yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水43km探索5(中流部3) 三鷹~高井戸(2) 井の頭公園弁財天周辺

2015-11-19 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

「玉川上水に親しむ会」第228回例会は、玉川上水探索の5回目
三鷹駅から浅間橋跡、さらに先の放流口までです。

昼食後、井の頭公園内を散策です。

井の頭恩賜公園は昔は幕府の御用林→ 明治22年、宮内省の御用林→ 大正2年、東京市に下賜→
大正6年、日本初の郊外公園『井の頭恩賜公園』として開園。
総面積 約43万㎡、池面積 4.2万㎡(神田川源流)


井の頭池  少し紅葉した木々が雨に濡れて風情があります。


井の頭弁財天がチラッと見えます。





井の頭池の源流。
湧水池で、「井」は泉の湧く所、谷頭を意味し、七箇所から湧いていたので「七井の池」「七井の湖」「親之井」と呼ばれていた。
現在、枯渇しており地下水をポンプUPしています。


徳川家康がこの湧水の良質を愛して良く茶をたてたことから、「お茶の水」と呼ばれています。


井の頭池は掃除の為、水を抜いています。
まだ水がある内に散策できてよかったです~


親之井稲荷神社跡
建立の時期は不詳だが、江戸時代の地誌や古地図に記載がある。
弁財天の鬼門に位置し、池を挟んで弁財天のほうを向いて水面近くに鳥居を構え祀られていたが、
平成25年5月1日、深夜の不審火で焼失・・・その場所は立て看板のみ。





狛犬「阿」


狛犬「吽」
どちらも愛嬌のあるお顔です。

井の頭弁財天は、天慶年間(938~946)、源経基がこの地に弁財天女像を安置したのが始まり。
その後、建久8年(1197)に源頼朝が戦勝を祈願、勝利のお礼に御堂を改築したと伝わる。
鎌倉時代末期の新田義貞と鎌倉北条氏との戦いで消失。
寛永13年(1636)、家光によって再建。

ご本尊は8本の手を持った八臂像で、頭上に宇賀神を載せ鳥居を冠している。(12年に一度、巳年にご開帳)
弁財天は水神で神田上水の守護神、
又音楽芸能の神として江戸町人にも信仰が厚く、灯篭などの寄進物も多く存在する。


宇賀神像


宇賀神は、農業の神・日本神道古来の水神でもある。
蛇がとぐろを巻いた上に老人の顔がある宇賀神像は、弁財天参道にあったものを、平成25年4月ご開帳時に弁天堂横に移設。



徳川三大将軍御切付旧蹟の碑(こむしの碑)
寛永6年(1629)、家光が鷹狩りにこの地を訪れた際、江戸の飲料水の源・神田上水の頭であることから、
『井の頭』と池の畔のこぶしの木に小刀で刻んだと伝えられている。
この原木は大盛寺に収蔵されていたが火災で焼失。
石碑は明治26年(1893)、深川水船組合の寄進によるもの。 


紫灯籠
弁財天の石段上の1対の石灯籠は、「京染め」に対して「江戸紫」といわれた紫草の根を染料にした染物問屋と紫根問屋が、
慶応元年(1865)に寄進したもので、「紫灯籠」と呼ばれている。


石鳥居標石
昭和4年の建立、420名もの寄進者が記されている。
この上に宇賀神像があったが、2013年に移設された。
鳥居は明治初年の神仏分離により撤去、一部はひょうたん池の水門(神田川の取水口)として今も残っている。
この石には上部に鳥居の形が彫られている。

井の頭公園には史跡が沢山あり、見ごたえがありました。
担当のSさんが作られる貴重な資料は豊富な内容で、得た情報をご自分の言葉で分りやすく説明してくださいます。
毎回、頂いた資料を読むのも楽しみですし、歩くのも楽しいです。 一部抜粋して私のブログにも紹介しています。

例会は聞き逃すまいと傍で歩くようにしていますが、写真を撮っていると遅れるので、必死で追いかけます。

さらにつづく~

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの渋谷は青空~♪

2015-11-18 09:21:18 | あちこち外出 ♪

11月16日(月曜日)

土日、火曜日と天気が悪く、この一日だけいい天気に恵まれました~
最近、雨女と言われなくなったわたし、この貴重な月曜日、渋谷に行ってきました~
元会社の先輩Iさんと絵画鑑賞に。

10時ハチ公前待ち合わせ。


おっとと一緒に家を出てきたので、少し時間が有り、渋谷駅前を散策。


ハチ公ファミリーの陶板レリーフ
人通りの多い場所でしたが、人がいない一瞬を狙ってパチリ!


ハチ公の向かい側には緑の電車
観光案内所になっています。



10時に中に入って、スタンプをゲット。
左下の赤いスタンプは渋谷の文字が顔に見えます。ハチ公もいます。






青空が広がっています~


Bunkamura ザ・ミュージアムで「風景画の誕生」を見てきました。


お昼は、おすし屋さんの海鮮チラシランチ。野菜たっぷりのアラ汁付き。
とても美味しかった~

その後、宮益坂を歩いて、戻ってきて珈琲ショップで美味しいコーヒーを飲んで、おしゃべり~
楽しい一時を過ごしました。
Iさん、いつもありがとうございます。お世話になりました。

今度は紅葉狩りに是非


      
昨日(11月17日)のトータル歩数9254歩、脂肪燃焼量28g、総消費カロリー1923kcal

書道教室でした。 年2回の画仙紙を書く月になりました。
木曜日の生徒さんは全員 画仙紙ですが、火曜日は一人だけ。
その時間帯で連鎖が起きるのか、その時間ごとに全員硬筆だったり、半紙だったり。
火曜日の生徒さんも積極的に画仙紙に取り組んでほしいですが・・・


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水43km探索5(中流部3) 三鷹~高井戸(1) 三鷹~訓導殉難の碑

2015-11-17 09:09:37 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

「玉川上水に親しむ会」第228回例会は、玉川上水探索の5回目です。
三鷹駅から浅間橋跡、さらに先の放流口までです。

今回の一番の見どころは、蛇行する玉川上水です。

「万助橋」から「長兵衛橋」までは、谷と丘が入り組んだ地形。
北側は井の頭池・神田川の谷、 南側の牟礼には丘がふたつ存在しています。
玉川上水は自然流下させる為の高度をキープしながら、谷を避けて丘を迂回して左右に蛇行し、
複雑な地形を巧みにかわす、これも先人の知恵の凄さです。

あいにくの雨でしたが、元気良くJR三鷹駅からスタート。


散策路も夏から秋へと変り、落ち葉が目立つようになっています。


時々ザア~ッと雨が強くなり、傘を差したり畳んだり・・・


赤い実が秋らしい


太宰治の「乞食学生」の一説が掲げられていますが、植え込みの中・・・(入水地近くにあります)


ここがおそらくその場所。


下見の時にも見た、玉鹿石。
平成8年(1996)6月設置。 この石は三鷹市が太宰治の記念碑にと、故郷青森から購入した玉鹿石(ぎょっかせき)。
しかし、設置場所に苦難、遺族への配慮から詳しい説明を避け「太宰治を偲ぶ無名碑」として、
入水地付近の道路を挟んだ歩道脇に設置されています。

太宰治・・・明治42年、青森県北津軽郡金木村の大富豪・津島家の6男として誕生。
昭和14年、井伏夫妻の媒酌で結婚し、甲府から三鷹の下連雀に転居。
三鷹時代の作には 『走れメロス』 『人間失格』 『斜陽』 などがある。

昭和23年6月13日深夜、山崎富栄と雨の玉川上水へ入水。
遺体は一週間後の6月19日、1.4km下流の「新橋」付近で発見され、奇しくもこの日が太宰治の39歳の誕生日だった。
墓は、彼の望みだった「禅林寺」の森鴎外(森林太郎)の墓の前に建てられている。
6月19日は「桜桃忌」として今も個人を忍ぶ供養が行われている。

山本有三記念館に立ち寄り、記念撮影。

おっとが撮影後、私がおっとだけ撮りまして、いつものように合成。
参加した方たちは、何処におっとが立ち、どんな風に写真に納まるのか興味津々。
おっとも思わず笑顔です(いつもはほとんど笑わないのに・・・
建物の階段で撮ったので、なかなかいい感じに仕上がったと思います。



「ほたる橋」下流右岸に分水口が見えました。
下見では右岸を歩いたので下の方まで見えませんでしたが、例会では左岸を歩いてバッチリ確認出来ました。


堰も見えます。

牟礼分水口跡・・・延享2年(1745)、幕府に出願。牟礼村1カ村の灌漑専用。
分水口:8寸4方(24cm×24cm)
距離:20町(22km)
取水し、南下した後、南東に向きを変え、現在の三鷹台団地付近を数条に分流して牟礼水田を潤していた。
余水は西から流れてくる品川用水と交差し、自然河川の中川、水無川へ入り、烏山川に流入していた。
牟礼水田は「牟礼田んぼ」と呼ばれ、昭和30年代初め頃まで水田農家は30軒ほどあったそうだ。
昭和33年から水路は暗渠化され、今日でも500mmのヒューム管が埋まっているらしい。

ここまで来て、来た道を戻り、昼食場所へ向かいます。


すっかり秋らしい感じです。


「ほたる橋」より少し上流左岸に、こんな場所が。


松本訓導殉難の碑
大正8年(1919)11月、麹町の永田小学校の全校生徒500名が遠足に訪れた際、
玉川上水(当時は水量も多く急流だった)に落ちた生徒を助けようとして、松本虎雄訓導(33歳)は殉職しました。
生徒は通行人によって無事に助けられました。
命を賭して教え子を救った尊い行為を、教師の鏡として後世に残そうと、大正9年、地元麹町の有志によって碑が建立されました。


天気が良ければ公園で昼食予定でしたが、雨なので、三鷹市の公民館をお借りして昼食をとりました。

続きます。

      
昨日(11月16日)のトータル歩数11896歩、脂肪燃焼量24.3g、総消費カロリー1915kcal

昨日は天気が良く、暖かい日でした。
元会社の先輩Iさんと渋谷で待ち合わせ、絵画鑑賞をしてきました。
お昼はお寿司、美味しいコーヒーショップでお茶して帰りました。

久し振りの渋谷、変り続けています。人も多いし、例のスクランブル交差点を横目で見ながら、
都会を味わってきました~

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミチョウ&赤い幼虫? by むし倶楽部

2015-11-16 06:00:00 | むし倶楽部

119回目参加のむし倶楽部です。

先月近所で撮ったシジミチョウです。




オス


地味なのがメス。

いつもヒラヒラ飛んでいるから、撮るのが大変。小さいし。
やっと収めたシジミさんたちです。

それから・・・福島のYさんから、「友だちが、トマトの根元のマルチを外したら、こんな幼虫がいたそうです。
4~5センチはあったようですが、yopikoさん、何の幼虫かわかりますか~?」とラインが届きました。

調べたけれど分らず・・・

どなたかお分かりになったら教えていただけますでしょうか~?
よろしくお願いします。

↑ 追記 皆様に調べていただきありがとうございます。
どうやら、エビガラスズメの蛹のようです。
蛾のサナギってなかなか見る機会が無いので、こんなのがゴロっといたらビックリしますよね~



