.
梅は咲いたか ♪ ♪ 桜はまだかいな ♪ ♪ ~ ~
午後からちょっと暖かい感じになった
奈良県北葛城郡広陵町の 竹取公園へ見に行ってきました。
ここにはやや早咲きの梅が数本植わってる
紅梅は、ほぼ満開状態、白梅もかなり咲いて ぼんやりとした青空の下で咲き誇っていた。
今朝=2月26日の日の出、我が家より
06時45分頃 お陽様が顔を出してきたけど雲がジャマをする
.
梅は咲いたか ♪ ♪ 桜はまだかいな ♪ ♪ ~ ~
午後からちょっと暖かい感じになった
奈良県北葛城郡広陵町の 竹取公園へ見に行ってきました。
ここにはやや早咲きの梅が数本植わってる
紅梅は、ほぼ満開状態、白梅もかなり咲いて ぼんやりとした青空の下で咲き誇っていた。
今朝=2月26日の日の出、我が家より
06時45分頃 お陽様が顔を出してきたけど雲がジャマをする
.
我が家より
本日=2月25日 6時45分頃、東の空に お天道様が顔を出した
以下の2枚は、想い出の光景です
2013年の春3月、天理市の山の辺の道「崇神天皇陵」近くからの夕景
後方に二上山が見えている
この頃は、こんな夕景を撮りたくて山の辺の道へ通いました
でも、なかなか注文通りの風景になりません
.
午前 7時前、家の外を見たら雪が積もってる、
一面の銀世界 と言うほどのものでもないが、我が家地方では珍しい積雪である
逢いたくて 恋しくて ♪
泣きたくなる夜 ♪
そばにいて 少しでも 話を聞いて ♪
追いかけて 追いかけて 追いかけて雪国 ♪ ♪ ~ ~
どんな風景光景を見ても演歌が思い浮かんできます、演歌艶歌人間です
東の空は少し色づいている
お天道さまは顔を出そうか? どうしようか? と迷っておられます
やっぱり顔を出さないまま、こんな空になった
我が家の庭園?も雪に飾られている
朝の空はきれいに焼けなかった、そして 8時前には 少々ボヤッ~とした晴れの空になった
気象庁の天気予報によれば、
本日・我が家地方は 「くもり 時々 雪か雨 」 日中の最高は 7度
そして、28日の金曜から 日中の最高は 16℃ ~ 17℃ ~19℃ と暖かい春になりそうだ
.
今日も二上山の麓
相も変わらず 二上山ふるさと公園内の石段です、一直線の456段を登ってきました
公園内の太鼓橋の後方に二上山雄岳
一直線の 石段456段 + 15段の展望台
展望台の下には 丸い金属製のプレートに 見渡せる山々などが書いてある
大和三山・三輪山・金剛山・葛城山・若草山等々
すぐ南に当麻寺の国宝三重の塔の西塔
眼下に大和平野
写真の手前に「道の駅 ふたかみパーク當麻」 最後方に奈良市の若草山が見える
展望台から降りて ~ 雄岳方面へ向かう
登山道の途中から 冬景色の二上山雄岳
特に展望はないが、雄岳の山頂付近が見えるだけ
誰が名付けたのか「ふたかみ展望テラス」
少し休憩して引き返す
ふるさと公園には春の兆し、ボケ・梅・ミツマタ が出番を待っていた
ボケの花
まだ硬い梅の花
ミツマタ かな?
.
月日の経つのは早いもんだ
2025年も1月は過ぎ去り ~ 間もなく2月も半ばである
❝ 光陰矢の如し ❞ と言っても、今の時代で意味を理解しする人はどれだけいるだろうか ?
降るような降らないような天候の中、大阪府柏原市雁多尾畑 ~ 信貴山方面をうろうろしてきました。
☟ 次の2枚は
柏原市雁多尾畑 龍田古道の里山公園・御座峰 より撮影
写真の真ん中にはJR王寺駅
右にJR王寺駅、左端から右にかけて蛇行する大和川が見える
昭和57(1982)年の台風10号 による大雨により、この大和川が溢れてJR王寺駅一帯が水没した
☟ 次の2枚は信貴山にて
蝋細工のような美しい花を咲かせてる
まだまだ寒いけど、春はもうすぐそこまで来ています
本日=2月12日午前6時46分頃、我が家より撮影
.
本日=1月28日 午前7時3分現在・我が家の室温は9.5℃ まあまあ冬らしい温度である。
奈良県王寺町方面から信貴山へ向かう上り路からの眺めです
上って行く途中で下界の眺めが広がる
金網フェンスの向こうに大和平野の景色が広がる、左に見えるのは矢田丘陵
三郷町・平群町・王寺町等々の家々がぎっしりと広がっている
まるで 矢田丘陵のすそ野まで侵食して広がってくる ❝ 未確認の異常生命体の群れ ❞ のような感じである
矢田丘陵の麓から山頂に向かって ジワジワ増殖してるような・・・
❝ 未確認の異常生命体の群れ ❞ の上空には、
まるで何ごとも無いような感じで 青空に白い雲が浮かんでる
すぐ近くには、赤い帽子に暖かい防寒用の肩掛けを着たお地蔵様
いつもきれいな花を活けてもらって、こぎれいなお姿をされてます
.
本日=1月27日 7時半現在 我が家の室内気温は 8.3℃
昼前から 奈良県営馬見丘陵公園へ
蝋梅は もう美しい花を見せているだろうか?と出かけた
冬景色の公園に赤と黄色が華やかに咲いている
充分アップに耐える美しさだ
透き通ったような黄色にサザンカの赤が華を添えている
どアップで撮ってみました
なんだか うさぎ饅頭のような感じがする
これも どアップで・・・
隣町・広陵町の竹取公園にて
二上山をバックにクリクリしたお眼目で佇んでおられました
.
この展望台へは何回来ただろうか
これからも歩ける状態ならずっと訪れたい場所である
信貴生駒スカイラインの「鐘の鳴る展望台」
気象条件が良ければ、59Kmほど離れた 明石海峡大橋も見える
あの在原業平も、大和の国から八尾市神立に住む女性のもとへ通ったといわれる「十三峠」の駐車場へ車を停めて生駒縦走歩道を歩く、40分ほど歩けば 「鐘の鳴る展望台」
十三峠の十三塚より
木々の間から 大阪府咲州庁舎・港大橋・あべのハルカス、その後方には大阪湾が見える
以降は「鐘の鳴る展望台」より撮影
前の写真のもう少し右には大阪市港区、真ん中あたりに大阪環状線の弁天町駅がある
東南方向には大和の国
鉄塔の後方には 大和三山の一つ・畝傍山が霞んで見えている
中ほどに大阪市のビル群、その後方に六甲山系? が霞んで見えている
左にあべのハルカス、その後方に赤い港大橋、その後方に大阪湾~兵庫県のどこか?
ハルカスの後方辺りに 「大阪万博の予定地」があると思うが、よくわかりません
いつも撮ってる3点セット
左に大阪府咲州庁舎~赤い港大橋~あべのハルカス
大阪府咲州庁舎の後方に明石海峡大橋があるのだが、本日は霞んで見えない
大阪平野の南
左端後方に堺市役所、その後方は大阪湾でガスタンクのようなのが見える
中ほどの右には大和川らしいのが見える
すぐ北には 生駒山冬景色
山頂のアンテナ
大阪平野の景色は今日も霞んでた、
それでもいいのです、緩いアップダウンの生駒縦走歩道 & 大阪平野の眺めを楽しみに飽きずに訪れたいと思います。
◇ 話は変わって・・・・
本日=1月25日 午前3時頃に目覚めた
枕もとのラジオからは 五輪真弓さんの 「恋人よ」が流れだした
枯葉散る夕暮れは ♪
来る日の寒さをものがたり ♪
雨に壊れたベンチには ♪
愛をささやく歌もない ♪
恋人よ そばにいて ♪
こごえる私のそばにいてよ ♪
そしてひとこと この別れ話が ♪
冗談だよと 笑ってほしい ♪ ♪ ♪
私の好みは演歌ですが、この歌は別格です、とにかくいい歌です
◇ またまた 話は変わって・・・・
今朝6時過ぎ 南東の空に細い月が寒そうに浮かんでた
.
