マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ハルジオンとヒメジョオン わかんない

2020年05月11日 | 散歩写真




写真は、在宅勤務をしていた時に通勤代わりに散策した道中で撮影しました。
今の時期、草むらはハルジオンとヒメジョオンが咲き誇っています。
私は、未だに両方の花の区分けが分かりません。
モンシロチョウが止まっている花はハルジオン、下の花はヒメジョオンと見えるのですが、全然分かりません。
どちらにしろ、手軽るに撮影できて楽しめる、ありがたい被写体です。

今日は、約3週間ぶりに列車通勤を再開しました。
列車内は3週間前と同じように空いていました、しかも同じ箱なので見知った顔でした。
結局は、学生が列車の三密状態を作っていることがよくわかりました。
今月いっぱい学生は休学ですが、もしかすると前倒しかも知れません、どうなりますか。
久しぶりに、事務室でおしゃべりできて良かったです。
ただし、無駄な会議などはこの際このまま止める方向になって欲しいですが。
クリエイティブなおしゃべりになるようにね。








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロレンズ一本勝負

2020年05月10日 | 散歩写真



今日は私の大型連休最終日です。
一日、はっきりしない空模様でしたが、昼前に少し日差しを感じたので、散策に出かけてきました。
今日は初めての散策コースを組んで1時間ほど歩いてきました。
重たいカメラ+レンズは止めにして、本日はマクロレンズ(LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8)1本勝負を楽しんできました。
散策は、主に川沿いのコースでしたが、結構いろいろな花が咲いていて、マクロレンズ1本勝負は正解でした。

4月21日から在宅勤務が始まって、その後は大型連休になって、明日は3週間ぶりくらいの出勤となります。
なんだか、列車通勤の作法を忘れてしまったような感じがします。
久しぶりにマスクをしっかり着用して、出勤しようと思っています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩しい新緑 早出川ダム

2020年05月09日 | 散歩写真




今日は医者が通いと、台所の蛍光灯取替のために家電量販店通いで終わりました。
医者(整形外科)は、先月通院した時とは診療方法が一変していました。
受付はスーパーと同じように透明なシートで遮断、リハビリ室へは靴のままで入室OK、リハビリ中のひざ掛けと手首用のクッションは利用停止、等々となっていました。
また、患者が座った椅子やベッドは、リハビリが終わる毎に拭いていました。
実は、昨日新潟市北区で3名の感染者が発生しました、このところ新潟市北区が感染源になっているような状況です。
感染者に占める年配の割合が多いので、年配者の通院割合が大きい医療機関も一気に水際対策を強めた感じです。
医院の隣にある眼科医院では、受付を駐車場で行っていました、看護師さんが患者の熱を測ってから建物内に入れているようでした。
不要不急の外出はやめようと言っても、医療機関への通院はやむを得ない部分があります、だけど感染は怖いです。

写真は、昨日撮影しました。
村松公園(五泉市)を散策した後、早出川ダム(五泉市)まで足を伸ばしてみました。
ダムサイトの上から見える回りの山々は眩しい新緑で覆われていました。
ダムは放水していなかったので静けさに覆われていました、そこへ森の中から鳥のさえずりが聞こえました、しばしコロナ騒ぎを忘れさせてくれる景色でした。
こちらで一番好きな景色は、一番上の写真のような風景です。
山の景色がダム湖に写り込んだ景色です、新緑も綺麗だし、秋の紅葉も本当に綺麗です。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワームーンと十六夜の月

2020年05月08日 | 散歩写真






昨夜は満月、ちまたではフラワームーンと呼ばれています。
そして、今夜は十六夜の月です。

このところ、夜も空が晴れ渡って、お月さまを撮影する条件が良さそうだったので、満月と十六夜の月の両方を狙ってみました。

昨夜は、シーリングが抜群に良くて、くっきりとしたフラワームーン(満月)を撮影することができました。
今夜は、月が登る方向に雲がかかってしまって、お月さまは見えてはいるのですが、なんとなくぼやけた十六夜の月になりました。
それでも、先程まで待ってもう一度撮影にチャレンジしました。
邪魔をするような雲は消え失せたのですが、なんとなく輪郭がぼやけてしまったのが残念です。
一応、満月と十六夜の月の揃い踏みです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し不良老人 村松公園

2020年05月08日 | 散歩写真



今日は、追加の連休2日目です。
いつもは、近所の田んぼまで行って畦道の散策を楽しんでいますが、流石に飽きが来まして、少しだけ不良老人の散策をすることにしました。
少しだけ足を伸ばして村松公園(五泉市)へ行って、愛宕山までの登山もどきを楽しんできました。
空模様は朝から快晴、真っ青な青空が広がって、湿気が少なくて爽やか、風薫る5月本番というベストな天候でした。
平日の昼間なので、人通りはほとんど皆無、同じように散策をする数人の人とすれ違っただけでした。

最初にふるさと会館へ行ったのですが、会館内にあるお目当ての食堂は5月10日まで閉鎖状態でした。
これは誤算でしたが、このご時世ですから、やむを得ないです。
ふるさと会館の隣にシカさんが飼われているのですが、エサ(ニンジン)を持って行きました。
ところがシカさんの姿が見えません、よく見たら小屋の中集まっていました。
最初は、エサを見ても反応しなかったのですが、その内に何頭かはエサに集まって食べていました。
何処かの水族館で閉館したためにチンアナゴに異変が起きたと聞きましたが、シカさんも同じだったのかもしれません。
ふるさと会館ではシカさんのエサを扱っていて、子どもたちが餌を買って与えているのが当たり前だったのですが、このところはふるさと会館が閉鎖されたので、エサを与える人がいなくなって、反応が鈍くなったのかなと感じます。

この前村松公園を訪れたのは、桜が満開の時期でした。
今日は、写真の通り葉桜が満開状態で、いかにも新緑の季節感を感じさせてくれました。
愛宕山へ通ずる道も、木々の新緑が眩しくて、本当に気持ちの良い散策でした。
やっぱり不良老人を止められませんが、新しい生活様式の範囲内で楽しみたいと思います。

余談ですが、帰りにスーパーマーケットへ寄りました。
そうしたら、何とマスクが販売されている場面に遭遇してしまいました。
お値段は7枚入りで398円、単価は以前よりも上がったけど、昨今の相場からすれば納得できる価格に感じました。(※当然、1人1パックの制限付きです)
しかし、本当に売っていることがあるんだと、しばし食い入るように見つめてしまいました。
ただし購入はしませんでした、3月に買った使い捨てマスクが少し残っていることと、今後は布マスクに変更することにしたからです。
結局、咳エチケットのために使うマスクですから、何度か繰り返し使える布マスクで十分かなと感じたからです。















   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日追加

2020年05月07日 | 散歩写真




今日から緊急事態宣言が月末まで延長されて、大型連休が終わって初めての出勤日となりました。
ただ、私は7日と8日を休暇としたので、出勤日は5月11日の予定です。
結果として、昨年と同様に大型連休が10連休となりました、いささか贅沢ですが。
昨年はゲップが出るほど外出をしたのですが、今年はステイホームが求められているので、毎日田んぼの畦道を散歩して後はステイホームを続けています。

午前中は近所の川沿いを散策、夕方からはいつものように田んぼの畦道を散策しました、写真は夕方の散策で撮影したものです。
田んぼは、まだまだ田植えが続いています、あちこちで忙しそうに田植え機が動いていました。
私が子供の頃は、農機具がこんなに普及していなかったので、田植えは人海戦術だったように記憶しています。
今は、耕地整理をした広い田んぼのに田植え機が点在して見えるだけです。
下の1枚めと2枚めの写真は農道(畦道)です、同じ場所で180度反転して撮影したのですが、これほどに広い田んぼが広がっているのが新潟平野です。
人の姿があまり目立たないのは、もしかして新型コロナウイルス対策で、遠くの親戚を呼んでの農作業は自粛を求められているためかも知れません。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レフ板を試す

2020年05月06日 | 散歩写真



昨日と今日は、季節が逆戻りした感じで、肌寒さを通り越していました。
一枚余計に羽織っていないと、くしゃみが連発しちゃいました。
巣ごもり連休も暦の上では今日で終わりです、いつものパターンで田んぼのあぜ道を散策してきました、今日は午前中だけですが。
一番上の写真のとおり、今日は遠くの山が田鏡に映って綺麗でしたが、持って行ったレンズが15mmと45mmマクロのため、映り込みが目立たない写真となりました。

先日、写真の月刊誌を買ったら、付録がついてきました。
今回ついてきた付録は、一番下に写っているやつで、いわゆるレフ板です。
今までレフ板を使ったことはありません、なにせポートレート系の写真は分野外なので必要性を感じませんでした。
ただ、教則本には花の写真にも使うと書いてありますので、せっかくの付録なので花の撮影に使ってみました。
菜の花は逆光状態の場面で、ヒメジョオンは草むらで花に影がかかっていたのをとるために試してみました。
どのくらいの効き目があるのか確認するために、目一杯反射した光を浴びせて撮影しました。
教則本には、レフ板をあてると露出で1段くらいの差があると書いてありましたが、大体そんな感じでした。
ポートレートの教則本には、レフ板はあて方を加減して使えと書いてありますが、花の場合もさじ加減が難しそうです。
レフ板は折りたためば小さくなるし軽いので、いつもカメラバックへ入れておこうと思っています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのアート

2020年05月05日 | 散歩写真




ステイホームの巣ごもり連休を過ごしています。
ただし、体調維持の散策だけは欠かせないので、午前中1時間30分ほど田んぼのあぜ道を歩き回って来ました。
今日は、いつも引き返す場所よりも遠出をしてきました、遠出と言っても数百メートルほど余計なだけですが。

今日は、田鏡が綺麗でした、青空と雲が田んぼの水面に写り込んで良かったです。
それが一番上の写真です、できれば人工物が見えなくて、もっと劇的な映り込みが欲しかったところですが。
あぜ道を歩き回っていたら、田んぼの中に面白いのを見つけました、それが下の一番最初の写真です。
この形はどうしてできたかと言うと、トラクターで代掻き作業をした結果です。
代掻き作業を見ていると、作業はトラクターで田んぼを上下していましたが、両端でトラクターを方向転換する際にこんな形ができます。
しかし、プロは凄いです、田んぼの端には、等間隔で同じような形が並んでいましたから、立派な田んぼアートですね。

今日、新潟市で久しぶりに感染者がでました、それがまたまた新潟市北区、私が住んでいる地域です。
過去の感染者との関係は不明だそうですが、もはやクラスターが発生しているのではと疑りたくなります。
個人情報の保護は大事ですが、ことここに及ぶと今少し情報を出した方が良いのではと思います、疑心暗鬼の方が怖いですから。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELL S2319HS

2020年05月04日 | 散歩写真




先日配達された洗濯機ですが、快調に動作しているようです、オーナーは私ではありませんので、又聞きですが。
私が見ても音や振動は、前の機種と比較すると本当に静かです、やはり15年の年月は洗濯機を進化させました。

個人的に、交換したものがあります、それはPC用のディスプレイです。
今まで、EIZOのS2002W(20インチ)という機種を使っていました。
在宅勤務をするようになって、このディスプレイと8時間ほど毎日付き合うことになりました。
そうしたら、文字がぼんやりしていて、一日眺め続けていると疲れを感じました。
これから、在宅勤務が続く可能性もあるので、思い切ってディスプレイを交換することにしたんです。
撮影した写真のレタッチにも使うので、本当はEIZOの機種が欲しかったのですが、価格面で手が出ませんので、諦めました。

会社ではIIYAMAの24インチディスプレイを使っていて、これが気に入っていたのでIIYAMAを買おうかなと思っていました。
ところが、今の機種はディスプレイにUSBハブが内蔵されていないんですよね、会社のやつはプラススピーカーまでついているのに。
音の部分はDACコンポがあるので不要です、それでUSBハブがついていて、23インチ前後で、そこそこの性能で、そんなに出費しない機種をさがしました。
結果、DELLのSH2319HS(23インチ 19,000円弱)という機種が気に入って、こちらを通販で取り寄せました、翌日に到着したのにはびっくりでしたが。

