goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【アベノマスク契約】:Xでトレンド入り…血税約600億円費やす契約を「口頭」でやり取り?の真偽

2024-10-17 12:00:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【アベノマスク契約】:Xでトレンド入り…血税約600億円費やす契約を「口頭」でやり取り?の真偽

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【アベノマスク契約】:Xでトレンド入り…血税約600億円費やす契約を「口頭」でやり取り?の真偽

 自民党の国会議員は裏金を作り、官僚はロクな契約書も取り交わさずに数百億円にも上る物品を口頭で発注する。これでは庶民がいくら税金を納めても暮らしやすい社会が出来るはずがない。やはり、第二次安倍政権以降の自民党政治はぶち壊す必要があるようだ。

 《アベノマスク契約》――。15日夜から、こんな言葉がX(旧ツイッター)でトレンド入りした。同日、朝日新聞デジタルが<アベノマスク契約めぐる訴訟 裁判長も「全て口頭で?」と突っ込み>と題して配信した記事が元ネタとみられる。

 記事は安倍政権が新型コロナ対策の一環として国民に配布した布マスク(アベノマスク)について、神戸学院大学の上脇博之教授(66)が国に対し、業者との契約過程を示す文書を開示するよう求めた裁判の様子を詳述。複数省庁による「合同マスクチーム」のうち、業者と直接やりとりした職員が証人尋問で「やりとりは口頭が基本で、文書は残していない」などと証言したという。

 アベノマスクは2020年4月に故・安倍晋三首相が各戸配布を表明。約3億枚を調達したものの、約8300万枚が残り、保管料や調達コストを巡って国会で無駄遣いが指摘された。

 ■庶民には1円のミスも許されない記載を求める中で、あまりにいい加減

 当初の経費は約400億円とされたが、その後、費用が膨らんでいることが発覚。2022年3月18日の参院予算員会で立憲民主党の議員が示したアベノマスク絡みで支出した経費は、厚労、文科両省分のマスク代や検品費用、検品のための追加費用、20年8月~21年3月の保管費用など、判明しているだけで計約564億円にも上っていたという。

 600億円近い巨額の税金を使う契約なのに「口頭」だけでやり取りする。

 暗記力だけはバツグンの東大出身者が多い官僚組織とはいえ、単価や発注量がちょっとでも間違えれば費用は億単位で変わってしまうだろう。年末調整の申請書類など、庶民には1円のミスも許されない記載を求める中で、あまりにいい加減だ。

 実際、参院予算委では、調達分から配布分を引いたアベノマスクの在庫が約53万枚も「不明」となっていたことが指摘されていたが、口頭のみの契約では責任の所在が国なのか、事業者なのか曖昧になってしまう。

  SNS上ではこんな声が上がった。

 《まさかの契約書ナシ?マジか?100億円単位の契約で。あり得ないでしょ》

 《どうしても隠したいことがあるんだろうな。もういい加減にしてくれ》

 《法や手続きを無視してやりたい放題。これが「アベ政治」だった。見直す時だよ》

  第二次安倍政権以降の「負の遺産」はまだまだ出てきそうだ。

                    ◇  ◇  ◇

 壮大な無駄遣いとされたアベノマスク。●関連記事【もっと読む】『“役立たず”アベノマスク再利用に右往左往 延々と質の悪いコントを見せられる国民』【さらに読む】『人工呼吸器5000台分…「アベノマスク」の500億円超でできたこと』を取り上げている。

 ■関連記事

  元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース マネー 【トピックスニュース・安倍政権が新型コロナ対策の一環として国民に配布した布マスク(アベノマスク)の契約めぐる訴訟】  2024年10月17日  12:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024衆院選】:自民裏金議員「落選濃厚」20人リスト…非公認6人+比例重複なし14人が“ドボン”の瀬戸際

2024-10-17 09:06:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【2024衆院選】:自民裏金議員「落選濃厚」20人リスト…非公認6人+比例重複なし14人が“ドボン”の瀬戸際

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024衆院選】:自民裏金議員「落選濃厚」20人リスト…非公認6人+比例重複なし14人が“ドボン”の瀬戸際

 裏金議員が早くも死屍累々の気配だ。裏金隠しの衆院選が15日公示され、裏金事件に関与した自民党の前議員ら45人が立候補。11人が公認されず、残る34人は公認されたものの比例には重複立候補できない。必勝をかけた背水の陣の戦いだが、45人中20人が“ドボン”する瀬戸際に立たされている。

<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">【落選濃厚危機の裏金議員20人】/(C)日刊ゲンダイ</button>
     【落選濃厚危機の裏金議員20人】/(C)日刊ゲンダイ(日刊ゲンダイ)

 ■【写真】百田尚樹氏vs飯山陽氏 “日本保守党ドロドロ内紛”の船出…4月補選の蜜月はどこへ?  

 石破首相は勝敗ラインについて「自公で過半数(233議席)」と設定。「状況は非常に厳しい」と引き締めを図っているが、想定以上に議席を失う可能性に党内は大揺れだ。

 「自民党が今月実施した情勢調査によると、最悪のケースで120超の議席を失う可能性があるといい、単独過半数どころか200議席にすら届かない。公明党が解散前の議席を維持できたとしても、自公で過半数を割る可能性が拭えません」(永田町関係者)  

 とりわけ落選危機に立たされているのが裏金議員の面々である。非公認(無所属)のうち6人が、比例重複なしのうち14人が落選濃厚だ【別表】。  

 目を引くのが「八王子のジャイアン」こと、旧安倍派幹部の萩生田光一元政調会長。政治資金収支報告書への不記載額は2728万円に上ったが、党の役職停止1年間という軽い処分で逃れた。  

 萩生田候補は15日の第一声で、地元・八王子の支援者に「改めて、ご心配をおかけした、不快な思いをさせた皆さまにおわび申し上げたい」と謝罪。「反省している」と頭を下げる一方、ロクに説明責任も果たしていないのに「意図して裏金をつくるとか、私的流用を図るとか、脱税だとか、このような事実は一切ない」と疑惑を完全否定した。

 「支援者を前に強気でも、逆風は裏金事件だけじゃないし、統一教会との関係も尾を引いている。応援に駆け付けた井上都連会長は『小池都知事にも応援をお願いしている』と明かしたものの、本当に小池さんが出てくるのかどうか。アテにできません」(自民党関係者)  

 井上氏はなぜか、萩生田候補が7月の都議補欠選挙での自民大敗を受けて都連会長を引責辞任したことなどに触れて「反省し、責任を取っている」と意味不明な理屈で擁護。「八王子の皆さま、安心して(萩生田を)応援して欲しい」とトンチンカンなお願いを呼びかけた。

<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">自業自得(萩生田光一元政調会長、丸川珠代元五輪相)/(C)日刊ゲンダイ</button>
 自業自得(萩生田光一元政調会長、丸川珠代元五輪相)/(C)日刊ゲンダイ(日刊ゲンダイ)

 ◆参院から鞍替えした丸川珠代元五輪相も劣勢

 同じく旧安倍派幹部だった下村博文元文科相も苦戦必至だ。「勝ち目があるとすれば野党乱立による漁夫の利」(同前)だが、下村候補も萩生田氏と同様、裏金と統一教会問題のダブルパンチで大逆風にさらされている。  

 参院から鞍替えした丸川珠代元五輪相は第一声で「不透明な資金の流れに私自身が気づくことができず、解決することができなかった」などと釈明。これまた反省の弁を垂れていたが、今年1月に政治資金パーティーのノルマを超えた分を派閥に納めない「中抜き」をTBSにスクープされている。額にして700万円も抜いたのに「気づきませんでした」で済まされるわけがない。代名詞の「愚か者め!」も形無しである。

 「イメージや知名度がものを言う参院選に比べ、衆院選は結局はドブ板勝負。説明責任が厳しく問われますが、丸川さんは裏金問題について釈明はしても、説明は一切していない。維新、立憲との三つ巴の戦いとはいえ、それでも劣勢です」(前出の永田町関係者)  

 参院議員時代を含め当選14回を誇る大物・衛藤征士郎元衆院副議長は83歳の高齢かつ保守分裂選が重荷。いよいよ裏金をこさえたツケが回ってきた。   

                 ◇  ◇  ◇  

 選挙予測に定評がある政治評論家・野上忠興氏に、現時点での各党の議席数を予想してもらったところ、自公にとっては衝撃の議席減に……●関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。

