![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/c42a3c774434df82c9f5868829efb3ef.jpg)
2月11日の昼前でした。久しぶりの青空が広がりました。
我が家の裏の風景で、水田は見渡す限りの雪原。右に見えるトラックも上半分だけの姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/dd0cc0f9091e1cb43590682a38f2eff3.jpg)
これでも、昭和56年の今でも語り継がれる「56豪雪」よりは少ない。
左側に上越線の電化柱と分かり難いが信号機も。その信号機が埋もれて見えなくなり、掘り出していた。
電化柱も半ばは雪に埋もれて、通る電車の姿もほとんど見えなかった記憶が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/11e567a5c28eba4adc1418d930db5d8d.jpg)
青空に誘われて、表に出てみます。我が家の真ん前と、もう一つの雪の山。
注目すべきは、杉林の向こうの急斜面です。「56豪雪」時は底雪崩が発生し、線路が埋め尽くされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/e4c689fe3ba116e680e9d766ffd867c8.jpg)
息をのむような美しさでもあります。低温続きのために雪は落ちない。
強風にあおられると、一斉に雪崩のようになって落ち、雪煙が発生するのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/612eff323b125c627bb9bd8d139e1010.jpg)
尾根続きの北側の斜面上の風景です。頂上付近から左手に我が家の畑があります。
畑がある山の上は、我が家とは140mほどの標高差。それでも積雪量は1mも違うから、3mはあるでしょう。
家の裏の雪も限界を迎えつつあります。今日までに2回の人力搬出をしていますが、
先ほど目覚めて、裏が室内の明かりで見えましたが、10センチ程度の降雪でも雪がまた溜まっています。
雪が止んで、なんとまあ青空がきれいなこと!何とも言えない景色が広がりますね。風が吹くと木から雪が払い落されてそれもきれいです。ずいぶん積もっていますがこれでも多い時よりは少ないのですね。雪を片づけるのにお疲れでしょうからしばらく止んでいて欲しいですよね。雪崩や落雪の事故がありませんように。