Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

柴崎友香「春の庭」

2017-05-11 10:35:14 | 読書
文春文庫 (2017/4).

読んでいて既読感.第151回芥川賞受賞作とあるから,そのとき読んだのだろうか.「その街の今は」「きょうのできごと,十年後」は覚えているのだけれど...

帯には

*****
何かが始まる気配。見えなかったものが見えてくる。

二階のベランダから女が頭を突き出し、なにかを見ている。(「春の庭」)
通りの向こうに住む女を、男が殺しに来た。(「糸」)
アパート二階、右端の部屋の住人は、眠ることがなによりの楽しみだった。(「見えない」)
電車が鉄橋を渡るときの音が、背中から響いてきた。(「出かける準備」)
*****

この作家の本を手に取ってしまうのは,こういう宣伝文句?に弱いからだろう.
「何かが始まる気配」はあっても,結局何も始まらないところが4編に共通している.登場人物の,皆 どこかぐーたらで成り行き任せなところが,読んで心が休まる.

「春の庭」では最後の方で「わたし」という一人称で,そこまでの主人公の姉が突然登場したので,おやおやと思った.これについての堀江敏幸の解説がいかにも作家らしい.しかし残る3作は (2014/7 の単行本文「春の庭」に3作を加えたという) 1行でかたづけられていて,堀江さんはちゃんと読んだのかな と思ってしまう.

文庫書き下ろし「出かける準備」が良い.

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道の猫の細道

2017-05-10 10:25:23 | お絵かき
CD ケースにアクリル絵具.裏から描いたので写真 (ネットから拝借しました : この絵とは多少違います) と鏡像関係となった.写真で左の階段を上がるとカフェの入り口なのだが,その先まで絵に押し込んだので細道が細いことを強調する結果となった.

写真で説明しなければ,抽象画と思われるかも.
プロの絵描きさんはこういうゴテゴテした絵を評価してくださる傾向がある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターぺグ

2017-05-09 09:39:03 | エトセト等

アップライトベースを調弦中,最低音のペグ (弦の巻上げ機構) を破壊した


左が取り外したペグ.ぐにゃっと曲がっているが,実は折れているのだ.
ねじると垂直方向に歯車が回る機構.中の写真は左のを裏から見る之図で,突き出た円筒の反対側の先に歯車がかぶさっている.この円筒の穴に弦の端を差し込んで,円筒に巻きつける.たくさん巻けば音が高くなる.

動画は左の写真に対応している.上の直線状の部分をウォーム,下の円盤をウォームホイールという.ウォーム worm は芋虫だ.
ウン十年前を思い起こすと,ウォームに刻んである山・谷の,山がすりへってガタガタになったので,ペグを交換したのだった.この度の,ウォームが折れるというのは,酷すぎるんじゃないの!

エレキベースのペグから合うものを探すのだが,アップライトベースでは右側と左側で違うペグが必要.一個売りはないようで,左右一対1組で安くても数千円.高くても構わないのだが,もとのベースへの投資額に対してバランスが悪い...とか言っちゃって,ヤフオクで左右一対 950 円というのを見つけていただき,寸法もわからないままにダメもとで落札.

写真右が新品 (中古かもしれないが...).弦端を咥える部分が溝になっている.棒の端にもくびれがあって巻いた弦が逃げないようになっている.今回ネットで見たところではエレキベースではこれが常識.中央写真のように穴を開けただけというのはチョンボかと思ったが,ウッドのコントラバスにはこれが多いらしい.穴あけでは棒が短くて済むので,ベースのネック自体も小型になっていた.
新品ペグの棒の先をすこし削って置き換えていただいた.

交換した結果,ギア比が 20 から 24 となった.調弦はしやすくなったが,ウォームが細く ひ弱な感じもある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で読む百人一首

2017-05-08 08:38:17 | 読書
ピーター・J. マクミラン,文春文庫(2017/4)
カバーは横井山泰「山部赤人」...こういう人,いるよね.

このブログにアメリカ人によるくずし字の読み方フランス人による大津絵の紹介を書いたが,今度はイギリス人による百人一首の英訳.文科省が文系を虐待する結果,そのうち日本文化をガイジンに教わる時代が来そうだ.



このように右に もと歌,左に英訳という構成.
辞書によれば pine tree は松の木だが,pine は自動詞で「(…に)思いこがれる,(…を)恋い慕う,切望する,やつれる」の意味がある.ここでは matsu すなわち「松」「待つ」に pine を当てているのだ.でも,あとがきによれば,こうした語呂合わせや言葉合わせは現代の英語詩では受けが悪いのだそうだ.

歌にもよるが,原則として5行に分かち書きして,視覚にもうったえている.

そもそも百人一首とのかかわりは坊主めくりで遊んだ程度なので,英訳を読んで初めて意味がわかったり,はたまた英語力も貧弱だから (pine の例のように) 和英を照らし合わせてなるほどとおもったり... 受験生が読めば古文 (国語) と英語の勉強になりそう.

あとがき (小山太一訳)は,こうした種明かしばかりでなく,百人一首あるいは和歌そのものを論じていて,しかも読みやすい.英語・国語というより,比較文学・比較文化さらには情報科学の論文みたいだ.難を言えばあとがきが縦組みなので,挿入された英文を読むには 90 度回さなければならないこと.何で理工学書のように初めから横組みにしてくれなかったのだろう.

ここでは「日本語は言わずにおく部分が多い」ことが強調されている.ちょっといみが違うが,源等の
 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
の最後「...などか人の恋しき」を Why do I love you so? とされしまうと,そうなんだろうけれどあまりに直裁 ! と思ってしまう.そうなると英訳では他にも love という文字列が目につく.

近いうちにペンギン・ブックスから出版されるそうだ.

図書館本.

☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道市立美術館 猫まみれ 展 etc

2017-05-07 08:57:09 | お絵かき


左下には「ほんものの猫さまは入場をご遠慮ください」とある.このチラシをみると,学芸員さんたちの気合が感じられる.

猫を愛する「招き猫亭」さん個人のコレクションから選んだ展示.あちこちの美術館やコレクターから猫名画を借りてきたのではないから,筋が通っているが,限界もある.
作品のセレクトは (夫婦) ふたりの相談によるが,「好きか? 嫌いか?」という単純な基準だそうだ.

スタンラン、ビアズリーら西洋の画家たちが描いた猫,歌川国芳ら浮世絵,竹久夢二・藤田嗣治・椿貞雄・猪熊弦一郎ら近現代画家の猫,籔内佐斗司の彫刻など.「新田猫」という四代にわたり殿様が厄除けとして描き続けた猫の絵もある.

大上段に「芸術」として振りかぶった絵がすくない.小さい絵が多い.
妄想 : やつがれの絵を監視係嬢の目を盗んで壁の空いているところに展示したらどうなるだろう.それなりのキャプションをつければバレないかも.絵が盗まれるミステリーは多いが,逆に絵が増えるというのはないようだ.

さて,展示品は
「猫まみれ - 招き猫亭コレクション」 求龍堂 (2011/11)
「猫まみれ2 - 招き猫亭コレクション」 求龍堂 (2015/5)
の2冊に網羅されているらしい.一冊だけ買って帰った.

暑い中,駅から山頂の美術館まで登山してまた下山した.「フェイスペイント ねこになろう!」という企画があったので,登りでは鼻の頭を黒くして髭をかいてもらった子供たちにすれちがった.ミュージアムショップのお姉さんもフェイスペイントしていたような.

5/7,今日まで.

下のはこの展覧会ではなく,我が絵葉書コレクションから.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛の昆布締め

2017-05-06 09:34:39 | エトセト等


釣ってきた鯛をいただいた.半身は刺身,半身は皮をつけたまま昆布締めにした.

昆布でサンドイッチしてラップに包んで一晩おく.すこし硬くなり,飴色がかる.

バーナーがあれば皮を炙りたいところ.この度はフライパンにうすく油をぬって,皮目をじゅっと焼いてすぐに氷水で冷やすという作戦,成功だった.
失敗は多少鱗が残っていたこと.

ご飯の上に (焼かずに) 皮を上にして載せ,熱々のスープをかけてお茶漬けというのも贅沢だな.

スーパーで刺身を買えばいつでも食べられそう.とろろ昆布で巻いて,昆布ごと食べてしまうというのも良さそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 連休 BBQ

2017-05-05 09:08:24 | エトセト等

ことしも,十年前まで勤めていた大学研究室の BBQ に参加させていただいた.

場所は教授邸庭園.女子学生がいない ! 食うことと呑むことに専念.


学生さんたちの昨夜の釣果.


巨大な常陸牛のステーキ.


こちらの高価な牛肉は OB の差し入れ.美味だった.岐阜県人が泣いて喜ぶ明宝ハムも登場した.


エビ・マッシュルーム・ニンニクのアヒージョと焼きおにぎり.
ノーベル賞晩餐会の日本酒「福寿」とやらが人気だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J・B・ハリス「ぼくは日本兵だった」

2017-05-04 08:31:46 | 読書


後藤新樹訳.図書館で借読したのは 1990/10 埼玉福祉会刊の大活字本シリーズ上下だが,写真は 1986 年の旺文社版.

受験時代に旺文社の大学受験ラジオ講座でハリス先生 (1916-2004) の英作文の講義を聞いていた.高校生はおろか高校の英語教師にも書けなような英文で,受験向きだったかどうか.しかし英字新聞記者の作文に触れることには意味があったと思う.

著者の父は新聞特派員として来日したイギリス人,母は日本人.父の勤務先のハリウッドで暮らしたりするが,日本に戻った後父を喪い,母方の日本国籍を得る.開戦とともに日本国籍があるのに外国人収容所に拘束され,そこから解放されたときに待っていたのは徴兵検査,ひきつづき赤紙であった.そのまま二等兵として徴兵され北支で終戦を迎える.

身長こそ日本人並だが外見は白人そのものだから,当然過酷な扱いを受けるが,意外に素直に日本兵化したなあという印象も受ける.終戦時には伍長に昇進している.人間的な陰影は分からないが,健全な常識人の強さたくましさであろう.
敗戦を知ったときの受け止め方は至って冷静だが,そういう日本兵も多かったと聞いている.
戦後編もおもしろい.
重苦しい戦争体験ものという感じはない.戦後 40 年も経っていたので,客観的に書く余裕があったのかもしれないが,著者のポジティヴな性格のためと思う.

著者は日本語は喋れるが読み書きはできなかったというが,なぜ学習する気にならなかったのかが不思議.

☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井貴司プレイズ MJQ

2017-05-03 08:38:46 | ジャズ
これは先ほど Youtube で
 vendome 大井貴司
で検索した結果.

ジャズ・ヴィブラフォンの大井貴司さんは国立音大卒で,Ray Brown(b), Gene Harris(p), Jeff Hamilton(d) をサイドにした CD もある.
Vendome は Modern Jazz Quartet (MJQ) の最初のアルバムの MJQ らしい最初の曲.最初の録音はパリのお上りさんみたいなおずおずとした演奏だが,テンポが上がった Pyramid, European Concert などでの再演は快演.

MJQ のフレームでソロで個性を出すというのは演奏側にはとても魅力.昔はジャズメンが MJQ みたいに演奏するのは困難だったが,今では何ってことはない.そういう意味でなら,レベルは上がっているのだ.
ブログのこのタイトルは,昔 持っていたアルバム「平岡精二プレイズMJQ」をもじったもの.日本で初めてヴァイブでジャズを演ったのが平岡さんと心得ている.
最近では Aaron Diehl (p) が,Worren Wolf (vib) と組んで,MJQ の曲を演奏したものが Youtube にいくつかある.

元祖の vendome は3分足らずでアドリブパートがないのだが,大井版はアドリブが聴きもの.凄いのは,これだけ Youtube に並んでいて,同じ演奏がないこと.ほとんどが MJQ 編成で,メンバーに重複はあるが同じ組み合わせはない.小生が昔ライブで聞いたことがあるのは椎名豊,山下弘治あたりだが,高木里代子がおもしろい.

彼女はMJQ なんて聞いたことがなかったかも.でも,2014 年の動画のヴァイブとのデュオでのピアノはインヴェンションみたいで,ジョン・ルイスが目指した方向だったかも.動画を下に埋め込んだが,早晩消えそうな予感がする.水着姿の高木さんが目的なら,別な動画を鑑賞してください.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅煎りコーヒーの入れかた ドリッパーのなかをかきまわす !

2017-05-02 10:26:26 | エトセト等


コーヒーを自分で焙煎すると,浅煎りに偏るようになった.

ドリップ式では,コーヒーを蒸らしてから,中心に熱すぎない湯をたらすと粉がぷっくり膨れて...というのは,ある程度深煎りの場合.
浅煎りだとたいして粉は膨れない.そのうち粉が固まったようになり,湯をそそいでも湯だまりができてしまう.

ネットで調べたところでは,深煎りの粉はガスを含んでいて軽い.
一方浅煎りの粉では比重が大きい.
だからある段階で,湯を含んだ粉をかき混ぜてやる...が常識らしい.

動画は海外のサイトだが,そもそも深煎りドリップは日本流.あちらでは浅煎りが主流で,茶道もどきのコーヒー道は存在しないという.

右のは http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2101 の方法で,もっと過激に,湯を注ぎながら激しくかき回している.

我が家では珈琲店深煎り (今までの淹れ方) と自家浅煎りを交互に楽しんでいる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg