畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

やれば早い復興工事

2012-05-25 20:31:33 | 暮らし

 昼前から落ち始めた雨が、午後には本格的な雨となった。
雨で仕事が休みになったら良いのだけれども、雨なら雨で仕事は有る。

 簡易温室の中で、野菜の苗の大きなポットへの移し替え。
そして、種蒔きも続く(先輩失礼、ブラックトスカはキチンと仕舞って有りました)。

 夕方軽トラに乗せていたマックスを見ると、開けていたドアから表に出て雨の中で佇んでいた。
マックスに「ゴメン」と詫びて散歩に出ると、水田の流入土砂の撤去工事中。


 手付かずになっていた、堤防からの濁流の浸入地点にもようやく手が入る。
「ガマ」などの雑草が逞しく、伸び放題に伸びています。


 一見何の変哲もない水田だけれど・・・・・。


 積もった土砂の下は流木が主体のがれきの山。


 土砂を取り除き、水田を元のレベルに戻すには先ずこの流木の掘り出し撤去が先決事項。 


 でも、こういう工事は素晴らしく進歩していますね。
水準を計るレベルでレーザー光線を発し、バックホーの幅広のバケットの先端には受光器が着いている。
オペレーターは、それに合わせて慎重に操作するけれど、出来上がりは手直しも必要としない見事な平面。

 農天市場の畑に発生土砂を搬入してもらおうと考えていたけれど、
濁流の浸入地点から上流に当たる畑の近くは比重の軽い、粒子の細かい泥ばかり。
でも、浸入地点に近い、今回の工事個所は比重の重い砂が主体で畑最適。

 話をしようと作業中の人に近付くと、なんと昨年農天市場の漂着流木の片づけを担当した人だった。
挨拶を交わし、月曜日から搬出が始まると言う、砂交じりの土砂の搬入を依頼しました。
思った通りに作業が運んだならば、農天市場の畑は格段に良い土で使いやすい畑になるはずです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする