.
春はもう近くまで来てるようだが、大和路に吹く風はまだまだ冷たい
奈良県桜井市三輪の檜原神社附近の " 山の辺の道 " を散策してきました。
井寺池近くには紅梅が咲いて、気の早い桜もツボミを膨らませてピンクの美しい花を見せている
檜原神社前では 水森かおりさんが 笑顔で「 大和路の恋 」 を歌ってくれる


青空をバックに紅梅が映える


華やかさは無いが、こんなのも面白い




咲いてる花は少ない、少し膨らんできてるツボミもなかなか趣がある

水森かおりさんの「 大和路の恋 」 記念碑、 石碑の真ん中に歌詞、その右に水森さんの写真がある
右にボタンがあり、押すと3番まで歌ってくれる

檜原神社
御由緒書きによれば、第十代崇神天皇の時代にこの地に造られたらしい



茅原大墓古墳へ向かう


古墳の上から大神神社の大鳥居を撮る、 附近の家々と比べたらその大きさが分かる

同じく古墳の上より、 後方に大和三山の畝傍山と耳成山が見える

後方に二上山、
右のこんもりした丘は卑弥呼の墓と言われてる箸墓古墳、手前は井寺池

井寺池のそばより、後方に二上山
まだまだ寒い 「 雨水 」 の候なのに、咲き始めた桜を見て 何だかホッコリした気分になりました。
春はもう近くまで来てるようだが、大和路に吹く風はまだまだ冷たい
奈良県桜井市三輪の檜原神社附近の " 山の辺の道 " を散策してきました。
井寺池近くには紅梅が咲いて、気の早い桜もツボミを膨らませてピンクの美しい花を見せている
檜原神社前では 水森かおりさんが 笑顔で「 大和路の恋 」 を歌ってくれる


青空をバックに紅梅が映える


華やかさは無いが、こんなのも面白い




咲いてる花は少ない、少し膨らんできてるツボミもなかなか趣がある

水森かおりさんの「 大和路の恋 」 記念碑、 石碑の真ん中に歌詞、その右に水森さんの写真がある
右にボタンがあり、押すと3番まで歌ってくれる

檜原神社
御由緒書きによれば、第十代崇神天皇の時代にこの地に造られたらしい



茅原大墓古墳へ向かう


古墳の上から大神神社の大鳥居を撮る、 附近の家々と比べたらその大きさが分かる

同じく古墳の上より、 後方に大和三山の畝傍山と耳成山が見える

後方に二上山、
右のこんもりした丘は卑弥呼の墓と言われてる箸墓古墳、手前は井寺池

井寺池のそばより、後方に二上山
まだまだ寒い 「 雨水 」 の候なのに、咲き始めた桜を見て 何だかホッコリした気分になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます