焼量38.7g、総消費カロリー2150kcal
かなり歩きましたが、桜や新緑、可愛らしい花たちに癒されて、疲れが半減した感じがしました。
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
4月3日(金曜日) 5:30~6:25 4085歩
朝のテレビ番組で「依田さんのお天気検定」というのがあり、6時45分からでしたので、それに間に合うよう戻ってきていました。
ところが4月から7時半に変更になったので、時間を気にせずに(とはいえ、おっとの出勤時間もあるので・・・)
何だかダラダラと・・・
上空には雲がなく、東の空がうっすら赤くなっていました。
工事用クレーンにも日が当たり、キラキラ光っています。
富士山は見えず・・・今年も桜と富士山は撮れず・・・
平山橋の上から、桜並木と滝合橋が見えます。
花の上の方に日が当たり始めています。
橋を渡って戻ってきたときにはかなり日が当たるようになっていました。
今年の桜も、そろそろおしまいです・・・
今年は千鳥が淵や目黒川の桜を見に行けませんでしたが、近場の桜を楽しみました。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日(4月3日)のトータル歩数7562歩、脂肪燃焼量24.1g、総消費カロリー1891kcal
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
桜も昨日の風で散り始めました。
枯草で一面茶色だった浅川堤防もだんだんと緑色になってきました~
雑草倶楽部用にと探し回っていた春の雑草ですが、最近はここにもあそこにもピンク色が目立つように・・・
ヒメオドリコソウ軍団
ホトケノザ軍団
セットで。
堤防の雑草は雨風に耐えて咲いているので、とても元気で逞しいです!
近くの中学校、校庭のフェンス周りにはムスカリ軍団
最初は植えたようですが、毎年増えている気がします。
さあ、雑草たちに元気を貰って、今日もスタート
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
撮ってあげる!
美容室オーナーのkちゃんに、私のコンデジで撮ってもらいました~
仕上がったら、いつも撮ればその時の様子が分かるよね
と言いつつも、お客さんが大勢いらしているとつい忘れてしまって帰ってました。
4月1日は実現!!
前にもブログに書いたことがありますが、私の髪は後ろのやや左側にひと塊の金髪があったのです。
それがいつの間にか、その部分だけ白髪に。
で、染髪してもらうと色が入りますが、色落ちも早いので、
髪を持ち上げて白くなっていたら染髪のサイン
1日はラインの話で盛り上がり、私のiPhoneとkちゃんのタブレットを近づけて「ふるふる」
交信され、「友だち」になれました~
いつもブログを見て応援してくれています。ありがとう~
もう半世紀もお付き合いが続いています~
たぶん生涯続くと思う気心の知れた友人です。
これからもどうぞよろしくね
撮影kちゃん(CANON PowerShot S120)
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
4月2日(木曜日)うす曇~晴 5:30~6:50歩いて3874歩
とにかく短い開花時期の桜、咲いているうちに沢山撮りたい~とコースを変えて。
西の空にはどんよりと暗い雲がありました~
朝日は当たり始めています。
この桜は山桜でしょうか、花と葉が同時。緑があると違う雰囲気です。
昨日は直接橋へ出ずに回り道。
高圧電線は南北に通っていますが、その下は桜並木になっています。
数日前に撮った北側の鉄塔の下
見上げて撮ります
朝日が、花をピンク色に染めています。
満開とはいえ、まだ少し蕾があります。
次に堤防へ出てみると、またいました!キジ。
ケンケ~~ンと甲高く鳴いているので直ぐ分ります。 ここ数日、河川敷に出没しています。
盛んに動き、時には走っています(↑おっと撮影)
意外と早く動いてる!!
いつも通り橋を渡って左岸へ行き、
平山堤防の桜並木を撮りました。
橋を戻ってこの桜の下を歩いていると、さっきのキジが追いかけてきていました~
前の日には私が撮ったのを載せましたが、この日は望遠レンズではなかったのでおっと撮影のキジ
ちょっとトリミングで顔の部分をアップ
赤、青、緑ととてもカラフル。左右に緑色の耳のような羽が出ています(実際は耳ではないと思うけど)
体の割に小さい頭。
キジの雄はこんなにカラフルなんですね~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
昨日(4月2日)のトータル歩数10481歩、脂肪燃焼量31.6g、総消費カロリー2040kcal マーク点灯!
昨日の書道教室は、経営者のF先生が見学にみえました。
隣の部屋でピアノ教室もありますが、先生が代わられたのでピアノ教室に来られたようです。
ちらっと私の教室も覘かれて「後で見学にきます」とのこと。かなり焦りました~
講師を始めて4年経ちましたが、私が指導しているのを初めて見られるのです。
ちょうどその時間は腕白少年が3人。今日はF先生がいらしてるよと言うと、「え~~!!マジ?」と。
でもさすが私の教え子、おとなしく行儀良く書いてくれたし、私もいつも通り対応できました。
後でF先生に「丁寧に良く教えられているのでビックリしました~。」と、言ってもらえたのでホッと胸をなで下ろしました~
この調子で、新年度も頑張ります
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします