うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

秋のギボウシの株分け

2021年12月07日 05時29分57秒 | ぎぼうし栽培日記
このほど、既に晩秋になっているのにギボウシの注文を受けて発送用にギボウシ苗を仕立てた。ギボウシは落葉性の宿根草、季節的に地上部も半分以上枯れている。わたしの場合は春、夏のシーズンに注文があってそうするのが通例だが、わたしにとって今回は時季的に珍しい。ギボウシの育成について、園芸専門家の栽培方法としてはこの頃に株分けをすすめているが、そのことで感じたことを記したい。

 ギボウシの株分けについて、わたしの場合は、通常は注文時に親株の鉢を逆さまにしてほぐし子株を確認して放すか切れ目を少し入れて力ずくに分ける。言わば鉢ごとの株の解体作業です。しかし大型種の場合は鉢のまま上部から根株の位置や大きさを3箇所から4箇所に見込みを付けて鋏を入れて切り離す、そしてその株をゆっくりと持ちあげるのだ(探り掘り)。通常はその切り口には癒合剤を塗るのがセオリーだが、粘質性の赤土などの無菌のものであればかまわないと思う。
 いづれの場合も予想される新芽を探してそこから根を付けている箇所を確認して切り離すのだが、これが実は一番難しい。季節が早いと新芽が出ていなかったりするが、その場合でも切ることによって新芽が準備されてくることもある。子孫を残そうとする植物の不思議な生理である。あとは古くて老いた根と枯れている根を整理する。根自体の見分け方も太根から細根が伸びているのが特に重要な働きをするので残すことにする。
 自然に分けつしていれば株を切らなくともいいのだが、ギボウシという植物は品種ごとに繫殖形態として見ると異なるし、根の発根の形や量も異なるのでケースバイケースである。
 以下に画像で、やや雑な構成だが、一連の流れとして鉢内の除草⇒掘り取り⇒ギボウシ苗の製作・親株の植え替え⇒出荷荷姿をアップしていく。

           
          除草前
          
          除草後

          
          大株ブルーエンジェル(中央上)の探り掘り済み
          
          掘り取り          
          
          ポットへ苗の鉢上げ
          
          
          
          底へ敷く発泡スチロール破片と培養土

          
          段ボール箱への収納
          

          
          発送準備完了
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン