公開中の映画「孤高のメス」原作者にして現在も医師を続ける著者が 自分の体験してきたことを織り込みながら 綴ったエッセイ集だが
読みながら やや複雑な気持ちにもなる
患者は医師を信じていたい
医師が信じられない存在になってはいけない
患者の医師への信頼は 信仰にも似ているのだ
医師が信じられなければ 不幸が溢れる
この医師は 私の病気を治せるのか
治そうという気持ちがあるのか
他の病院に押し付けて 責任逃れがしたいばかりではないのか
この医師は信じても大丈夫なのだろうか
患者の縋るような気持ちが 診る側の医師に本当に理解できるだろうか
患者の状態を 本当に知ろうという医師が どれだけ存在するのだろう
ただ症例としてのみーそれだけではー患者は救われないとも
医師の視点で書かれた随筆や物語を読むと 何処かに立場が逆の「患者やその家族の気持ち」
機微は相容れないー理解して貰えない部分があると感じます
患者となり自分も病を得ないと理解できないのではないかとー
忙しいから一人一人の患者には 構っていられないーカルテもかなりおざなりなのではないか
命に関わらない慢性病の患者なら 薬だけ与えておけばいいと 機械のように処置しているのではないかしらと
何処かに 改善してくれる 解決してくれる「名医」がいるのではとー
ただ現在 医師にかかっていれば その医師の体面や顔を潰した結果の報復なんぞまで 病院を変わる時は考え覚悟しなくてはいけない
患者は弱い立場です
みどり様 しんどいでしょうけれど どうか希望を捨てないで下さい
良い病院 お医者様に巡り会えますように
最近、夏川草介さんの「神様のカルテ」というのを読みました。こんなお医者様がいるなら、松本へ引っ越したい!と思いました。(こちらへ来てくれそうもないので)
又、テレビで「ドクターG」と言うのを見て安心したり、司会の二人があまりにも褒め称えるのを見て、返って若い医者の将来が不安になったり。
昔観たウィリアムハートの『ドクター』と言う映画を思い出して、この不安感を解消したりしています。