Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

リスク社会を見る目

2008-12-30 11:11:56 | 読書
酒井泰弘著 岩波書店(2006/9)

*****
「BOOKS」データベースによれば
現代社会に溢れる「リスク」とは何か。人間は「リスク」を回避しつつ「リスク」に挑戦し、安心を買いつつ夢を追い求める複雑な生き物であるという。この本では、リスク研究の第一人者が、松本清張、アガサ・クリスティの推理小説や、司馬遼太郎の随筆、金子みすゞの童謡詩、大相撲などを題材に「リスク」の見方を明らかにする。
*****

酒井先生はかってつくばの公務員宿舎でお向かいにお住まいだった.この本を大学生協でみかけ,全世界がリスクに打ち取られている現状も考えて,読んでみた.

岩波のハードカバーだが堅い本ではなく,新書化して電車で読むのが適当に思えた.大相撲の三者による優勝決定戦,巴戦では,最初に相撲を取らない第三の力士が最も不利という指摘,あるいはモラルハザートを組み込んだゲームの理論など,数学的な記述が面白い.お金の大きさとありがたさは対数で表されるというのは,私がつねづね考えていたのと同じではないか.

考えてみたら,社会科学の本はほとんど読んだことがなかった.
以下はこの本に対してではなく,社会科学全般に関する漠然とした不信.社会現象を分析して解説されればなるほどと思うが,それだけのこと.社会は勝手に動き,それを社会科学が追いかけているに過ぎないのではないか.社会科学が社会を引っ張ったことがあるのだろうか.(社会主義経済というのはマルクスの理論を実験して失敗したのかもしれないが)

自然科学では,研究する側は,クォークがいくつあると分かったところで,ぜんぜん役には立たないのを承知で研究している.工学が,役に立つことがすぐ分かるが,長い目で見ると,環境破壊につながったりする...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg