■夕顔の町 / 英亜里 (日本ビクター)

先日の平尾昌晃の訃報以来、あれやこれやと故人が提供した楽曲のレコードを取り出している中にあって、昭和49(1974)年に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「夕顔の町」は、あらためて英亜里の歌手としての実力と魅力を認識させられる仕上がりでした。
それは皆様ご推察のとおり、作詞:山口洋子&作編曲:平尾昌晃が手掛けたこの歌は、その曲タイトルからして「和風」が強く滲むポップス歌謡であり、当然ながら小柳ルミ子が歌ったら完全にジャストミートするにちがいないツボがあるんですが、それじゃ~~、当たり前過ぎて、面白味に欠けるんじゃ~なかろうか?
という想いを狙いすましたかのように、英亜里は持ち前のハイトーンボイスの個性的な使い方を交えて、この「夕顔の町」を歌っているんですねぇ~~~♪
まちろん、そ~ゆ~ところは小柳ルミ子だったら、あの裏声で節回すんでしょうけど、それはそれでひとつの個性ですから、あとは十人十色の好き嫌いでしょう。
サイケおやじとしては、英亜里を愛でるというだけの事です。
ちなみにジャケ写からも一目瞭然、これは「京都の歌」でありましょう。
で、これは以前にも書いたとは思いますが、所謂「ご当地ソング」はプロの歌の世界では、ひとつの「切り札」であるとすれば、生半可な気持ちや歌唱力では演じられないジャンルのような気がします。
そして「京都」を題材にした楽曲の夥しさからしても、失礼ながら、この「夕顔の町」は楽曲そのものの出来としては、それほどでもないという不遜な気持ちが確かにあるんですが、しかし英亜里という天才的なボーカリストが歌ってこその魅力は絶対的に楽しめますよ♪♪~♪
もしかしたら既に出ているかもしれませんが、「京都」で括った歌謡曲やニューミュージックのオムニバスアルバムが編まれるとしたら、サイケおやじは必ずやチョイスするのが、この英亜里の「夕顔の町」というわけです。
うむ、平尾昌晃は、彼女が歌う事を想定して、これを作曲したのでしょうかねぇ~~。
だとすれば、天才は天才を知る!