6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 


      
昨日(11月15日)のトータル歩数8800歩、脂肪燃焼量21g、総消費カロリー1780kcal


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに素敵になったY邸

2015-11-16 05:30:00 | 日々の出来事

ブログに私の大好きな紫陽花を載せて、それを見てコメントをくださり
そこからお付き合いが始まったYさん。

5月に、蔵を素敵なお住まいにリニューアルされたY邸を訪問しました。

その後、ラインやお電話で話す機会が増えました。


無理矢理、私の趣味を押し付けたようなフクロウの傘立て。
それにお花を生けて素敵に使っていただいてます。

9月の様子を送ってくださいました。

大好きなお花で囲まれた素敵なお住まいになっています。


内覧会にお邪魔した時には何も無かった場所も花木が沢山!
赤い花が咲いているのはサルスベリでしょうか、いい雰囲気です。


家を建てている時には鉢植えの木や植木の避難場所になっていた南側も、
いい感じに手入れがされています。

そして数日前にいただいたラインでは

フクロウ花瓶は、秋バージョンになっています。
足元にあるフクロウ君は籐のカゴで編んだ小物入れ。
偶然にも我が家にも同じようなフクロウグッズがあります。
こんな風に置くと良い雰囲気が増しますね!


いつも応援していただきありがとうございます

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水43kmを歩く・下見(5-5完) 兵庫橋~浅間橋跡

2015-11-15 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

羽村堰から始まった、玉川上水探索。
11月例会は昨日の14日、小雨が降ったり止んだりの中、三鷹から浅間橋跡、さらに最後の放流口まで歩いてきました。
9月22日、その区間を下見し、今回でおしまいです。



今回は「兵庫橋」から。

「兵庫橋」 上水記に記載されている古くからある橋。
橋名は、小田原北条氏の家臣でこの地に土着した大熊兵庫が架橋したことに因む。





「岩崎橋」は架替工事中でした。
「岩崎橋」は小作庄太郎が丸太橋を架けたのが橋としての始まりで、「庄ちゃん橋」と呼ばれていたそうです。
橋の下流右岸に烏山分水と北沢分水の二つの分水口がありますが、例会で確認してみます。

保護幕で囲われた隙間から中を覗いてみました。

橋の下地部分を造作中でした。

迂回して先へ進みます。


このあたりも彼岸花が満開でした。
おまけに紅白のミズヒキとのコラボ


工事中なので、引き返して上水の中を見ようと思いましたが・・・右岸は入れず。


左岸の、来た道を振り返るとこんな感じ。
道路を建設中でした。


先へ進むと、芥止めが見え、ここから玉川上水は暗渠となって見えなくなります。


浅間橋歩道橋

何処かに何か表示があるかとひと回りしましたが、何処にも何も無し。


中央高速道路の下


ここで諦めて、京王井の頭線の富士見が丘駅から、帰りました。

昨日の例会では雨も気にならず、新しい発見が沢山ありました。
貴重な資料を作っていただいたSさんに感謝いたします。
ありがとうございました


      
昨日(11月14日)のトータル歩数20494歩、脂肪燃焼量33.6g、総消費カロリー1979kcal
マーク点灯


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水43kmを歩く・下見(5-4) 東橋~牟礼橋

2015-11-14 06:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

つづき~





上水が蛇行しているのが良く分かります。


「東橋(あづまばし)」丘を避けて南下してきた上水は、ここで大きくカーブして東に向きを変えます。




9月22日の下見、彼岸花があちこちに群生していて、下見も楽しいものになりました~


「長兵衛橋」牟礼村の長兵衛が、北側の畑に渡る為、自費で架けた橋。





「旧牟礼橋」 急な水勢を表す擬態語から「どんどん橋」と呼ばれていた橋。
大正中期に造られた煉瓦のアーチの橋


「どんどんはし」の石碑。




昭和8年に人見街道に架けられた橋が、新しい「牟礼橋」です。
橋の上流側は三鷹市牟礼、下流側は杉並区久我山。


新しい牟礼橋から旧牟礼橋を見ます。

新しい牟礼橋は、通行量が多く、横断するのが大変な場所です。
牟礼橋より下流は「都道放射5号線道路建設」で工事中。迂回して歩きます。


何の表示も見当たりませんが、芥止めがあるので、久我山水衛所跡?


