Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン

2012-01-04 | 外国映画(あ行)
★★★ 2009年/フランス 監督/トラン・アン・ユン

「もっと破綻させりゃ良かったのに」

トラン・アン・ユン監督の作品を見たことがなかったので、
「ノルウェイの森」を映画館で見る前に借りてみたのがこれ。
木村拓哉が出演していることが話題であったために、
彼の存在がキリストの誕生を意味しているのだという
「そりゃ映画見る前に知りたくはなかったぞ」というネタバレ情報が耳に入ってしまい、
(彼のファンが鑑賞後なんのこっちゃになるのを防ぐためだったのか…)
ちょっと面白さ半減だった。
そのプロセスを作品の中で感じたかったのになあ。

「痛い」映画ではある。
「痛い」と言えば、韓国映画を思い出すんだけれども、韓国映画の「痛み」とは違う。
東南アジアの熱帯雨林のような湿った感触を伴うドロリとした「痛み」。
これはこれで、とても印象深い。
ジョシュ・ハーネットが対峙する殺人犯が作っている人体オブジェも禍々しくていい。

でね。
何だかよくわからない映画、と評されているのですが、
いや、むしろすごくわかりやいでしょう、と。
このわかりやすい構造が「わかりにくい映画」にしてしまっている。

悪を滅したいのにその悪の甘美さを享受しまう男(ジョシュ)、
悪を遂行していなければ生きていけない男(ビョンホン)
ふたりの苦悩(悪への欲望)を一身に引き受け神となる男(キムタク)。
この3人の関係性は明白で、だから、はい、その通りですが何か?という感想しか出てこない。

映画の語り口がこれは何かあるぞ、と観客が構えて見てしまうタイプのものの割に
(そういう作品が悪いと言っているわけではない)
そういう作品から醸し出される「曖昧さとか、引っかかりが逆にない」ということ。
もっと破綻していたり、もっと繋がっていない物語の方が人は様々な解釈を施すんじゃないだろうか。
中途半端にまとまっていて、見終わった後に誰もが
「で、結局キムタクはキリストなんだね」というところに落ち着くということ。
そこから翻って、じゃああのシークエンスは何を意味してたんだとか
見た後から、のどに刺さった小骨を取りにかかるという醍醐味を味わえないんだな。
物語そのものはよくわからなくてもこうした作業のできる映画は
「わかりにくい作品」とは評されない。

後で自分の中で埋めるという作業をすればするほど、
その作品をわかったような気になるんですよね、人間って。
その埋められたピースが適正がどうかはさておきさ。
人気俳優を3人も起用したもんで、観客層のことを考えて、
ある程度お話しをまとめちゃったのかも知れないなあ。
もっとワケわからん話にしてくれた方がワタシは楽しめたと思う。

サイコ

2012-01-03 | 外国映画(さ行)
★★★★★ 1960年/アメリカ 監督/アルフレッド・ヒッチコック

「全てはそこに遡る」

よふかしの好きな子どもでした。
夜の11:00頃に「ヒッチコック劇場」(30分バージョン)を見て、
続けて、タラララタラララ♪という有名なイントロで始まる「トワイライトゾーン」を見て寝る。
たぶん小学校高学年か中学生の頃です。どちらも再放送でしょう。
昔は、どんなドラマも何度も再放送してましたから。
この2連チャンで見るというのがたまらん怖くて、怖くて、
でも怖いもの見たさで布団を頭にかぶってテレビにかじりついてましたね。
思えばヒッチコックの面白さにあの時から触れていたわけです。
(もう1番組、親の目を盗んで夜中に見てたのは「SOUL TRAIN」)

「サイコ」は何度見たかわかりません。
でも、やっぱり名作と呼ばれる映画は何度見ても面白いし、見るたびに発見がある。
ベタな言い方ですけど、つくづくそう思います。
今回見て思ったのはアンソニー・ホプキンスって、こんなにうまい俳優だったのかってこと。
バスルームのシークエンスと衝撃の結末に気持ちが持って行かれて、
彼の演技までじっくり見てなかったのかも知れないです。
最初にマリオンがやってくる時のにこやかな笑顔、
沼に沈むゆく車を眺める陰鬱な顔、
刑事が聞き込みに来た時のぎこちない仕草。
とても繊細な芝居をしているんですよね。驚きました。

そして、有名なバスルームの殺害シーン。
体を切りつけるという直接的なシーンはなくても、観客を恐怖に陥れる。
これは今に続く先駆的手法ですよね。
でね、最後にシャワーカーテンに巻き付いて倒れるマリオンを見て、ぎょっとしたんですよ。
ローラ・パーマーにすごく似てる。
透けたシャワーカーテンに巻き付くジャネット・リーの裸体。
それは、透明のビニールシートで巻き付けられ世界一美しい死体と言われたローラ・パーマーとだぶる。
あれは「サイコ」へのオマージュだったのかなあ。

Ricky(リッキー)

2012-01-02 | 外国映画(や・ら・わ行)
★★★★ 2009年/フランス 監督/フランソワ・オゾン

「実に不思議な感覚」

「しあわせの雨傘」とほぼ同時期に公開されており、何か対にでもなっているのかなと思いきや、
そんなことは全然ないのでした。
私は「しあわせの雨傘」よりこちらの方が断然好きです。
初期のオゾン作品の香りがぷんぷんしますね。
娘が乱暴にぬいぐるみを投げつけたりとか観客の不安を煽るようなカットが多い。
中でも、廊下からバスルームをのぞく固定カメラで主人公が衣服を脱いでいるシークエンスがたびたび出てきますが、
オゾンのカメラは女性のヌードに対してとても冷徹じゃないですか?
ぶっちゃけて言うなら乳房の撮り方がさ。
すごく乱暴なの。
ラストシーンもずぶ濡れになって帰ってくる主人公の乳房がワンピースにピッタリと張り付いていて、
なんかこう心がざわつく、といいいますか。
あんま、本題とは関係ないんですけど、こういうカットを見ると初期作品を思い出しますね。

さて、本題。
生まれてきた赤ん坊に羽が生えてきた。
そのグロテスクな描写たるや、ファンタジーとは全く言えず、
主人公がトイレで済ませてしまった後におそらく工場で毒性の高い商品の香りをかいでしまって懐妊、
ってこともあり、なんかホラーチックな展開でもあります。
主人公の娘は生まれ来る赤ん坊のことを深層心理では疎ましく思っていることもあり、
リッキーは「天使」という厳かな存在というよりも奇形や異形の存在とも受け取れる。
ところが、このリッキー坊やがとてもかわいらしいんですよね。

リッキーはこの家族に災厄をもたらし、しかしながらも、その存在によって、
真の愛を教えてくれたのかも知れず。
見る人によっていかようにも解釈できる作品だと思います。

この放ったらし感がとても味わい深いです。




しあわせの雨傘

2012-01-01 | 外国映画(さ行)
★★★☆ 2010年/フランス 監督/フランソワ・オゾン

「ドヌーブの7変化」

原題は「飾り壺」。
詩を作ることとお料理が趣味の専業主婦のスザンヌ。
夫は雨傘工場の社長で、娘からは「お母さんは飾り壺」と揶揄される。
一見、ぼんやりしてお仕事とは無縁なマダムなのに、
夫が入院し、社長代行として会社に出入りするうちに思わぬ手腕を発揮し始める。
スザンヌが社長として社員たちに受け入れられるのは、まず彼女の人柄があってこそ。
人を動かすのは、人なんだよね、という温かいストーリー展開が表面上では繰り広げられるわけですが。

うん、私はやっぱりオゾン作品だけに、スザンヌの過去が明らかになるに従い
「やーねー、オンナってカワイコちゃんぶってても裏で何してるかわかんないし!」というオネエの毒吐きにも似た
メッセージをそこはかとなく感じてしまう。もちろん、そこんところ、ワタシは大変好意的に受け止めていて、
それこそがオゾンらしさではないかと思っています。
まだまだ女性が差別されている時代にあれよあれよと成功してしまうスザンヌ。
「私はお母さんのようにはならないワ」と言っていた娘が何よりの理解者になるのかと思いきや…。
本作はもともと人気の舞台をベースにしているそうなんだけど、
この娘の存在はオゾンオリジナルキャラクターらしい。
この娘が成功する母親とは反して次第に「オンナ的立ち位置」にすがってしまう。
こういうキャラを敢えて追加するあたりもオゾンらしいなと思う。

実は奔放な男性遍歴を持つスザンヌ。そのあけっぴろげな感じがオイオイと突っ込みたくなり、
見ようによっては下品極まりないのだけど、これが何せドヌーブが演じているものでかわいらしい。
何をやっても、ドヌーブだからお茶目に見える。
なんと言ってもドヌーブありき。まっ、それはそれでいいのではないかと思う。