2025年1月20日
本日は 二十四節気の ❝ 大寒 ❞ 1年の内で 最も寒い日 らしい
でも、我が家の室内温度は 午前7時半現在 12.8℃、 新年になって以来 最高の暖かさである
外は小雨模様
こんな天候なら、金剛山は小雨に煙ってるかも?? 雨霧に抱かれて水墨画のようになってるかも?? と 期待して出かける
山麓線の長柄交差点(奈良県御所市)から国道309号へ入り 奈良県/大阪府の境界である水越峠へ向かう
御所市関屋にて
右上に山麓線の高架橋が霞んで見えている
国道309号線は深い霧に抱かれて夜のような感じだ
祈りの滝の対面
深い霧はほとんど無くなっていた、残念だがどうしようもない
さらに水越峠へ向かって国道309号線を進む
山に少し雨雲が懸かってるが イマイチの感じである
水越峠の近くに車を停めて~ 金剛山への登山道へ入って行く、この登山道は ダイヤモンドトレイルになっていて、ここを歩く人は多い
今日も、水越峠付近に車が10台余停まっていた
ダイヤモンドトレイルの石標
常緑樹の木々と葉を落とした木々の上に雨霧がかかる
登山道沿いは葉を落とした木々で冬の様相を見せている
山頂は霧に抱かれるが上手く撮れない
こんな景色の中をさらに進む
V字形の間に御所市方面が? 見える
中ほどに京奈和道の高架らしいのが見えている
もう少し歩いて ~ 適当な所で引き返す
軟弱な足腰なので丁寧に扱わないと壊れる恐れがある、大事に使ってます
峠の駐車地に戻り ~ 大阪府側へ下って太子町を通って帰宅する
水越トンネル西口(大阪府側)
この写真の右側にも金剛山への登山口がある
水越峠へ向かう途中ではすごく濃い霧で前も見辛い状況だった、登山道を歩いてる時には薄い霧と言うか雨雲というか? で上手く写真に撮れなかった
何事も、そんなにウマくゆくことはない、この程度なら上々としておこう
.
私が生まれて育ったところは どこにもあるような ♪
海辺の小さな 港のある町よ ♪
かもめと遊んで かもめと泣いた ♪
幼いあの頃に もどりたい ♪ もどりたい もう一度 ♪ ♪ ~ ~
かなりの昔に、こんな歌が流行ったのを想い出しました
野路由紀子と言う歌手が歌ってました
・・・ というワケで、今日は 私が生まれて育った街を 自転車でウロウロしてきました。
平野塚穴山古墳
ここは自転車で行くほどの距離じゃありません、歩いて2~3分程度
あの有名な高松塚古墳と同じ二上山の石を使ってるそうです
天皇クラスの人物の墓らしい
ここは我が家のすぐ近くです、子供の頃は古墳の中に入って遊んでいました
西名阪自動車道の香芝IC、我が家から400mほど
武烈天皇陵、第25代天皇らしい
国道168号線へ出て南へ向かう
JR和歌山線・志都美駅
国道168号線沿い、左後方に西名阪自動車道の高架が見えている
国道168号線、県内有数の渋滞カ所らしい・拡幅工事中
ずっ~と後方に生駒山が見えている
国道168号線
顕宗天皇傍丘磐坏丘南陵、国道168号線沿い・市内北今市付近
中和幹線の高架
左へ行けば 桜井市・宇陀市方面、右へ行けば大阪府柏原市方面
後方に見える山は葛城山
中和幹線の高架を南から眺める、下を潜るのは国道168号線
上の写真と同じ、案内板入り
右後方に香芝市役所、左には香芝市中央体育館 今池親水公園より
右の建物は香芝市中央体育館、左は中央公民館
中央公民館の後方に二上山が見えている
近鉄大阪線下田駅
JR和歌山線の下田駅
中学時代は、志都美駅からこの下田駅まで国鉄のディーゼルカーで通いました
一日に数本 蒸気機関車も走ってたと思います
香芝IC前まで戻ってきました
左手が西名阪自動車道の香芝IC
10時頃から ~ 13時頃まで ママチャリで市内をウロウロ
今日は穏やかな日差しで、風もなく、そんなに寒くも無くて徘徊日和でした。