振り返ると、こんな感じ。右側が建設中の道路、左は玉川上水散策路。

続きます~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水43kmを歩く・下見(5-3) 幸橋~宮下橋

2015-11-14 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水散策例会の前に、三鷹から浅間橋までの下見(9月22日)、続き3回目です~



ほたる橋を過ぎると、幸橋(さいわいばし)に出ます。

「さいわい橋」
このあたりから玉川上水は入り組んだ地形を通るため、蛇行を繰り返します。


次は「新橋」安政年間に架けられた「万助橋」より新しいという意味で「新橋」と呼ばれたそうです。


ちょうどお彼岸、彼岸花が満開でした~


「松影橋」人道橋。
 この辺りは右岸が高く、右岸と左岸の高低差がかなりあり、橋も傾斜しています。




右岸右側はイヌシデ・コナラ・エゴノキなどの雑木林を、下草刈りの管理をして維持しています。
歩いていて気持ちよい空間です。


振り返るとこんな感じです。


「井の頭橋」 上水記には「稲荷橋」と記載されている古い橋。
井の頭弁財天の参道に架けられていることから。




このあたりで堀の深さは元に戻り、丘陵地を抜け出たことがわかります。



ここから左岸を歩きます。


少し高い段差があります。



この辺りは、右に左にと蛇行しています。
江戸市中へは自然流下によって水を流していた為、少しでも高い所を維持しながら低いほうへと導かなくてはならず、
小さな谷と丘が入り組んでいるこのあたりは、真っ直ぐに堀を通すことが出来なかった為だそうです。


「若草橋」人道橋。
南側は上り坂になっています。


「宮下橋」 牟礼の神明社が南の丘の上にあり、そのお宮の下というのが橋名の由来。





つづく~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日、朝と夜に出合えたラッピング車両

2015-11-13 08:09:46 | 近所からの風景

11月12日(木曜日) 5:30~6:25まで歩いて3688歩


陸橋の上から平山城址公園駅を見る。駅だけが明るい


定番位置


橋の上流方向も、河川敷の中にも工事関係のものが。


右岸には工事車両。 トイレがふたつに増えて、現場の事務所も2棟


上流方向。 あちこち、断片的に掘り返されています。


下流方向。


昨日はラッピング車両に遇えました!

6:18 特急新宿行き。 踏切で流し撮り~  走り抜ける雰囲気が出たように思えますが・・・


さらに、昨日は書道教室の帰り、京王八王子駅で乗車する電車がラッピング車両でした。
20時33分発、準特急新宿行き、一番後ろからパチリ




中吊り広告は “ゆ”の暖簾風 
まだ開湯したばかりの高尾温泉、休日は大混雑のようですが、平日は空いているようです。
近所の知り合いのおじさんは、もう何回も入ったぞ!と自慢していました

          

体調が復活せず・・・もう1週間も過ぎたのに。
今日は家の点検なので、昨日も書道教室へ行く前に、夕食の準備、掃除機かけとバタバタしました。
こういう事があると、短時間集中で、家事が出来るものですね~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日、おっとが撮ってきた空~♪

2015-11-12 06:00:00 | 近所からの風景

11月11日(水曜日)は朝寝坊して散歩には行けず・・・・・・・
前日21時からず~~と寝ていて、朝目が覚めたら6時になっていました。
いつもより1時間寝坊

おっとから画像を貰いました~

雲の中に赤いラインがカッコイイ


山々から上る朝霧がカッコイイ


焼けた雲もカッコイイ


立ち上る煙みたいな赤い雲がカッコイイ

私が行けなかったのに、こんな見ごたえのある雲が撮れておっとは



今週、金曜日に建築業者さんの2年点検があります。
家の中すべて点検。トイレ・バス・キッチンの水回り、各居住スペースのサッシの建て付け、壁の状態など細かく見てくれます。
点検だけは無料。

なので・・・窓ガラスや桟の拭き掃除をしました。
暫く掃除してなかったので汚れていました・・・これで年末の大掃除は窓は省略



にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。