goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

スローシャッターフェチ

2013年12月11日 | 散歩写真





今年は、新発田市の山あいにある剣龍峡と言うミニ渓谷でかなり撮影を楽しみました。
その過程で、スローシャッターで撮影するのが面白くなりました。
水の流れを、スローシャッターで撮影すると、見た目と全く違った水流が写せます。
写真の教則本では、写真ならではの表現方法だと書かれてはいました。
でも、自分が試すことはなかったのですが、いざ撮影してみると、見た目と違った水流を写すのは面白く感じました。
ただ、スローシャッターで水の流れを写す場合は、三脚が必須となります。
しかも、シャッターが開いている前後は、三脚の振動を防止しないと、一発でブレた写真が出来上がります。
撮影がおもしろくはなったのですが、それが感動を呼ぶような写真となるかは、全く別問題です。
ここから先は、奥が深いと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ街道

2013年12月10日 | 戯言






新潟市は、冬になると沢山の冬鳥がシベリア方面から越冬のためにやってきます。
多いのは、ハクチョウとオオヒシクイです。
菱ヶ岳方面へ出かける時には、福島潟干拓地の道路や、田んぼを貫く農道を通ります。
運転しながら田んぼを見ていると、沢山のハクチョウが田んぼでお食事をしています。
ハクチョウも慣れているようで、道の直ぐ脇の田んぼに群がっています。
それこそ、車を停めると、手がとどくような位置にいるわけです。
ハクチョウ街道とでも呼びたいような状況です。

冬はこんな風景に慣れてしまっていて、特に凄いと感ずるわけではありません。
先日、菱ヶ岳方面へ向かう途中、福島潟干拓地を貫く道路を走っていたら、田圃道へバスが乗り入れていました。
何をしているのかと思ったら、どうやら田んぼでお食事中のハクチョウを見るために停車しているようでした。
バスから、三脚を担いだ人たちが、狭い田圃道を一列になって歩いていました。
普段見慣れている風景ですが、鳥好きの人から見れば、凄い眺めなのでしょうね。
意外と、変なところへ観光資源があるんだなとも思いました。
ただし、大勢の人が一列になって歩いていたので、白鳥たちは敏感に反応して、飛び立つ一団もいました。
この辺りは、一定のマナーも必要だろうと思います。

写真は、新発田市剣龍峡で撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番使わない辞書

2013年12月09日 | 戯言





先日、一番使う辞書は「英和辞典」だろうと結論しました。
で、今度は一番使わない辞書はなんだろうという話です。

本からの受け売りですが、一番使わない辞書「漢和辞典」だろうと書かれていました。
理由は以下のとおりです。
漢和辞典と言うのは、読みがわからない漢字を調べる場合に良く使います。
この場合、漢字を調べるキーワードは「部首検索」か「画数検索」になります。
でも、この二つの検索方法は、非常に使いづらいというのが本の結論でした。
部首検索の場合、読みがわからないような漢字は、部首が一発で分かる可能性が低いし、画数の場合は、自分が思っている画数と、辞書に掲載されている画数が結構乖離していることが多いそうです。
で、読みがわからなくても、前後の文脈から意味が推定できる場合は、漢字を調べないで読み続けることなってしまいます。
これも偉く納得してしまいました。

ただし、今はITCの時代ですから、漢和辞典も強い味方がいます。
それは、電子辞書です。
私が持っている電子辞書は、読み方が分からない漢字を画面に書けば、それらしい漢字を検索して表示しれくれます。
だから、どうしても漢字の読みを調べなければならない場合は、ほぼ電子辞書を使っています。
以前、ブックオフで漢和辞典を一冊仕入れたのですが、今は昼寝の枕代わりか眠気を誘う本となっています。

写真は、先週末新発田市剣龍峡で撮影しました。
もう、落葉する木は全て落葉してしまって、後は常緑樹だけが残っていました。
雪が降ると、剣龍峡へ通ずる林道は通れなくなるそうですから、これが今年最後の撮影になる可能性があります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっとびっくり

2013年12月08日 | 戯言






午前中、胸のポケットへ携帯ラジオを入れて聴いていました。
視聴者の投稿で「今日は小春日和です。冬の晴れ間を利用して、今年末の窓ふき作業をしています.....」とアナウンサーが紹介していました。
私はそれを聴いて、びっくりしました。
何故かと言うと、私も同じ様な作業をしていたからです。
新潟市は、今日の午前中は晴れ間が広がって、貴重な冬の晴れ間となりました。
それで年末の作業で私に割り当てられている、外側の窓掃除をまさに行っていた時に、この放送を聴きました。
思考回路が同じような人が結構多いんですね。

写真は、今日の夕陽です。
右側に少しシルエットになっている山は、弥彦山です。
スカイツリーと同じ標高があります。
午後から出かけて、帰りに田圃道を走行していたら、綺麗な夕陽が見えたので、慌てて車を止めて撮影した写真です。
うーん、今日は海辺に行って夕陽を狙い撃ちしたら、絶景が撮影出来たのではと想像しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番使う辞書は

2013年12月07日 | 戯言



家に持っている辞書と言うと、国語辞典、漢和辞典、英和辞典あたりでしょうか。
もっとも、今はパソコンやスマートフォンを使って、オンライン辞書を利用するから、紙ベースの辞書は持っていない人が多くなっているかもしれませんが。
私も、上記の3冊は持っています。

とある本を読んでいた時、家に置いてある辞書で、一番使うのは何かという問いが書かれていました。
家に辞書は置いてあるけど、置いてあるだけで、引くことはなくなりました。
だから、直ぐに答えがでてきませんでした。
その本曰く、学生時代まで遡ると、多分一番使っている辞書は「英和辞典」だろうと結論づけていました。
その理由は、本にかかれていた答えを見たら、思わず納得してしまいました。
英語は外国語ですから、英文を読んでも意味が分からない単語はお手上げです。
少なくても、学校で英語を習っている期間は、英和辞典を頻繁に引かざるをえないという理由付けは納得できました。

写真は、白いサザンカです。
白いサザンカは、原種と聞きましたが、本当かは分かりません。
公園に一本だけ植えてあるので、白い花が咲くと目立ちます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇

2013年12月06日 | 戯言




民放のテレビ番組から、時代劇が消えてしまいました。
まあ、民放の場合は、視聴率の高さが収入に直結しますから、視聴率を稼げない番組は消えてゆかざるを得ないのだと思います。

先日、何気なくBSのチャネルを回していたら、NHK-BSで時代劇をやっていました。
しかも番組名に懐かしき「大岡越前」の文字がありました。
大岡越前と言えばTBSの看板番組だったはずですが、今度はNHKも放送するのかと興味がわいて見てしまいました。
驚いたことに、出だしのテーマソングがTBSで放映していた時と同じだったんです。
もちろん、演ずる俳優は違っていましたが、物語は以前見た内容そのものでした。
しかし、国営放送局が民放が放棄した番組をリメークするとは、驚きました。
昔、よく見た番組なので、安心感があって、面白かったです。

写真は、新潟市北区さくら通りで撮影しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSバージョンアップ評価

2013年12月05日 | Android




さすがに、新潟市で4日間連続の晴れ間は続きませんでした。
予報は晴れ間が広がる予定だったのですが、結局は雨が落ちてきました。

SC-02BのOSをバージョンアップしてから暫くが経過しました。
バージョンアップしたお陰で、今まで使えなかったパプリケーションが使えたので、ご利益はありました。
だけど、暫く経過してみると、不利益な面も感ずるようになりました。
不利益なな面は、動作が全体的に重たく感ずることです。
重たく感ずるだけだった良いのですが、以前はほとんど発生しなかったスマホのフリーズが発生します。
特に、ブラウザを動作させている時に、動作が重たかったり、時にはフリーズが発生します。
OSのバージョンアップは、OS部分だけではなくて、プリインストールされているアプリケーションもバージョンアップされます。
通常、OSやアプリのバージョンアップは、CPUのパワーとメモリの容量アップが同時に必要ですが、古いスマホをバージョンアップした場合は、どちらも辛い面があります。
以前、Windows3.1で使っていたPCをWindows95へバージョンアップした時も同じような感想をもちました。
結論は、古いスマホのOSをバージョンアップするのは、不利益な面が多いと思います。

写真は、菱ヶ岳登山道近くで撮影したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じます

2013年12月04日 | 戯言




車を運転していたら、今日は冬を感じました。
何で冬を感じたかというと、西日です。
すでに、日が傾く時間帯が早くなっていますので、16時頃には西日となります。
冬の西日は、真正面に受けると、本当に眩しいです。
しかも、西日に照らされた車の屋根が、淡いオレンジ色に輝いていて綺麗です。
こんな眺めを見ると、冬を感じます。
もっとも、新潟市の冬はどんよりとした曇り空が広がりますから、冬の晴れ間に限りますが。
今日は、3日間連続で穏やかな天候が続きました。
関東地方では当たり前の冬晴れでしょうが、日本海側では本当に貴重な晴れ間です。

写真は、先週末阿賀野市方面で撮影しました。
五頭山方面は、本当に格好の良い柿の木がたくさんあります。
何故かと考えたら、結構果物として作っているようです。
ただ、現在は打ち捨てられた柿木畠が多いようで、撮影した柿の木も収穫を諦めた木のようでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えるかな

2013年12月03日 | 戯言







机の引き出しを家探ししたりすると、とんでもない物が見つかることがあります。
先日、引き出しをかき回していたら、ビール券が出てきました。
そういえば、何かのお礼にもらったやつだと、微かな記憶がありました。
微かな記憶ですから、ビール券をもらってから10年以上経過していると思われます。
ビール券をひっくり返して見ましたが、特に有効期限は書かれていませんでした。
でも、果たして使えるのかは不明です。
この手の金券は、さっさと使いきっていしまうのが、一番だと思います。

写真は、先週末に新潟市北区さくら通りで撮影したものです。
昨日の写真もそうですが、DMC-G2は結構良い色を出してくれます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作

2013年12月02日 | 戯言




睡眠時に靴下を履いて寝る場合は、つま先がカットされた靴下が良いと聞きました。
寒い時期、靴下を履いて寝ることがあるのですが、今度は足がこそばゆくて困ることがあります。
つま先をカットすると、温度調整がよくなるようです。
でも、どこで購入できるのかなとWeb検索したのですが、でてくるのは女性用のつま先カット靴下ばかりでした。
で、つま先カット靴下を自作しました。
自作と大仰な言い方をしましたが、捨てようかなと思っていた靴下の先をカットしてみただけです。
で、一晩試したら、確かに変にこそばゆい感じがありませんでした。
具合は良いのですが、やはりいい加減な自作なので、カットした先が緩んでしまって、直ぐに駄目になりそうです。

写真は、先週末に新潟市北区のさくら通りで撮影しました。
やっと、真っ赤に色づいた紅葉を撮影できました。
もっとも、このカエデは街路樹として植えてある木ですから、最初から紅葉目的ではありますが。
地面に散った葉っぱが一番綺麗に感じました。
カメラは、DMC-G2+45-200mmズームです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする