![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/109e9cf412da8dec91da48a7335f5474.jpg)
昨日は雨も上がり、絶好の畝作り種蒔きの日でした。
例によって、SNSを3件アップしてから山の畑へ。水糸を1メートル余りの幅に張り畝建てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/1bec44407ae50cf4a1498ec723ac5245.jpg)
心を穏やかに保たないと真っすぐな畝は出来ません。
座禅を組むがごとくに、心を沈めて、静かにそして、ひたすら平鍬を使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/0be494d905654e90e587ae2b3ecaa872.jpg)
6時半の、時刻を知らせるチャイムの音がするまでに終わりました。
これで、ニンジンの畝2畝と、ゴボウの畝1畝が完成。朝とは言え汗ばみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/3d057a754590743566e073f53c1f33c4.jpg)
軽トラを停めた方から見た3畝です。
左の1畝が土を多く盛り上げたゴボウ用の畝ですね。今年はこれだけにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/da7641534354e84455377efc178b17a3.jpg)
朝食後、横になり朝寝を楽しもうと思ったら、近所のオジサンが来て手伝いの申し出。
「トーチャン何時に行く?」ウトウトし始めたところでしたが飛び起きて準備します。
山の畑でオジサンは、トマトの芽かきとイボ竹への結束。そして、ナスからピーマンへと続ける。
スベルベは例の4筋を印付けする定規棒で、線を引きいよいよニンジンの種蒔きです。
(続く)
昨年はニンジンもゴボウもあの猛烈な日照り、暑さで出来は期待外れでした。
今年は、ニンジンなど昨年の倍ですからどうなることやら。
これだけ広くて長い畝は、寒冷紗で覆うのも難しでしょうからねー。
昨年のニンジンは、乾燥が怖くて草も取れませんでしたよ。今年はどうなるのでしょうかね。
まっすぐできれいな畝ですね。人参が2畝ゴボウが1畝、人参は収穫が楽ですがゴボウは掘るのが大変です。今まで袋ゴボウを作っていましたが今年は作っていません。これからでもまだ大丈夫でしょうか。底を抜いた袋を並べて倒れないように支柱を刺して蒔くのですが葉がバサバサして来るとなかなか良い眺めです。花が咲いている場所にでも袋を置いたら花の代わりになるかも。そして食べられるのですからいいですよね。