29日の拙稿「バルサの敗北を観た」を、こう僕は結んだ。
『ポルトガル人、ジョゼ・モウリーニョ監督。勝利のあとで端正な容姿を直立させ、スタジアムの一角に上向きの眼光を投げて、長くフリーズ。頭上に突き出した両手はVの字を作り、2本の人差し指がまた「1」になって天を突いている。事実上の決勝戦に勝利した歓喜を、体全体で静かに表しているようにも見えた』
この後の戦評に入って、モウリーニョの第一声はこうだ。
『守備の芸術をお見せすることができた』
次いで、
『10人になったけど、エトーもミリートも戻って上手く守ってくれると信じていた』
あのメッシを抑えきった2本のライン・ディフェンス! メッシが1本目のラインに沿って横へ流れる事しかできなかったとは! スピードに乗る前に足を出されていたなー。
縦パスをなかなか入れられなかったのはなぜか! 2本目のディフェンス・ラインによるマーク組織が厳しかったからだろう。
こうして、あのバルサが、インテルのラインディフェンスを怖がっているようにさえ見えたな。あそこに、FWのエトーもミリートも加わっていた。MFスナイデルだけが前にいたっけ?
ちなみに、まさに彗星のように現れたバルサの青年監督ガルディオラは、インテルのモウリーニョを尊敬しているのだそうだ。モウリーニョはもはや、世界1の監督と言って良いだろう。
このゲームを見終わって日本を振り返った時、トルシエ監督がよく語った「日本は守備の文化がない」を思い出していた。そういう動機から書いたのが、30日の拙稿である。これは、その続きの積もりだ。
さて、日本とヨーロッパの守備の違い、これを考えるに最も相応しいのは長谷部誠(ドイツ、ボルフスブルグ)、その言葉であろう。彼がプレーするドイツは世界6位の国であって、代表選手の多くが国内を出ず、屈強な組織的守備で名高い。さらにまたこの長谷部は、日本お得意の攻撃的中盤とはちょっと違い、むしろ守備にも比重を要求されるレギュラーの立場にあってドイツリーグ優勝を経験している。日本を振り返るこんなに良い教材は他にはないだろう。
因みにこのドイツ人やお隣のオランダ人は、日本選手が話題になるとすぐにこう尋ねるそうだ。「そいつ、闘えるのか?」。日本人は闘えないと思われてきたわけである。唯一の例外が中田英寿ではないか。長谷部がこう述べていることは、ここに何度も書いてきた。
『ヒデさんがあれだけやれたのは、強い身体を作っていたからだとつくづく思いました。思えば、ドイツワールドカップのブラジル戦でも、ヒデさんだけが互角にやれていた。僕がこちらに来ても、ヒデさんは強かったからあれだけになったと思い出さされてばかりでした。最初に毎日やらされたのが、軍隊のような体力トレーニングでしたから。毎日バタンキューでしたね』
こうして長谷部は守備から入って、半年ほど前から攻撃にも自信を持ち始めたと語っている。現在、クロス精度がリーグ4位なのだそうだ。ドイツでは非常に評価が高く、専門家には特に『日本では俊輔と同等のアイドルのはず』と思われているとのことだ。
さて振りかえって日本のサッカー・マスコミを観よう。ちょっと前までは長谷部よりも森本、最近では本田一辺倒と言えまいか。森本はもはや代表にも選ばれないだろうから置くとして、本田は確かに日本の救世主に見える。やはり日本の弱点である得点に絡むからだ。が、彼の身体の強さ、走力をも決して忘れてはならないと思う。本田は長谷部よりも前のポジションなのだが、立派に「走り回ってボールを奪う守備」もできるのである。格上の相手には、守備にも走り回る。だからこそ、全員守備の岡田ジャパンにもフィットしていると見られているはずだ。
日本のマスコミはずーっと、スペイン、オランダがお好きだった。そういうマスコミに対して僕は、最近のこの事実を突きつけてみたい。ヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの今年の決勝戦はインテルミラノ(イタリア)とバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)との闘いになった。このイタリアもドイツも守備の文化の国とも言える。ちなみに、本田はインテルに「何もできなかった」と語っているが、先年度の長谷部のチームは、バイエルンを退けて優勝しているのである。あの時のマガト監督がいなくなってから急に弱くなったのだが、楽天イーグルスを見ても分かるように集団球技ではよくあること、監督が大事なのである。長谷部は、その名監督マガトに見いだされ、鍛えられ、抜擢された選手だ。
なお、バイエルン・ミュンヘンの監督ファン・ハール(オランダ人)は、モウリーニョ(ポルトガル人)の師匠に当たる。前者がバルサの監督だった時にモウリーニョがそこの通訳だった。モウリーニョの監督見習い時代の話ということになる。この、守備の文化溢れた国の代表同士の対決。さて、どちらに軍配が上がるだろうか。僕もここは常識的に、インテルと答える。ロッベン、オリッチとバイエルンには優れたアタッカーが2人いるが、攻撃の組織でインテルが上だと思うから。バルサ戦第1戦でインテルが見せた長短のカウンターの鋭さを強調しておきたい。
インテルや長谷部を振り返って、日本サッカーに言えること。それは、これだろう。
『守備の文化が遅れているから、得点技術も上がらないのだ』
『点取り屋中心にサッカーを観る文化は、日本サッカーを遅らせている』
『育成世代にこそ、反則のない守備の文化を!』
『ポルトガル人、ジョゼ・モウリーニョ監督。勝利のあとで端正な容姿を直立させ、スタジアムの一角に上向きの眼光を投げて、長くフリーズ。頭上に突き出した両手はVの字を作り、2本の人差し指がまた「1」になって天を突いている。事実上の決勝戦に勝利した歓喜を、体全体で静かに表しているようにも見えた』
この後の戦評に入って、モウリーニョの第一声はこうだ。
『守備の芸術をお見せすることができた』
次いで、
『10人になったけど、エトーもミリートも戻って上手く守ってくれると信じていた』
あのメッシを抑えきった2本のライン・ディフェンス! メッシが1本目のラインに沿って横へ流れる事しかできなかったとは! スピードに乗る前に足を出されていたなー。
縦パスをなかなか入れられなかったのはなぜか! 2本目のディフェンス・ラインによるマーク組織が厳しかったからだろう。
こうして、あのバルサが、インテルのラインディフェンスを怖がっているようにさえ見えたな。あそこに、FWのエトーもミリートも加わっていた。MFスナイデルだけが前にいたっけ?
