![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/4152b32da98203dc9c9e2c9332da3d31.jpg)
本牧三之谷にある三溪園に出掛けました。
昭和30年代の初期に訪ねた記憶がありますが、今回はすべて初見と言うべき体験でした。
正門から入り、先ず大池を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/e81904089569f6dbd83c859ea1b14bcd.jpg)
明治35年(1902)に原三溪が住まいとして建てた鶴翔閣です。
この日は何組かの結婚式が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/8aa775977f74ee0c4286855c65d374c8.jpg)
紀州徳川家が慶安2年(1649)に和歌山・紀ノ川沿いに建てた別荘の臨春閣です。
大正6年(1917)の移築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/e5ff78f5724bffbc55bddbbc3b0a2d00.jpg)
これは旧天端寺寿塔覆堂です。
豊臣秀吉が母の長寿祈願に京都大徳寺に建てた寿塔を覆うための建物です。
天正19年(1591)建築、明治38年(1905)移築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/167fbf4ef3f1ac1bc9f42c9143f0ad70.jpg)
京都伏見城で大名が来城の際の控え所であった月華殿です。
慶長8年(1603)建築、大正7年(1918)移築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/ffc086048ea65902e000e6c6ad2926df.jpg)
二条城内にあったとされる徳川家光、春日局ゆかりの楼閣建築・聴秋閣です。
元和9年(1623)建築、大正11年(1922)移築です。