■初恋の頃 / 淡路まさみ (日本コロムビア)
カタログ番号その他から類推して、これがおそらくは淡路まさみのデビュー作かと思われるのが、本日掲載のシングル盤です。
彼女については以前にも書いたとおり、知るところも無いんですが、これが発売されたのが昭和47(1972)3月とされていますから、今となっては山口いづみ、麻丘めぐみ……等々と同期のアイドルシンガーという扱いだったのでしょうか?
ちなみに当時は「アイドル」と云っても、後の所謂「1980年代アイドル」とは異なり、年齢的に二十歳を越していても許容されていた頃ですから、歌う楽曲にしても、洋楽系歌謡ポップスや歌謡フォークばかりではなく、和風の正統派歌謡曲を堂々と出していた歌手が普通だった事から、ここにA面収録の作詞:阿久悠&作曲:平尾昌晃というヒットメーカーコンビからの提供という「初恋の頃」が、ほとんど小柳ルミ子っぽい歌謡世界であったとしても、それはそれで「売れセン」狙いだったと思いますねぇ~♪
実際、ミディアムテンポのメロディ展開は小柳ルミ子が歌ってもイケて当然のキャッチーさがあり、しかし反面、ちょっぴり曲タイトルとは離反した様な哀しい女の性が湿っぽく綴られた歌詞の世界がある以上、淡路まさみの声質や節回しがネチネチとしていて、そんなアンバランスな面白さは昭和歌謡曲ならではの楽しみかもしれません。
というか、ここでのアレンジは森岡賢一郎ですからねぇ~~♪
そのイージーリスニング系お洒落ジャズフィーリングが、モロ演歌にならない要因かもしれませんよ (^^)
また、失礼ながら、個人的には決して美人とは思っていなかった彼女が、このジャケ写ポートレートでは微妙に山口百恵に似ている雰囲気もあり、思わず自室の「壁」に本日まで鎮座させていたほど (^^ゞ
う~ん、もう1枚持っているシングル盤のジャケ写とは、かなり印象が違いますよねぇ~~ (^^;
そのあたりもアナログ盤ならではの楽しみと申しましょうか、デジタル音源だけを入手する現代の音楽鑑賞趣味に馴染めないサイケおやじとしては、捨てきれない拘りとご理解くださいませ (^^;
ということで、本日も雑用に追われ、せっかくの休日もリラックス出来ませんでした……。
でも、明日がやって来るのなら、そこに希望を持っていなければ勿体ないでしょう。
そんなふうに自分に言い聞かせつつ過ごす日々は、大切にしたいものですねぇ~~、例え初恋の頃を思い出さずとも (^^ゞ