ちなみに、まさに彗星のように現れたバルサの青年監督ガルディオラは、インテルのモウリーニョを尊敬しているのだそうだ。モウリーニョはもはや、世界1の監督と言って良いだろう。
このゲームを見終わって日本を振り返った時、トルシエ監督がよく語った「日本は守備の文化がない」を思い出していた。そういう動機から書いたのが、30日の拙稿である。これは、その続きの積もりだ。
さて、日本とヨーロッパの守備の違い、これを考えるに最も相応しいのは長谷部誠(ドイツ、ボルフスブルグ)、その言葉であろう。彼がプレーするドイツは世界6位の国であって、代表選手の多くが国内を出ず、屈強な組織的守備で名高い。さらにまたこの長谷部は、日本お得意の攻撃的中盤とはちょっと違い、むしろ守備にも比重を要求されるレギュラーの立場にあってドイツリーグ優勝を経験している。日本を振り返るこんなに良い教材は他にはないだろう。
因みにこのドイツ人やお隣のオランダ人は、日本選手が話題になるとすぐにこう尋ねるそうだ。「そいつ、闘えるのか?」。日本人は闘えないと思われてきたわけである。唯一の例外が中田英寿ではないか。長谷部がこう述べていることは、ここに何度も書いてきた。
『ヒデさんがあれだけやれたのは、強い身体を作っていたからだとつくづく思いました。思えば、ドイツワールドカップのブラジル戦でも、ヒデさんだけが互角にやれていた。僕がこちらに来ても、ヒデさんは強かったからあれだけになったと思い出さされてばかりでした。最初に毎日やらされたのが、軍隊のような体力トレーニングでしたから。毎日バタンキューでしたね』
こうして長谷部は守備から入って、半年ほど前から攻撃にも自信を持ち始めたと語っている。現在、クロス精度がリーグ4位なのだそうだ。ドイツでは非常に評価が高く、専門家には特に『日本では俊輔と同等のアイドルのはず』と思われているとのことだ。
さて振りかえって日本のサッカー・マスコミを観よう。ちょっと前までは長谷部よりも森本、最近では本田一辺倒と言えまいか。森本はもはや代表にも選ばれないだろうから置くとして、本田は確かに日本の救世主に見える。やはり日本の弱点である得点に絡むからだ。が、彼の身体の強さ、走力をも決して忘れてはならないと思う。本田は長谷部よりも前のポジションなのだが、立派に「走り回ってボールを奪う守備」もできるのである。格上の相手には、守備にも走り回る。だからこそ、全員守備の岡田ジャパンにもフィットしていると見られているはずだ。
日本のマスコミはずーっと、スペイン、オランダがお好きだった。そういうマスコミに対して僕は、最近のこの事実を突きつけてみたい。ヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの今年の決勝戦はインテルミラノ(イタリア)とバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)との闘いになった。このイタリアもドイツも守備の文化の国とも言える。ちなみに、本田はインテルに「何もできなかった」と語っているが、先年度の長谷部のチームは、バイエルンを退けて優勝しているのである。あの時のマガト監督がいなくなってから急に弱くなったのだが、楽天イーグルスを見ても分かるように集団球技ではよくあること、監督が大事なのである。長谷部は、その名監督マガトに見いだされ、鍛えられ、抜擢された選手だ。
なお、バイエルン・ミュンヘンの監督ファン・ハール(オランダ人)は、モウリーニョ(ポルトガル人)の師匠に当たる。前者がバルサの監督だった時にモウリーニョがそこの通訳だった。モウリーニョの監督見習い時代の話ということになる。この、守備の文化溢れた国の代表同士の対決。さて、どちらに軍配が上がるだろうか。僕もここは常識的に、インテルと答える。ロッベン、オリッチとバイエルンには優れたアタッカーが2人いるが、攻撃の組織でインテルが上だと思うから。バルサ戦第1戦でインテルが見せた長短のカウンターの鋭さを強調しておきたい。
インテルや長谷部を振り返って、日本サッカーに言えること。それは、これだろう。
『守備の文化が遅れているから、得点技術も上がらないのだ』
『点取り屋中心にサッカーを観る文化は、日本サッカーを遅らせている』
『育成世代にこそ、反則のない守備の文化を!』