今のディスプレイはベゼルが狭いので、今までの機種より液晶は二まわり大きいけど、横幅自体はそんなに大きく感じません。
PCに接続してびっくり、恐ろしく青みが強かったんです、今のディスプレイはバックライトをLEDを使っているので、青みが強いという話はよく聞きます、会社で使っているIIYAMAのディスプレイも同じですから。
輝度とコントラストをグレースケールを見ながら調整して、色合いはWindows10の調整機能を使って何とかしました。
ただし、本格的にレタッチをするのにはクエスチョンマークが付きます、やはりお仕事で使うチープなディスプレイですから。

今まで使っていたS2001Wは、2010年の7月10日に我が家にやってきました、したがって10年近く使っていたことになります。
これが3代目の液晶ディスプレイで、ワイドタイプとしては初めて購入した機種です。
ただし新品ではなく中古で購入しました、当時ビックカメラ新潟店内にソフマップが同居していてそこで見つけました。
メニューで使用時間を確認したら7,271時間でした、2007年9月から2009年10月まで販売された機種なので、短時間に結構使った感じでした。
13,000円という値段とEIZOのブランドに負けてしまって思い切って買いました。
まあ、数年使えれば良いと思っていたんですが、まさか10年も使おうとは想像しませんでした。
現在、使用時間の累計は16,340時間、したがって10年で9,000時間ほど累計で使ったことになります、一日あたり2時間平均です。
これだけ稼働させれば、いくらEIZOのディスプレイといえども、文字がぼやけても仕方ないですね。
余談ですが、EIZOのディスプレイは累計使用時間をメニューで見ることができます、また色温度とかいろいろな調整もできます、その点はS2319HSと全然比較にならない高機能なディスプレイです、さすがEIZOです。
さらに余談ですが、ソフマップから自宅まで手で持って来ました。
途中は列車ですが、前後の歩きで9Kgほどある本体を、入れてもらった袋で運んだら、最後は手がしびれました、そんな思い出があります。
写真のレタッチを考えるとやっぱりEIZOのディスプレイが欲しいところです。


写真は、今日の散策で撮影しました。
田んぼの水面に写った被写体を狙って見ました、一番上の写真は桜並木が田鏡に映っている場面です。
きっと、山間部だったら満開の桜が田鏡に映って、凄い景色なのでしょうが、葉桜の桜並木では駄目ですね。
列車が田鏡に映る姿は、うまくフレーミングすれば、面白そうに感じました。

散策以外は、今日もスティホームで、不良老人ならぬ良い子老人で過ごしました。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/77 北区長からのお願いチラシ

2020年05月03日 | 散歩写真





最近、新聞へチラシがほとんど入らなくなりました、新型コロナウイルスの影響です。
一番上の写真は、今日の朝刊へ入っていたチラシです。
新潟市が入れた新型コロナウイルス感染防止のお願いチラシですが、実はこのチラシは新潟市北区に特化して入れられたものです。

10/77というのは、10は新潟市北区の新型コロナウイルス感染者数累計、77は新潟市全体の新型コロナウイルス感染者累計です。
新潟市北区は新潟市ではそんなに人口が多いわけではありません、新潟市の人口は約793,00人、新潟市北区は約73,000人です、したがって北区の人口は新潟市全体の9%くらいです。(人口:令和2年4月のデータ)
ところが、新潟市北区が占める新型コロナウイルス感染者数の割合は13%です。
しかも、北区の感染者は連続して発生した上に、濃厚接触者の連鎖が数を増やした原因と言われています。
それで、新潟市は新潟市北区に特化して北区長からのお願いという形でチラシが入ったわけです。
年配の感染者はカラオケに行ったとか、お茶飲みをしたとか色々と言われていますが、真相は分かりません。
感染者を責めても仕方ありません、だけど自分自身が不良老人と言われないように注意が必要です、もっとも既に不良老人と言われていますけどね。

巣ごもり連休2日めとなりました。
今日も、午前中と午後歩く歩数が8千歩程度になるように近くの田んぼを散策しました。
農道を歩いていたら、後ろから田植え機に追い抜かれました、今日はあちこちで田植え機の動作音が聞こえていました。

草むらは、タンポポが花を咲かせたり綿毛を飛ばす状態となったりで忙しそうでした。
そんな風景を撮影して見ました。










 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする