■再びのブルース / 牧みゆき (東芝)
本日の主役たる牧みゆきは木下節子、あるいは牧ミユキ等々、様々な芸名を使い分けて活動していた女性歌手として、拙ブログでもご紹介済ではありますが、ここに掲載したシングル盤A面曲「再びのブルース」では演歌のフィールドに踏み込んだ仕上りですから、彼女が持ち前のエぐ味の強い声質で節回されるのは、日吉ミミ~梶芽衣子ラインの所謂「ふて節」歌謡 (^^♪
それは実際、ミディアムテンポの幾分グイノリで歌われる苦い過去の恋情に未練を滲ませつつ、それでも強がっての泣き節でグッとリスナーの気持ちを掴んでしまう、素晴らしい歌唱表現に偽りなどいらないわけですよ♪♪~♪
あぁ~~、ド演歌フィーリングこそは昭和歌謡曲の醍醐味だと思うんですが、驚かされるのは制作クレジットを確認した瞬間、そこには作詞:橋本淳&作編曲:筒美京平という、これが発売された昭和46(1971)年当時のポップス歌謡をリードしていた黄金コンビの御尊名がっ!?!
そりゃ~、筒美京平だって、その輝かしいキャリアの中には演歌も相当に書いておりますが、ここまでの恨み節歌謡メロディは珍しいと思いますし、それでいて洋楽っぽい味わいを入れたアレンジは流石!
このあたりは牧みゆきのドスの効いた声質とエグイ節回しとの相乗効果を狙ったものでしょうか、サイケおやじは最高に好きな名曲名唱になっております (^^♪
いゃ~~、このジャケ写ポートレートに偽り無しの仕上りですよねぇ~~、牧みゆきの「再びのブルース」はっ!
皆様にも、お楽しみいただければ幸いでございます <(_ _)>
ということで、いよいよ師走も本格化というか、これから本日は仕事関係の忘年会、明日は入れてもらっている高齢者バンドのミニライブが予定されているという、そんな至福を無駄にしたらバチアタリという覚悟であります。
日本の平和は大切にっ!