アップルちゃんの散歩 2014-03-16 | 猫たち 気がついたら、白猫アップルちゃんが庭に散歩に来ていました。 声をかけたら、聞こえているのに知らない振りです。 クルスマスローズの傍を、足早に立ち去りました。
石上公園の庚申塔群 2014-03-15 | 藤沢 藤沢駅南口ファミリー通り沿いの石上公園に8基の石造物があります。 木立の下で北向きに建っているので、いつも逆光で写真が撮れませんでした。 たまたま良い条件だったので、やっと写真が撮れました。 右から左に8基ならんでいます。 青面金剛像浮彫庚申塔 宝永6年5月(1709)建立 青面金剛像浮彫庚申塔 正徳6年(1716)建立 道祖神塔 石上村 文久3年正月(1863)建立 青面金剛像浮彫庚申塔 享保元年9月(1716)建立 文字碑庚申塔 明和3年(1771)建立 文字碑庚申塔 文化10年6月(1813)建立 詳細不明の石塔 馬頭観音文字塔 万延元年3月18日(1860)建立 これらは昔の石上村にあったものを集めたものだと思われます。
最後のミモザアカシア 2014-03-14 | 小さな庭 大雪で大枝が折れたミモザアカシア、残った花芽が咲き始めました。 今時めずらしい木の電柱の傍で、やっと咲いているといった感じです。 それでも部分をクローズアップすれば、立派なミモザアカシアです。 これは10年前に撮った同じミモザアカシアですが、 今年で世代交代にしようと決心しました。。
下藤が谷公園・満開の河津桜 2014-03-13 | 藤沢 「どうにか満開になった」という噂を聞き、下藤が谷公園に河津桜を見に行きました。 普段は土手から見下ろすのですが、公園の中から見上げる方が、花がきれいでした。 公園の奥の池は、先日の大雪で折れた松などで無残なままでした。 藤沢市の注意看板が出ていました。
小栗の道で 2014-03-12 | 藤沢 子育て地蔵近くの小栗の道をぶらぶら歩きました。 竹やぶが美しいので、この場所で、どちらに進むか考えました。 青い空、白い雲、ようやく春の気分です。 白壁の手前で、空に根を張るように伸びるケヤキです。 石垣と一体になった生垣に見惚れました。
東勝寺と子育て地蔵 2014-03-11 | 藤沢 七ッ木神社から少し南に下って、東勝寺を再訪しました。 本堂前の参道に、先日の大雪で折れた木々の枝が横になっていました。 境内の掲示を改めて読み直し起源を再確認しました。 境内裏手にある子育て地蔵にも立ち寄りました。 前回よりも、堂内の飾りが増えているので、お参りする人が増えているようです。 少子化時代なので、子育てに大きな期待が懸っているのでしょう。
高倉・坂の途中のお地蔵さん 2014-03-10 | 藤沢 高倉の丘陵を下る坂道の途中にあったお地蔵さんです。 近くに中学校があるからでしょうか、モダンな衣服を着せられていました。 ボトルで水が供えてありましたが、花は造花でした。
高倉・七ッ木神社の石碑 2014-03-09 | サバ神社 高倉・七ッ木神社の境内には、山岳信仰が盛んだった頃の名残の石碑が残っています。 中央が木曾御嶽山神社(3067m)、左が七合目の三笠山神社、右が五合目の八海山神社を祀ってあります。 その昔、ここからはるかな木曾の御嶽山を目指したのだから驚きです。 少し離れたところに清滝不動明王の石碑もありました。 これも御嶽山の3合目にある滝神社です。 神楽殿の右手にある石造物の中にも、御嶽山の石碑が1つありました。 ひたすら御嶽山を信仰した人の石碑のようで、「一山行者」「一心行者」という文字が刻まれていました。
高倉・七ッ木神社 2014-03-08 | サバ神社 4年ぶりにサバ神社の1つ、高倉の七ッ木神社に立ち寄りました。 境内の様子はあまり変わっていませんでした。 神殿に近づいて、左手前に新しい掲示があるのに気がつきました。 サバ神社12社めぐりの案内図でした。 サバ神社めぐりをする人が増えたのかも知れません。
荏柄天神の漫画絵筆塚 2014-03-07 | 鎌倉 菅原道真を祀る荏柄天神社に参詣しました。 学問よりも境内にある漫画家が奉納した絵筆塚に関心がありました。 境内左手奥にある絵筆塚です。 漫画家横山隆一が奉納したもので、漫画家154人のかっぱのレリーフが付いています。 コミックではなく漫画を愛する者として、天神様に漫画の絵筆塚があるのは嬉しいことです。 ここには自然石に彫られた清水昆の「かっぱ筆塚」もあります。
クリスマスローズは3月が盛り 2014-03-06 | 小さな庭 2月に2度も大雪に覆われたクリスマスローズ、どうにか盛りになりました。 名前に「クリスマス」が付いているのですから、雪には強いのかも知れません。 一番心配した小さなクリスマスローズ、蕾が落ちるかと思いましたが、しっかり咲きました。 次の花芽も育っています。 「花のいのち」はしっかりしています。
源頼朝の墓 2014-03-05 | 鎌倉 鎌倉八幡宮のすぐ東にある西御門の頼朝の墓に寄りました。 歴史音痴に近いので、墓を見てもあまり感慨がありません。 「馬から落ちて落馬した」のが死因だとか、「頼朝14歳の時のしゃれこうべ」など落語のネタを思い出しました。 石段の下にあった白旗神社です。 源氏が白旗、平家が赤旗とすれば、西国には赤旗神社があることになります。 白旗神社の傍に、学校の生徒がまとめた手書きの白旗神社と頼朝の解説がありました。 不真面目な高齢者は脱帽です。
鎌倉八幡宮・大イチョウを見ながら 2014-03-02 | 鎌倉 参道は舞殿に突き当ります。 義経を思いながら静御前が舞を奉納したと伝わっています。 大石段の左手に参詣者が集まっていました。 2010年3月に強風で大イチョウが倒れましたが、その跡地の見物です。 倒れたイチョウの根元から4mを左横に植え直してあります。 元の場所の根から新しい芽が生えたので大事にされています。 大石段の途中から大イチョウの場所を振り返りました。 大石段を上り、本宮に参詣しました。 流石に本宮前は参詣者で混雑していたので、撮影は省略しました。