
家の裏が、屋根からの落雪で高床式住宅の基礎部分まで埋まった。
雪の役を崩して、スノーダンプで搬出して、隣家との間に落として処理する。

昨日は前日の作業の疲れと、日曜日でもありゆっくりしていた。
ところが、早くからす音に気付いた。近所のオジサンが応援に来てくださったのです。

しかも、下のコンクリート舗装まで出そうと頑張っている。
予定外、想定外の仕事になったけれど、二人だったら仕事も早い。雪を四角のブロックにして搬出。

雪のブロックを崩しては、小型ロータリー除雪機で飛ばします。
ところが、投げた雪が小山のようになり、その壁がなかなか越えられません。

家の横幅も、7間12.6mと長くて二人でやった午前と、一人での午後とで半分終了。
残り半分は、雪のブロックを一段だけ切り出して、窓の下を1mほど出したところで終了。
今日、17日から再び強い寒波の南下が伝えられ、かなりの降雪量が見込まれている。
でも、これで一安心です。雪の降りだしは午後になるらしいから、残った部分をもう一段、切り出しましょうか。
そこまでやったら、なんとか今回の大量降雪も切り抜けられるでしょう。一安心です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます