Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

梅の花散る伊射奈伎岐神社

2015-03-20 | 奈良県北部

明日はもう春分の日、いよいよ暖かい春がやってくる


天理市柳本の伊射奈伎岐神社では、紅白の梅の花がヒラリホラリと舞い降りて、木の根元を淡いピンクに染めている

鮮やかに咲いても、やがて色あせて、まもなく主役の座を桜に譲ります、自然の移ろいは儚いものです


1本の木に紅梅と白梅が咲いてます


 散った紅梅が白梅の上に乗っている


 紅白の花で足元を染めている
現物はもっと美しいのですが、撮り方がマズイ ・・・




 こちらの梅は今がピーク





 散った花びらが蜘蛛の巣に引っかかっている



 梅じゃありませんが、緑の中に鮮やかな朱色が映えてました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイカウ

2015-03-19 | その他

先日、ラジオを聴いてたら 「 さいかう 」 という言葉が聞こえた

促花雨なら、雨を降らせて花が咲くのを促すという意味か?
催花雨なら、花よ早く咲け!、と催促しているのだろうか?
             ・・・・ 促花雨の方がなんとなく優しそうだ



午後2時過ぎになって雨は上がってきた

“ さいかう ” に濡れた広陵町の馬見丘陵公園の花は “ 水もシタタルいいお花 ” になってました



























 家の近くまで帰ったら、こんな空になっていた




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田倉崎灯台へ

2015-03-17 | 和歌山県

今日はかなり暖かくなるそうだ

朝、外を見たらすごい霧
和歌山市・加太の高森山へ登って海の景色を眺めよう、と思っていたが、この空模様では霞んで見えないなあ、どうしようかな? と考えてるうちに10時過ぎになってしまった

とりあえず加太へ行こう ~ で 10時半に家を出る



太子町 ~河南町 ~外環状 ~R26号 ~和歌山県道65号で加太へ向かう



  とっとパーク小島



          報恩講寺にて






  加太港
右後方 山の上に休暇村加太の建物が見える、左後方は友が島


淡嶋神社の前を通ってもう少し進めば田倉崎


  田倉崎の万葉歌碑
  “ 紀の国の 飽等の浜の 忘れ貝 我れは忘れじ 年は経ぬとも ”


  キラキラ光る海、遠くには船が浮かんでいい感じなんですが・・・


  灯台への階段沿いにて


         田倉崎灯台
   灯台の高さ 10.1m  光達距離は8.0海里(約15Km)
   水面から灯火までの高さは49m
 

灯台まではコンクリの階段
数えながら登ったら158段だった、 残念ながら灯台へは登れない

▽ 灯台のそばより






紀伊水道からの波は、浅瀬で砕けて白い模様になる、押し寄せるごとに白い模様は変わる、いくら見てても飽きない景色である



  河南町平石にて
    海の後は、山あいの棚田を見て帰りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ヶ瀬梅渓へ

2015-03-15 | 奈良県北部

梅の季節である

月ヶ瀬の梅も咲き始めているようだ


西名阪自動車道 ~名阪国道の天理東からΩカーブの道を登って行く ~桜橋の温度計は7℃を表示 ~今日もとにかく針TRSへ出勤だ



 針TRSにて
鬱陶しい天気にかかわらず、バイクに憑りつかれた人達が集まってくる

いつものメンバーも当然 出勤! 
でも、私は小型バイク、とても大型バイクと一緒には走れない ・・・・ でソロで月ヶ瀬へ梅を見にゆく





高台からダムを眺める、梅はまだツボミ


           八幡神社の紅梅

 八幡神社は大きな岩に押しつぶされそうに建っている





  やはり紅梅は艶やかで見栄えがいいですね

  ちょっと地味です、この景色も紅梅の方がいいようですが・・・

月ヶ瀬梅渓は、鬱陶しい天気にも関わらずかなりの人出でした、けど、まだ咲き始めで見頃はもう少し先のようです




  伊賀市島ケ原にて


月ヶ瀬だけで帰ったら少し走り足りないので、島ケ原から伊賀市西高倉~ 「道の駅あやま」 まで走って針TRSへ戻る

「午後から時々雨」 の予報どおり小雨に逢う、気温は上がっているはずだが、寒い梅見でした。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日の夕景

2015-03-14 | 夕景・朝景

昨日 南河内グリーンロード、大阪府河南町持尾からの夕景です








 日の丸写真の見本、上の2枚もたいして変わりませんが・・・・


夕焼けは広がらず生焼けのまま消化不良で終わってしまいました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国山 眺望360度

2015-03-13 | 和歌山県

四国山、標高241m へ登ってきました


四国山と言っても四国にある山ではありません、和歌山市深山と大阪府泉南郡岬町多奈川の境界あたりにあり、和歌山の休暇村加太の東に位置します

道の駅とっとパーク小島から大川トンネルを抜けて~すぐに左折、林道を道なりに走ると大きな駐車場につく


登山道は何か所かあるようだ

山頂まで700mの登山口もあったが、こちらの方が近いようだ、ここから登る






こんな階段が続くが、456段の石段で鍛えた足だッ 
           一気に登ろう! と思ったが一気には登れない




            登山道入り口から頂上の展望台へは20分程度か


▽ 以降展望台より


  友が島です、左に加太の港、右に休暇村加太の建物が見える


  ズームで撮れば休暇村加太の建物がわかる


  太陽光発電のパネル


  中央やや左に山頂広場らしきものが見えるが、アップダウンがきつそうな感じだったので今回はパス


  北東の眺め、大きな風車があります


  北方面の眺め、大阪湾が見えているようです


  和歌山市街か?



  

  加太の海


わりと楽に登れて眺望も良かったが、空気が霞んでいてきれいに写真が撮れなかった
それと、展望台の上は三脚が倒れそうなほどの強風で、大変寒かったのが残念でした

また、好天の時期に訪ねたいと思いながら帰途につきました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山へ

2015-03-12 | 奈良県北部

今日も写真展を見て ~ 信貴山へ

奈良県生駒郡三郷町の文化センターで 「 三郷フォトクラブ 」 の写真展をやっています
県美術展覧会入選作のほか、他の入選作4点を含め43点が展示されていた


写真展の後、すぐ近くの信貴山へ行ってきた


 朝護孫子寺の仁王門








朝護孫子寺

境内へ入らなかったが、仁王門のそばからの眺めが良かったので撮ってみました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロで花と遊ぶ

2015-03-11 | その他

今日も雪がチラホラと降る

香芝市ふたかみ文化センターで全日本写真連盟香芝支部の写真展を見る (3月15日までやっています)

写真展のあと二上山ふるさと公園を散歩して、マクロレンズで遊んできました




         ↑ こんな梅もマクロで撮れば ↓ こんな感じです









一寸法師さんが花見をしたら、こんな感じでしょうか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄化粧

2015-03-10 | その他

今日も二上山ふるさと公園へ散歩に行ってきた


午前中は青空も見えていい天気だったが、午後から灰色の空になって雪がチラホラしてきた、ふるさと公園に着いたら吹雪のような雪

少し待ったら、またチラホラの雪になったので、雪が途切れた間に456段の石段を登ろうと歩きだしたら、頂上手前で吹雪のような雪になってきた

横殴りの風に乗った雪が下から吹き上げて来る、石段の下が霞んでいる、当然誰も歩いてない

頂上でちょっと 「雪宿り」 してたら小降りになってきたので、下へ降りて公園内を散歩
















公園の花は淡い雪化粧
モタモタしてる間に雪は溶けてきたが、
溶けかけた雪の薄化粧もなかなかいい感じでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和の屋上庭園

2015-03-09 | 奈良県北部

橿原市常磐町・奈良県橿原総合庁舎の屋上に 「 屋上庭園 」 が造られ一昨日の7日にオープン

場所は中和幹線沿い、まほろばキッチンの隣、もと耳成高校の建物です


地上約15m  面積約970㎡
畝傍山・耳成山・香久山の大和三山、二上山、三輪山、遠くには奈良の若草山が見える

庭園には
☆ 万葉集にゆかりのある草花と芝生で整備された 「 うるわしの庭 」 「 うつろいの庭 」 「 まほろばの丘 」
☆ 屋上から見える風景を詠んだ万葉歌14首とその解説板を設置
☆ エレベーターはシースルー 等々



小雨の中を、さっそく行ってきました


 右の棟の屋上に庭園がある

 高校の校舎は奈良県産の杉を使って美しく改装されている
玄関のほか、内部にも奈良県産の杉がたくさん使われている
屋上へ上がったら、飲物の自動販売機まで奈良県産の杉でラッピングされていた


▽ 以降屋上庭園より

 大神神社のご神体、三輪山
中央に大鳥居が見えているが、写真では解らないですね


 右手前が耳成山、その左後方に小さく見えるのが畝傍山


 正面が香久山
手前の黒い屋根がまほろばキッチン


 庭園の向こうには二上山が見える


 榛原方面


           大津皇子の辞世歌


           大伯皇女が、弟である大津皇子の死を悼んで詠んだ歌





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする