Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

山の辺の道を歩く~ 桧原神社へ

2024-12-18 | 奈良県北部

.

昨日=12月17日 の続きです

 

大神神社から ~ 山の辺の道を歩きます、向かうは 桧原神社

 

 

路沿いに万葉歌碑

   ❝ 狭井河よ 雲立わたり畝傍山
       木の葉騒びぬ 風吹かむとす ❞

すぐ横に狭井川が流れてるが、説明板がなかったら 「ただの単なる川」である

 

 

さすがブランドの道だ、グループや一人で歩く人達

 

 

案内板には、日本語のほかに 英語・韓国語? も書いてある

 

 

玄賓庵の紅葉
  白壁に紅葉、撮り方の悪さか? 現物はもっとキレイです

 

 

あの有名な写真家=入江泰吉氏も撮ってる、同じ場所です、構図は少々違ってるけど・・・

 

 

桧原神社に到着、端の方に万葉歌碑

  ❝ 古の 人の植ゑけむ杉が枝に
      霞みたなびく 春は来ぬらし❞  柿本人麻呂

 

 

 

 

大神神社の摂社で、祭神は天照大御神
 境内には本殿・拝殿がなく三ツ鳥居を通して御神座を拝む

 

 

境内から 注連縄越しに二上山が真西に見えている

春分・秋分の頃には、二上山の雄岳と雌岳の間に夕陽が沈み幻想的な光景を見せてくれる
カメラマンには有名な撮影スポットになってるらしい

 

 

大神神社への帰り道にて、路傍の古い石佛に美しい花が供えられている

 

 

 

駐車場の向こうに巨大な大鳥居

 

駐車場 ~ 大神神社 ~ 桧原神社へ
 古の大和の国を想いながら 山の辺の道 を往復、健康的なひと時を過ごしました。

 

 

 

 

本日=12月18日の二上山
 冬の日差しを受けて輝いていた、上の方はピークを過ぎたようだ

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も末詣で、大神神社へ | トップ | 松尾寺から近畿自然歩道を歩く »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2024-12-18 17:01:28
山の辺の道は中学校の遠足以来
何度歩いたことでしょうか^^

今は道標が整備されて
迷うこともないですね。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-12-19 11:33:32
今日の大阪は寒いです。
最高気温が一桁というのは
大阪ではかなり寒い方ですわ。

奈良は内陸部の盆地なので
相当な冷え込みでしょうね。
返信する
よっちんさん (naka)
2024-12-20 07:44:39
山の辺の道っていつ頃から有名になったのでしょうかね? 私もコマ切れに何度も歩いてますが、道標等も整備されて歩きやすいですね。

私の住む香芝市は大阪府柏原市のすぐ隣なので、冷え込みそんなにキツくないですが、奈良市・名阪国道の針テラス方面はかなり冷え込みますね。以前、バイクでよく行ってたけど相当寒かったです。

今朝 我が家の7時半現在の室内温度は7.7度でした。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-12-20 12:23:34
山の辺の道は私は中学校の遠足で行きましたから
少なくとも50年前には
有名になっていたでしょうね^^;

私はいつも天理から桜井に向かって歩きますが
最後に冬場ならにゅう麺、
夏場なら冷やしそうめんをいただきます。
返信する
よっちんさん (naka)
2024-12-20 16:00:44
山の辺の道ってそんな前から有名になってたのですか!
現役の頃はバイクで走り回ってたので、山の辺の道ってほとんど行ってなかったです。
三重県の南伊勢町方面が好きで、景色の良い所で 海を見ながら、昼食におにぎりを食べてました。
私が一眼レフを買ったのも、ウロウロし出したのも50歳を過ぎてたかな? かなり遅い時期でした。。
返信する

コメントを投稿

奈良県北部」カテゴリの最新記事