Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

夕焼けに抱かれる三吉石塚古墳

2014-07-14 | 夕景・朝景

隣町、奈良県北葛城郡広陵町 の 三吉(みつよし)石塚古墳 からの夕景です



西の空にはかなり厚い雲があり、今日はダメかな? と思っていたら、18時前20分頃から少し焼けてきて、太陽が沈んだ後に真っ赤な雲が現れました

5世紀後半に造られたらしい古墳は、夕焼雲をバックにそのシルエットを浮かび上がらせる
















19時25分頃に、赤く焼けた雲は色あせて並みの夏の雲になってゆきました







陽が傾く前の古墳
直径40余mの古墳には、こんな埴輪がずら~っと並んでいる





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白子から愛東へ

2014-07-12 | 三重県
明日から天気は下り坂のようだ

今日は大丈夫、走らなくっちゃあ  と、針TRSへ9時半に出勤
10時まで居てたが、いつもの日曜日のメンバーは誰も来ない


名阪国道で亀山市の関ICで下りて ~県道を鈴鹿市の白子港 ~関へ戻ってR1号の鈴鹿峠を越えて滋賀県土山町 ~山の中をかもしか荘 ~平子峠 ~日野町の広域農道をスイスイと愛東の道の駅・マーガレットステーションへ  ここて少し休憩

永源寺のそばまで行って引き返す ~蔵王ダム ~かもしか荘 ~大原ダム ~ウロウロと 道の駅あやまの 「なおちゃんの店」 へ寄って針TRSへ帰る




白子港
「 刻の軌跡 」 大黒屋光太夫船出の地を記念して作られたそうです

光太夫の没後180余年の年月が流れている


隣の鼓ケ浦海水浴場は穏やかな光景を見せている




         
         土山町の上林神社にて
        巨木です
        根元はくっついている、名前は書いてなかったが 「 夫婦杉」 だろう

         








愛東マーガレットステーションにて




永源寺の近く、愛知川(えちがわ) のえち橋より




日野町の広域農道より




針TRSにて


今日は、「どこへ行く」 と言うより 「とにかく走る」 であっちこっちうろうろした、


家へ帰ったら、走行距離は 330Km になっていた



 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水飛沫豪快!不動滝

2014-07-11 | 奈良県北部
水量は多く、渓流はゴーゴーと流れる、流れは岩に当たって砕ける

滝前には、飛沫を乗せた風が走る

この滝には、何回か来てるが、こんなに水量が多く豪快な姿は初めてである



奈良県宇陀郡御杖村の不動滝へ行って来ました
滝は、三峰山への登山コース途中にある






三峰山への登山コースだが、バイクで近くまで行ける
登山道はこの杉林の中、滝まで10分もかからない



↓ 滝から流れてくる渓流です


         

         









         


高さ21mの不動滝
水飛沫をあげながら豪快に落ちているが、写真で豪快さが伝わらない、残念 撮り方が悪いのだろう


         
         滝の周りの緑は、みんな飛沫を浴びて濡れて輝いている





帰り、御杖小学校近くにキレイなアジサイが満開





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ

2014-07-11 | その他

今日は晴れるかな? と思って外を見たら、庭の片隅に、大きなきのこが生えていた





    “ 雨上がり 控えめに咲く 白い傘 ”


きのこは菌で命を繋いで行くらしい、どこからやってきたのでしょうか? 永年この地に住んでいるが初めてキノコが生えてるのを見た、直径を測ったら14Cmありました

暇人ですねえ (*^_^*)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大威徳寺と牛滝川の滝

2014-07-09 | 大阪府
大阪府岸和田市大沢町の大威徳寺へ


10時前に家を出て ~太子町 ~河南町 ~富田林で外環状( R170号 )へ入って南へ向かう ~和泉市から岸和田市に入って奈良池前交差点で左折して ~府道40号へ入って牛滝へ向かう 

ポツリポツリ降ってきたが、大雨でもなかったのでそのまま進む

~行き止まりまで行けば 大威徳寺で、寺の境内の奥へ歩けば牛滝川の滝がある





天台宗 牛瀧山大威徳寺、山門を入ったところです
紅葉の名所らしい、しっとり濡れたモミジが美しい、苔むした石垣もいい雰囲気だ

         

         


境内の奥へ行けば、牛滝川沿いに渓流歩道がある
   ちょっと歩けば一の滝、二の滝、三の滝が見える





一の滝



下が二の滝、上が三の滝
渓流歩道はガケの上で、滝に近づけない



二の滝


         
         三の滝




もう少し上流まで行ってみました

まだまだ渓流歩道は続くようだが、相変わらず小雨は降ったり止んだりである
ここで引き返して帰ることにする


小雨のうちに早く帰ろう、と思ったが、時すでに遅く、走り出して少ししたら大雨になってきた、

建物の軒先で雨宿りをしながら、走り出すとまた降ってくる、道の駅いずみ山愛の里でまたまた雨宿り、しかし、止むような気配はない雨だ、雨宿りは諦めてカッパを着て走り出す、帰る方面の空は明らかに雨

家へ帰るまでづ~っと降られてしまった



でも、小雨に濡れた鮮やかな緑の中に佇む古刹、そして白く流れ落ちる滝、素晴らしい牛瀧でした







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日の夜明け

2014-07-08 | 夕景・朝景

4時40分頃に目覚めたら、外が赤い


急いでカメラを持って外へ出る、
  東の空はこんな模様、すぐに色は消えてしまった。

もう一眠り、で、起きたら8時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額井岳の麓

2014-07-08 | 奈良県北部
今日も鬱陶しい天気で雨もポツリポツリ降ったり止んだり


奈良県宇陀市榛原区の赤瀬~額井~戒場あたりをウロウロしてきました

「 あじさいの向こうには雨に煙った山や田畑 」 のゲイジツ的写真が撮れそう? と期待して行ったが、雨は降らずに時々陽が射してきた。







          

          

          





         











国道369号の玉立橋東詰から戒長寺までの細い道で、途中には 万葉歌人である山部赤人が葬られているといわれる墓がある。

    田児の浦ゆ うちいでてみれば 真白にぞ
               不尽の 高嶺に 雪は降りける

     の歌を読んだ人の墓である


今日の写真も、大和富士と呼ばれる 「 額井岳 」 の麓=国道165号の北側=を走ってる細い道から撮ったものです。

この道沿いには、十八神社・山辺の赤人の墓・戒長寺がある。 その昔はメインストリートであったのか?



白い花にチョウチョウ、山の緑や田んぼの緑にアジサイ、雨雲に霞む山里の風景にはならなかったが、なかなかの景色でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2014-07-07 | 奈良県北部

葛下川の堤防に咲いてました


  
20本ほど大きく育ってリッパな花を咲かせていたが、
ほとんどが下を向いてショボクレていた、雨に打たれて泣いていたのでしょうか?




  
ひまわりと何の関係もありませんが、
    清楚で美しいですね、どこにでも生えてる花ですが、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい街道

2014-07-06 | 滋賀県
滋賀県東近江市の道の駅 「愛東マーガレットステーション」 まで走ってきました


今日も降雨確率は50%
でも、朝の空をみれば何とかなるだろう、で、とにかく針TRSへ行く


快晴の日曜と比べたらバイクの数は少ないが、それでもかなりの賑わいである
毎度常連の人々も “ 出勤 ” だ


10時にスタートして、名阪国道に乗り ~山添ICで下りて ~地方道やら広域農道で、信号の少ない&車の少ない&お巡りさんにも遭わない道を快適に走る




    
あじさい街道は 東近江市の永源寺から愛東マーガレットステーションへ行く途中にありました
今が満開で一番の見頃のようです


  

  

  

    

    

    

    

三重県甲賀町油日あたりまで帰ってきたら雨がポツリポツリ ~とにかく 道の駅あやま で一休み、雨はシトシト降ってるのでカッパを着て 針TRSまで帰る



  
  16時前の針TRS

相変わらず雨はシトシト、でも続々とバイクが帰ってくる、ここへ寄らずにまっすぐ家へ帰った方がいいのに、と思いながら、自分もここへ帰ってきます


本日の走行距離は 266Km
帰りに小雨に遭ったが、ほとんど快適に走れて、美しいあじさいを愛でて、気分良好の一日でした。








 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比奈知ダムから龍穴神社へ

2014-07-05 | 三重県
ネットで気象情報を見れば降雨確率は60%になっている

でも、空を見れば雨は降ってない、そして東の空はかなり明るい部分がある

午前中だけでも走ろうッ~ 、 7時過ぎに家を出て 中和幹線 ~桜井 ~榛原の西峠 ~針TRS ~R369号から下道をウロウロ ~名阪国道山添ICの下を潜って ~名張川沿いに比奈知ダムへ向かう









三重県名張市上比奈知の 比奈知ダム にて  


ここで少し休憩してから針TRSへ戻り、やまなみロードを宇陀市室生の龍穴神社へ向かう




       
       龍神が住むといわれる洞穴=吉祥龍穴
       室生龍穴神社の奥、林道を少し山の中へ入って行った所にある


        
        龍穴のそばには、大~きな岩の上を流れ落ちる滝





このあたりは神社の神域です、神域にふさわしい光景である



雨に遭ったら嫌なので、13時半頃には家へ帰りました

梅雨の間の間のひと時、明るい空を見ながら、あてもなくウロウロ走っただけのツーリングでした。

本日の走行距離は 205Km になっていた





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする