不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ディアパソン・ピアノの歴史

2015-12-09 08:32:40 | 新音律


日本のピアノのネームバリューは,1がヤマハ,2がカワイ,3・4がなくて5は不明...というところだろう.
大学ジャズ研に鎮座しているグラピにはDIAPASONという金文字が入っているが,ありゃなんだ?!

もともとディアパソンは,大橋幡岩(おおはしはたいわ)という技術者がヤマハを飛び出して,浜松楽器の下で起こしたブランドである.
彼の「理想のピアノ」が完成したのは1948年だが,日本人がゼロから設計したピアノはこれが初めてと聞いたことがある.しかし,そのコストを度外視して品質を追求したピアノ作りのため,会社は経営難に陥り,設計思想を継承するという条件で1958年にディアパソン・ブランドはカワイに引き継がれた.実際に作ったのは今はない大成ピアノというメーカーである.カワイの特注もの記念ものなどもこの大成ピアノ製だった時期がある.
1986年には株式会社「ディアパソン」が形式的に分離したが,実態はカワイの子会社である.現在はカワイの竜洋工場で製作していて,オーダーメイドも可能とのこと.
いっぽう大橋は「大橋ピアノ研究所」を創設し,オオハシピアノというブランドを立ち上げた.二代目が急逝し現在は廃業.

現在の大量生産工業製品と対極にある手作り一品ものとして,マニアックな評価が高いのはオオハシピアノと,カワイに引き継がれる前のディアパソンである.しかし知名度が低いおかげでこうした「お宝」が数万円で手に入ることがあるそうだ.
カワイの下でのディアパソンには肯定的な評価と, 否定的な評価が共存している.

こんどジャズ研に行ったら,あの象牙鍵盤がたぼろピアノの製造番号を調べてみよう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波平人絵画教室作品展

2015-12-08 21:47:42 | お絵かき



J 子が教わっている教室の作品展.
NHKニュース広島で明日の朝と昼に紹介されるとのこと.
「暇なんでしょ」と明日午後の受付?を仰せつかった.iPhone を聞きながら,図書館で借りた本を読みながら,来場された方に作品リストを渡し,記帳をお願いすることになりそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の忘年会

2015-12-07 20:49:28 | エトセト等


団地の自治会が班単位に分かれていて,うちの班の忘年会@集会所.この班は越してきたときには4-5軒だったのが今では17軒.忘年会なんてやる班は他にはないと思うのだが,今では伝統化している.今年はうちが当番.参加者は大人約30人と子供約10人.大人2000円,(中学生までの)子供1000円の会費だったが,回覧に「お持たせ歓迎」と書いたの効果が絶大で,食べ物も飲み物も余ってしまった.

後半はじゃんけん大会.学齢前のお子さんが参加できるのはじゃんけんくらいのものだ.トーナメント,敗者復活もあり.一軒おいた隣のご主人が全部取り仕切ってくださった.最初はグーの掛け声はお子さん.組み合わせはくじ引きなので,親子対決・夫婦対決の場面も.

上位7人には豪華景品...実体はダイソーで買い揃えたもの.パーティ用仮面,光るカチューシャ,タブレットサイズの紙製トランプ,蛇のおもちゃ,マラカスなど,大人用には「今夜は飲みます」たすき.

子供達は駆け回っていたので写真に写っていない.GIMPのフィルター,芸術的効果-油絵というのでマスクしたのだが,人間の特徴ってそれでは消えないことを認識した.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげる「お父さんの戦記」

2015-12-06 21:09:10 | 読書
「水木しげるの娘に語るお父さんの戦記」河出文庫(1995/6).

初版は1975年なので,本当に,当時10代だった娘さんたちを対象に書いたのだろう.だから従軍慰安婦は登場しない.「戦記」と言っても,米軍から逃げ回り,上官からいじめられて,ひどい目にあって死にかけた記録である.でも,とぼけた文体で救われる.

挿画にとても力が入っている.
これはジャングルを一人で彷徨う場面の数枚連続したうちの一枚.見開き2ページに配置されると,このように中央部分が見えなくて興醒めだ.
原画展を開催してもらいたいところ.



本当に命からがら部隊に帰ると「なんで逃げて帰ってきたんだ,みんな死んだんだから,お前も死ね」と来たもんだ.その後マラリヤで寝ているところに爆弾で片腕を失う.

この後が水木さんらしいところで,土人と仲良くなり,上官に何を言われようと土人に入りびたる.敗戦で帰国となると,「軍隊を脱走してここに来い」「畑も作ってやろう」「家も建ててやろう」「踊りも見せてやろう」と言われる,

戦後,漫画家になるまでの経緯が語られ,最後の章では,あの土人を再訪する.
「自然の風土に恵まれた,土の人ののびやかな生活,これこそ我々が幸福と呼んでいる生活ではないだろうか.と思いながらお父さんは,『小さな天国』を後にした」.
土人は差別用語とされるらしいが,著者は土人を「土の人」と定義しているのだろう.

しかし1995年に書かれた「あとがき」では,土人=天国という認識を,ややほろ苦く反省しているように感じられる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD絵のギャラリー展示を企画

2015-12-05 08:31:05 | お絵かき
東広島市西条町西条中央8-5-20 えいちビル
http://www.gallery-yokota.show-buy.jp/saijo.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボビー・ダーリン 匕首マック

2015-12-04 09:24:41 | ジャズ


ライブでこの曲をやってみようという話が出て思い出した.

Mack the Knife は1959年のボビー・ダーリンの大ヒットで翌年のグラミー賞受賞曲,この時代はもともと曲数が少なかったので,日本人でも誰でも知っていた.「匕首マック」あるいは「匕首マッキー」はテレビで旗照夫などの日本人歌手が歌うときのタイトルだった.なお,あいくちと入力したら匕首と変換されたがこれで正しいらしい.
その後ソニー・ロリンズの「モリタート」を知るに至って,ポピュラーソングを馬鹿にするようになってしまった.友達の影響もあったが,若気の至りであった.今になってYoutubeでボビー・ダーリンを再認識.コーラス毎に半音ずつキーが上がる編曲も,べらんめ~調の歌い方も秀逸.

もともとは1928年の「三文オペラ」の中の曲.彼の別なヒット,Beyond the Sea も元歌はシャルル・トレネのシャンソン La Mer で,ジャズ化しても面白い曲だ.

Beyond the Sea は彼の伝記映画のタイトルでもある.37歳で夭折するまで,政治運動に足を突っ込んだり,サンドラ・ディーと結婚して (下のは幸せだった頃の動画) 離婚したり,母親と思っていたのが祖母で姉と思っていたのが実は母だったり,なかなか波乱万丈で映画化向きの人生だった.



ロリンズ以外のモリタートのジャズ版では,教えてもらった The Great Jazz Trio のバージョンがジャズワルツだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトとブロッコリの卵固め

2015-12-03 09:23:44 | エトセト等


朝食に.

1 キャペツとベーコンを炒める.
2 ミニトマト,茹でたブロッコリ(前夜の残り)を適当に切り揃え,卵・炒めたキャベツとベーコン・レーズンとともにボウルで混ぜる.
3 フライパンになるべく高く盛り,中火で裏表焼く.

卵1個で写真の大きさの卵焼きを2個作りました.
少しレーズンを入れておくと,甘いのを発掘したときウレシイ気分になる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリトル先生航海記

2015-12-02 10:17:45 | 読書
ヒュー ・ロフティング,福岡 伸一訳 新潮社 (2014/3).

図書館の,子供用ではなく大人用本棚で発見.
井伏鱒二「ドリトル先生アフリカゆき」岩波少年文庫 の刊行は1951年となっているが,その頃読んで以来ドリトル先生は2冊目.

この「...航海記」の翻訳の歴史についてWikipediaから抜き書きすると****
日本における本作の紹介は,大槻憲二が博文館の雑誌『少年世界』1925年1月号から12月号まで『ドーリットル博士の航海』の表題で連載したものが初訳である。
井伏鱒二は講談社の雑誌『少年倶楽部』1941年1月号より「ドリトル先生船の旅」の表題で本作を連載したが,井伏はこの連載の中途で陸軍へ徴用されて昭南島(シンガポール)へ赴くことになったため,代理の翻訳者が連載を引き継ぎ、1942年12月号で完結した.戦後(中略)代理の翻訳者が担当した部分も井伏が翻訳し直し、1952年に『ドリトル先生航海記』の表題で講談社・世界名作全集の一編として刊行されている。*****

福岡さんがこの本の do little and think a lot - あとがきにかえて の中の「翻訳をめぐって」で書いていることだが,16トンも学生時代,井伏訳の「オシツオサレツ」とは何だろうと丸善で原書を立ち読みし pushmi-pullyu にたどり着いた覚えがある.

装丁は1922年の原本の一部をコピペしている.本文には原著者自筆のイラストももれなく入っているそうだ.子供のときは,何? この絵は,と思ったが,今見るとなかなかの労作で面白い.
楽しく読了.しかし,わざわざ翻訳し直す必要があるのかな...という疑問は無きにしも非ず.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの星とタイムマシン

2015-12-01 07:12:02 | 読書

畑野 智美,集英社 (2014/10).

SF風味の大人の童話.ただし,大人と言っても「年寄りは除く」らしい.
7編の短編集で,「過去ミライ」「自由ジカン」「恋人ロボット」などと,タイトルは全て漢字2字・プラス・カタカナで統一されている.登場人物が重複しているが,連作というほどのものではない.
ふたつほど読むと,調子がつかめる.ほんわかと終わるものと予想できる.こういう小説は需要があるんだろう...とか言いながら,安心して最後まであっという間に読んでしまった.
読了までの時間は小説としての密度に比例するようだ.すぐ前に読んだ「たんぽぽ娘」に比べるといかにも密度が小さい.

登場する男子は皆頼りないのが特徴.
「ふたつの星」ってなんのことかわからないが,ま・いいか.
カバーイラストはお笑いコンビ,キングコングの西野亮廣による.

図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg