■あめりか橋 / 奥山侊伸 (CBSソニー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/58752a3f7b1f9b4c43c5ca1848db2fb3.jpg)
さて、昨日書いた勤務先での音楽サークルでやらされた歌の中のひとつが、本日掲載のシングル盤A面曲「あめりか橋」で、これはもちろん、兄弟歌謡デュオの狩人が昭和54(1979)年に大ヒットさせた、今やカラオケでも人気の定番曲なんですが、その作者バージョンが既に昭和52(1977)年に出ていたとは知る由もなかったのが、その時のサイケおやじです。
もちろん、ここで歌詞を綴り、歌っている奥山侊伸は、放送作家やラジオDJとして誰もが知っている奥山コーシンですから、ツボの押さえ方というか、如何にも悲しい刹那の女心を上手く表現していて、それは信楽順三が附した湿っぽいメロディと青木望の歌謡フォークがど真ん中のアレンジとの見事な共謀関係(?)があればこそっ!?!
もう……、罪作りなほど完全に狙っていたとしか思えないんですが、実はかなり後になって知ったところでは、この前年に湖東美歌と名乗る女性歌手のバージョンがシングル盤で世に出ておりまして、当然ながらそれも典型的な歌謡フォークであり、しかもバロック調のアレンジも入っているという、なかなか疑似チェリッシュみたいな仕上がりだったんですが、全くヒットしていた記憶がありません。
ですから、サイケおやじとしては、前述の狩人のヒットバージョンしか知らなかったところへ、この作者自演のバージョンを持ち出され、額に汗が滲むばかり……。
しかし、流石は作者の強みというか、奥山侊伸のシンプルにして素直な節回しや歌い方そのものは、なかなか曲調を外していないわけで、好き嫌いは別にして、好感が持てましたですねぇ~~、悔しいんですけど。
じゃ~なきゃ~、中古ながら、わざわざ掲載盤を探索取得する作業はやっていませんからっ!?
でも、実際にサークルでやる時には、このアコギのアルペジオによる伴奏を自分なりに端折って演じる苦労に落ち込んだのも事実……。
だって、仕事の片手間というか、サークルのメンバーが本業の合間に上司の不可解な命令によって集められていたんですからねぇ、「合わせる」なんていう事よりも、まずは自分のパートさえ練習する時間なんて、ありゃ~しませんよっ!
閑話休題。
ということで、暗い歌というか、殊更内省的な歌謡フォークは根強い愛好者が多いという現実に鑑み、それがヒットする確率も相当に高かった昭和50年代の我が国音楽界において、この雰囲気のレコードが量産されていた事は、往年のエレキ~GSブームには及ばないとは思いますが、ひとつの流行として否定出来るものではありません。
偶然とはいえ、サイケおやじは件の社内サークルに関わった事から、そんなこんなの暗くて軟弱な歌謡フォークのレコードが、それなりに手元に残っておりますので、追々ご紹介させていただく所存です。