 【関連記事】

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・政局・選挙・2024衆院選】  2024年10月17日  09:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・10.09】:非主流派が長く側近もいない首相 党内で誰が信用できるか疑心暗鬼

2024-10-17 07:40:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳・10.09】:非主流派が長く側近もいない首相 党内で誰が信用できるか疑心暗鬼

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・10.09】:非主流派が長く側近もいない首相 党内で誰が信用できるか疑心暗鬼 

 ★首相・石破茂の公認問題で多くのメディアは原則公認し、重複立候補も原則容認する方向を「一転して」世論の風向きが変わり、厳しい基準にしたとの書きっぷりだが、それで石破を「うそつき」と断罪するのは、選挙戦に突入した野党の“攻撃”では認められようが、メディアとしてはいささか乱暴だろう。いわば、党内の石破倒閣クーデター派に準じた報道によりすぎたという自覚はないのだろうか。

<picture class="picture_p166dhyf"></picture>

 ★石破の国民人気が高い理由は、自民党にいながら党への批判を遠慮なしにしてきた部分だろう。党総裁になってからここまでを振り返るとブレているのではなく、非主流派が長くて側近もいないため、党人事をしたものの、誰が信用できるかも疑心暗鬼。首尾よく思い通りにいかない歯がゆさだろう。自民党は結党以来、政治とカネの問題を抱えながら、その都度ごまかし、うやむやにして乗り越えてきた。しかし、その手法ももう限界だ。ある自民党議員は「石破が首相になれば、国民の期待に応えてこのくらいやることは想像がついた。だが、いざ選挙を目前にして、うろたえて八つ当たりしているのだ。自民党がこのままでは下野するからと、今までのように野放しにしていても同じことの繰り返しだ。裏金議員を一掃するためには、いや自民党再生のためにはこのくらいやるべきだ」と石破の背中を押す。

 ★経世会で一緒だった自民党の船田元はブログに「石破カラーを忘れないで」と題してエールを送った。「ペナルティーは候補者にとって、決してマイナスではなく、かえって陣営が引き締まる効果を持つことも判断に加えるべきだ。石破内閣は党内基盤が弱いため、党内圧力に屈する構図になりつつあるが、総理大臣の権限はそんなに弱いものではない。大いにリーダーシップを発揮して、石にかじりつくような努力をして、『石破カラー』を堂々と出すべきである。それがこれまでの世論調査で次の総理として常に1位を維持してきた根幹なのだから」(抜粋)。石破を評価する声は党内にも散見される。それらをまとめて「シン・自民党」をつくれるかの瀬戸際だ。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません4。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年10月09日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【共同通信情勢調査】:与党過半数で攻防 自民低調、裏金響く 立民議席増へ勢い 投票先未定3割

2024-10-17 07:06:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【共同通信情勢調査】:与党過半数で攻防 自民低調、裏金響く 立民議席増へ勢い 投票先未定3割

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【共同通信情勢調査】:与党過半数で攻防 自民低調、裏金響く 立民議席増へ勢い 投票先未定3割 

 共同通信社は第50回衆院選について15、16両日、全国の有権者15万6千人を対象に電話調査を実施し、取材を加味して公示直後の序盤情勢を探った。

第50回衆院選      第50回衆院選

 自民党は派閥裏金事件が響き低調。公明党も伸び悩む。立憲民主党は議席増へ勢いを見せる。定数465議席の過半数(233)を巡り、与野党の攻防が続いている。小選挙区では投票先未定が3割近くおり、27日の投開票に向け情勢は変わる可能性がある。

 自民(公示前勢力256)は全289選挙区のうち、リードしているのは140程度にとどまり、接戦区が多い。比例代表では2021年前回選の72議席を下回るのは不可避の情勢だ。単独過半数を維持できるかどうか予断を許さない。裏金事件に関係し、公認されなかった候補の大半は厳しい戦い。重複立候補が認められなかった候補も半数近くが先行されている。

 立民は裏金事件の追い風を受け、公示前の98議席(比例含む)を超える公算が大きい。無党派層でも支持が拡大しつつある。前回選で39だった比例議席も増やしそうだ。

 日本維新の会は、地盤の大阪府の小選挙区で堅調。だが全国的に比例の支持の広がりがいまひとつで、公示前の43議席に手が届かない可能性もある。目標に掲げた野党第1党の奪取も困難だ。

 公明は公認候補を立てた計11選挙区の全勝は難しい情勢。維新と争う大阪府の4小選挙区は苦戦が目立つ。埼玉14区に出る石井啓一代表も激戦。比例も伸びを欠いており、小選挙区と合わせた公示前の32議席を確保できるか微妙だ。

 共産党は小選挙区1議席を維持しそうだ。比例次第で、公示前の10議席程度の獲得が見込まれる。国民民主党も公示前7議席から積み増す勢いだ。

 れいわ新選組は比例で複数議席の獲得が見込まれる。社民は小選挙区の1議席堅持へ全力。参政党は支持浸透が見られない。政治団体「日本保守党」は複数議席を確保する可能性がある。(共同)

 ■【衆院選候補者一覧】戦後最短の決戦 衆院選2024候補者一覧ページ>>

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・選挙・2024衆院選】  2024年10月17日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【讀賣世論調査】:衆院選「必ず行く」69%、「関心ある」87%…

2024-10-17 07:05:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【讀賣世論調査】:衆院選「必ず行く」69%、「関心ある」87%…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【讀賣世論調査】:衆院選「必ず行く」69%、「関心ある」87%…

  読売新聞社が衆院選の序盤情勢を探るために実施した全国世論調査で、投票に、「必ず行く」と答えた人は69%だった。

 ■【地図】東京の小選挙区の区割りと候補者

 <button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">(写真:読売新聞)</button>

         (写真:読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【讀賣世論調査】:与党が過半数の見通し、自民苦戦・立民は議席増の勢い・維新は不振

2024-10-17 07:05:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【讀賣世論調査】:与党が過半数の見通し、自民苦戦・立民は議席増の勢い・維新は不振

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【讀賣世論調査】:与党が過半数の見通し、自民苦戦・立民は議席増の勢い・維新は不振

 読売新聞社は27日投開票の衆院選について、15、16の両日、全国の有権者を対象に世論調査を行い、全国の総支局などの取材を加味して序盤の情勢を探った。自民、公明両党の与党は衆院定数465の過半数(233議席)を確保する見通しだが、自民は「政治とカネ」の問題を受けて苦戦している。立憲民主党は、公示前から議席を伸ばす勢いだ。日本維新の会は不振で、公示前勢力から後退する可能性がある。

<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">(写真:読売新聞)</button>
         (写真:読売新聞)(読売新聞)

 ■ 【グラフ】各党の予想獲得議席

 ◆読売新聞・序盤情勢調査

 れいわ新選組や社民党、参政党、諸派の日本保守党も議席を確保しそうだ。

 元稿:読売新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・2024衆院選】2024年10月16日  23:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【毎日新聞・衆院選序盤情勢調査】:自民が単独過半数の維持うかがう

2024-10-17 07:05:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【毎日新聞・衆院選序盤情勢調査】:自民が単独過半数の維持うかがう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【毎日新聞・衆院選序盤情勢調査】:自民が単独過半数の維持うかがう

 毎日新聞は15、16の両日、第50回衆院選(定数465=小選挙区289、比例代表176)が27日に投開票されるのを前に、特別世論調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。自民党と公明党の連立与党が過半数を維持する見通しで、自民は公示前勢力(256議席)を割り込むものの、接戦区の多くで競り勝てば単独過半数(233議席)の確保をうかがえる情勢だ。立憲民主党は公示前の98議席を上回る情勢となっている。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影</button>

国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影(毎日新聞)

 ■【写真で見る】衆院選で非公認となった議員  

 調査では小選挙区で半数近くが投票態度を明らかにしておらず、今後情勢が大きく変わる可能性がある。  

 自民の推定当選者数は203~250。立憲は117~163、日本維新の会(公示前43議席)は28~34、公明(公示前32議席)は24~29、共産党(公示前10議席)は5~6、国民民主党(公示前7議席)は13~20、れいわ新選組(公示前3議席)は6、社民党(公示前1議席)は1、参政党(公示前1議席)はゼロ、諸派は1、無所属(公示前14)は11~13だった。【影山哲也】

                    ◇  

 毎日新聞とTBSテレビ/JNNは15、16の両日、スマートフォンを対象としたインターネット調査「dサーベイ」で実施した。dサーベイは社会調査研究センターがNTTドコモの協力を得て開発した手法。NTTドコモが運営するdポイントクラブの会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国約7000万人(18歳以上)の母集団から調査対象者を無作為に抽出。調査への協力を依頼するメールを配信し、18万9642人から有効回答を得た。

 【関連記事】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・2024衆院選】2024年10月16日  18:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選】:“裏金夫婦”ピンチ 丸川珠代氏、東京7区に鞍替え出馬 安倍昭恵さん応援も逆風 立民・松尾氏と競る展開

2024-10-17 07:01:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選】:“裏金夫婦”ピンチ 丸川珠代氏、東京7区に鞍替え出馬 安倍昭恵さん応援も逆風 立民・松尾氏と競る展開

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選】:“裏金夫婦”ピンチ 丸川珠代氏、東京7区に鞍替え出馬 安倍昭恵さん応援も逆風 立民・松尾氏と競る展開

 東京7区から出馬した自民党新人の丸川珠代氏が、厳しい戦いを強いられている。参院からの鞍替えで注目を集めながら、旧安倍派で裏金事件に関与。党の公認は得られたものの比例代表との重複はない。埼玉9区で6期目を目指す夫で同党前職の大塚拓氏も裏金で大揺れ。夫婦ともに落選の影が忍び寄る。

 ■ 【写真あり】丸川五輪相は真っ赤な衣装で聖火リレーの出発式に出席「日の丸の赤」  

 16日夜、渋谷区の商店街。政治の道に導いた安倍晋三元首相の妻・昭恵さんと共にマイクを握った丸川氏が「安倍先生がいないことが悲しい」と涙を流し「小選挙区一本です。どうかお助けください」と訴えた。昭恵さんも目元をタオルで拭い「主人のまいた種が丸川さんの中で育っていてくれたら」と安倍系を強調。演説後に2人で抱き合った。  <button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">安倍昭恵さん(左)と並んで街頭演説する丸川珠代氏(撮影・光山 貴大)</button>

安倍昭恵さん(左)と並んで街頭演説する丸川珠代氏(撮影・光山 貴大)(スポーツニッポン新聞社)

 立憲民主党元職の松尾明弘氏と競る展開。戒告処分を受けた裏金事件の影響で、区議の一人は「有権者から“なぜ裏金候補をサポートしているのか”と言われる」とぼやいた。  

 「タイミングの悪い」(都連関係者)鞍替えもマイナスに作用。参院東京選挙区で当選3回を重ね、直近2回はトップ当選。元アナウンサーという肩書に加え、環境相や五輪相も歴任し、今や都連の顔。しかし、都内全域が選挙区で自民支持団体の票が見込まれる参院選とは異なり、鍵となるのは地元での浸透度だ。  

 地域の運動会や祭りに積極的に参加するなど、地道なドブ板活動で票の掘り起こしを図ってきたものの、区議は「参院議員の印象が強く、有権者からすれば“自分の選挙区から出る人”という認識が浅い。まだ地元に根付ききっていない」と顔を曇らせた。  

 安定的な得票数を叩き出してきた大塚氏は現段階では優勢。しかし、立民新人の杉村慎治氏が追う状況で「差は縮まるのでは」との観測が出ている。  

 戒告処分を受けた際「強い憤りを覚える」と発言し、有権者の間で「言い訳ばかりで信用できない」と広がった反発が沈静化したとは言えない状況。関係者によると、一部首長から苦言を呈されているほか、後援会の組織力低下もささやかれる。  

 3回連続となった杉村氏との対決。17年に約5万票あった差は、21年は約3万票にまで詰められた。これまでは知名度のある丸川氏の応援が大きな効果を上げていたが、丸川氏陣営は「今回はそんな余裕はない」。大塚氏も応援には入らないという。ライバル陣営は「2人そろえば“裏金夫婦”とやゆされかねない。それを避けているのでは」とほくそ笑んだ。  

 元稿:スポーツニッポン新聞社 soonichiAnnex 主要ニュース 政治 【政局・選挙・2024衆院選・東京7区】2024年10月17日  04:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選】:「主人の後を引き継ぐのは萩生田さん」安倍昭恵氏が東京24区に参戦! 有田芳生氏を”刺客”に立てた立民も「裏金!」連呼で応戦

2024-10-17 07:01:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選】:「主人の後を引き継ぐのは萩生田さん」安倍昭恵氏が東京24区に参戦! 有田芳生氏を”刺客”に立てた立民も「裏金!」連呼で応戦

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選】:「主人の後を引き継ぐのは萩生田さん」安倍昭恵氏が東京24区に参戦! 有田芳生氏を”刺客”に立てた立民も「裏金!」連呼で応戦

自民党は結局、裏金議員を支援(集英社オンライン)

 ◆「裏、裏、裏。自民党政治に決別を」

 元稿:集英社 主要出版物 オンライン編集部ニュース班 政治 【政局・選挙・2024衆院選・東京24区】2024年10月16日  18:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選】:安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦

2024-10-17 07:01:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選】:安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選】:安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦

 「この期に及んでも空気が読めない人だ」

 とぼやくのは、東京都八王子市の自民党市議A氏。空気が読めないというのは、衆院選で東京24区(八王子市の一部)に立候補している自民党元政調会長、萩生田光一氏だ。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1smfbB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦"}"></button>
安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦

 「この期に及んでも空気が読めない人だ」

 自民党の政治資金パーティー収入を裏金化した事件で、安倍派5人衆の一人である萩生田氏は、2018年から22年までの5年間で2728万円という巨額の裏金をつくっていた。石破茂首相は萩生田氏を含む裏金議員12人を衆院選で「非公認」と決定。萩生田氏は、裏金事件で政調会長を辞任し、党役職停止処分を受け、最後は「非公認」となって、衆院選には無所属で立候補している。 

 萩生田氏は党公認ではないため、集会などに足を運ばない自民党関係者らもいるが、すると、

 「萩生田氏は『〇〇はきていない』『△△はいないってどういうわけ』と愚痴るんです。指摘された党関係者の耳に入ると、当然ムッとして『この野郎』ってなりますよ」

 とA市議は言うのだ。

 ■総裁選で安倍派の結束を呼び掛けた

 「国会でも同じですね」

 と話すのは、安倍派の衆院議員だった、B氏だ。

 9月27日に投開票された自民党総裁選の時だった。同じ安倍派であってもあまり交流がなかった萩生田氏が、次のようにB議員に声をかけてきたという。

 「総裁選は(安倍派)みんなで結束しよう。私が中心になる。いずれまた私が安倍派のみんなをまとめることになるから」

 B議員は総裁選でどの候補に投票するか公にしていなかったため、萩生田氏が接触してきたようだった。そして萩生田氏は総裁選候補の高市早苗・前経済安保担当相の名前を挙げた。

 「政治の師匠、安倍晋三元首相が高市氏だと言っていたので間違いない人。それで頼む。(安倍派の)他の人もそれでやるんだ」

 萩生田氏はそう言って、高市氏への投票を求めたという。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1smfbB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦"}"></button>
安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦

 ■「高市氏なら早期の選挙はない」

 B議員が言う。

 「萩生田氏は安倍派の幹部として、裏金の中心にいた人でしょう。そのせいで派閥解消となり、処分まで受けている。それが派閥を復活させるような動きをして、高市氏に票を集めようとしていた。萩生田氏は衆院の解散・総選挙について、『高市氏が総裁になれば早期の選挙はない』との見方をさかんに語ってもいました。裏金議員にとっては選挙が早いほど不利ですから、それで歓心を買おうとしたのでしょう。別の安倍派議員からは萩生田氏が高市氏の『推薦人集めを助けた』とも聞き、言葉がなかった。そのためですかね、高市氏の推薦人は20人中13人が裏金議員で、旧統一教会と関係していた議員は9人もいました」

関連するビデオ: “裏金”非公認で保守分裂 安倍派幹部と高市氏の夫対決へ 野党追い風も一本化進まず (テレ朝news)
 
 萩生田氏に不信感を持ったB議員は、結局、

 「高市氏ではなく、石破氏に投票した」

 という。

 ■石破内閣は「数少ないお友達と、やったことない人」

 萩生田氏は10月1日にYouTubeの番組に出演し、

 「(石破首相は)高市さんを幹事長にすると思った。そしたら総務会長(を打診)で断ったっていう報道を聞きましたけど、そこは私ね、挙党一致考えるんなら、やっぱり幹事長にお願いするべきだった」

 と語り、できたばかりの石破内閣については、

 「やっぱり(石破首相の総裁)選挙の応援した人たちがポジションを取ってるような感じ。(石破首相の)数少ないお友達と、今までやったことない人、みたいな感じがしますね」

 と痛烈な批判を展開した。

 また、安倍派内では「次の会長になったらと言われていた」と大物ぶりもアピールし、自らの裏金事件への関与については、

 「5人衆っていうのは安倍さんが亡くなった後、これから派閥どうしようかって閣僚や与党の要職のメンバーで打ち合わせしたのが5人。私は、事務総長やったことないから(パーティー券の)ノルマを決めたこともないし、会場の予約したこともない。そういうこと言うと、反省がないって言われてしまうが、それが事実」

 と反論していた。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1smfbB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦"}"></button>
安倍派の大物・萩生田光一元政調会長 裏金問題で処分、非公認、公明の推薦なしの厳しい選挙戦

 ■情勢調査では野党と接戦

 萩生田氏の発言について先のA市議に聞くと、地元でも同様の発言をしているそうで、

 「マスコミに囲まれて非公認について聞かれると、『反省している』『原点に戻って、すがすがしい』と言うのです。けど、格好つけて言っていることが見え見えです」

 今年1月の八王子市長選では、自民党と公明党が推薦、東京維新の会が支援した前都人事委員会事務局局長の初宿(しやけ)和夫氏が約6万3800票を獲得して当選。立憲民主党などが支持した次点の滝田泰彦氏は約5万7200票で、その差は約6600票だった。

 当時、すでに東京地検特捜部が裏金事件の捜査を進めており、初宿氏の当選時に萩生田氏は、 

 「胃が痛い思いだった。私がブレーキをかけてしまった」

 と裏金事件が選挙結果に響いたという認識を述べていた。

 その後、党から役職停止処分を受けながら党都連会長は継続していたが、7月の都議補選で敗退したことで退任に追い込まれた。

 連立与党の公明党は、自民党が非公認とした西村康稔氏(兵庫9区)ら2人を推薦したが、萩生田氏は推薦されなかった。公明党幹部がこう話す。

 「萩生田氏は裏金だけではなく、旧統一教会との関係もある。とても推薦は無理でした」

 萩生田氏にとって厳しい選挙戦。自民党の情勢調査では、萩生田氏は野党候補と接戦だったという。

 A市議は言う。

 「萩生田氏は事務所開きでは、『教育の充実』という政策を訴えていた。聞いていた有権者は『裏金議員が教育って、子供に何を教えるのか』というような反応でした」

 東京24区では、ほかに参政党の與倉さゆり氏、立憲民主党の有田芳生氏、無所属の畑尻文夫氏、国民民主党の浦川祐輔氏、維新の佐藤由美氏が立候補している。

 ジャーナリストとして、旧統一教会の問題を徹底追及していたことで知られる元参院議員の有田氏は、

 「統一教会の問題、裏金の問題にしても、あった事をなかった事にするわけにはいきません」

 と萩生田氏への対抗姿勢を明確にしている。

 (AERA dot.編集部・今西憲之)

 元稿:AERA dot.主要ニュース 政治 【政局・選挙・2024衆院選】2024年10月16日  18:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER・10.17】:“判決要旨交付” ― 裁判所が「記者クラブ限定」を解除?|最高裁通達で判明

2024-10-17 07:00:30 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【HUNTER・10.17】:“判決要旨交付” ― 裁判所が「記者クラブ限定」を解除?|最高裁通達で判明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER・10.17】:“判決要旨交付” ― 裁判所が「記者クラブ限定」を解除?|最高裁通達で判明 

 各地の裁判所がいわゆる記者クラブ加盟メディアに提供している「判決要旨文」について、最高裁判所が7年前の通達で提供対象者をクラブ非加盟者にも拡大していたことがわかった。フリージャーナリストの寺澤有さんが最高裁への開示請求で入手した文書により判明したもので、情報を得た筆者は同通達を根拠に札幌の裁判所へ判決文や記者席などの提供を申請した。同申請を受理した裁判所の判断は、遠からず伝えられることになっている。

               ◆   ◆   ◆

 通達『報道機関への判決要旨等の交付について』は、2017年7月25日付で最高裁が各地の裁判所へ発出していたもの。少し長くなるが、本文中の一節を以下に引用する。

 《判決要旨等を交付する目的が、裁判結果等の内容を報道機関へ周知し、正確に報道してもらうためのものであることからすると、司法記者クラブ(所属の報道機関)からの依頼に基づいて作成された判決要旨等については、当該司法記者クラブ(所属の報道機関)のみならず広く上記の目的にかなう報道機関にも交付して差し支えない》

 通達を掘り起こしたジャーナリストの寺澤有さんは本年5月、「最高裁が保有する記者クラブに関連する全文書」を最高裁に開示請求したところだった。請求を受けた最高裁は9月末までに当該文書計120枚の一部開示を決定、寺澤さんは10月7日にそれらの写し(コピー)の交付を受けた。その中で最も興味深かった文書こそ、判決要旨文の提供先の拡大を謳った先の通達だったという。寺澤さんはかつて裁判所を相手どり、判決要旨文の記者クラブ限定交付は違法だとする裁判を起こしたことがある。訴訟の経緯は寺澤さん自身の著書『裁判所が考える「報道の自由」 判例 第1次記者クラブ訴訟』に詳しいが(  )、この時の裁判で実質勝訴した筈の裁判所は、フリー記者からの問題提起を意識してかせずか、その後ひっそり先のような通達を出すに到ったというわけだ。

 文書開示請求の結果を知った筆者は寺澤さんから当該文書データの提供を受け、通達の全文を入手することができた。それによると、同通達で裁判所が定義する「報道機関」は必ずしもクラブと無縁のフリー記者全般を指すのではなく、クラブメディアに準ずる媒体(日本新聞協会加盟紙など)への寄稿の実績がある記者などに限られるという。憲法に保障された「知る権利」を尊重するなら、こうした線引きは合理的根拠のない制限として遠からず取り払われなくてはならないが、長く続いた鉄壁の制限が僅かでも緩和されたのは半歩前進といえる。さっそくこの新たな権利を享受すべく、筆者は地元裁判所への申請を試みた。

 週が明けた10月15日、札幌在住の筆者は地元の札幌高等裁判所を訪問、同じ週の18日午後に判決言い渡しが予定されている猟銃所持許可訴訟控訴審(小河原寧裁判長)の「判決文交付」を求め(同事件では「要旨」ではなく「判決文」の写しが記者クラブに交付されるため)、併せてやはりクラブ各社のみに認められていた「記者席使用」及び「開廷前撮影」の許可を申請した。報道関係者であることを裏づける資料としては、日本雑誌協会に加盟する文藝春秋のメディア「文春オンライン」への過去の寄稿と、日本新聞協会加盟の共同通信の依頼で執筆した原稿、計2本の記事の出力紙を提出した。対応した札幌高裁総務課広報係の担当者によると、これらの申請には決まった書式の申請書がないという。そのため申請は職員に対して口頭で行ない、その場で受理されることになった。

 これまで各地の裁判所が記者クラブ非加盟者への判決要旨文交付や記者席提供などを認めたケースがあるかどうかは確認できていないが、先の寺澤さんの訴訟が原告実質敗訴に終わっていることから、現時点でいずれも実績はないものと考えられる。今回の札幌高裁への申請が認められれば、フリー記者の権利拡大の重要な前例となるのはほぼ確実だ。

 裁判所の判断は、10月18日までに電話で伝えられることになっている。(小笠原淳)

【小笠原 淳 (おがさわら・じゅん)】
ライター。1968年11月生まれ。99年「札幌タイムス」記者。2005年から月刊誌「北方ジャーナル」を中心に執筆。著書に、地元・北海道警察の未発表不祥事を掘り起こした『見えない不祥事――北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない』(リーダーズノート出版)がある。札幌市在住。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【話題・裁判所・各地の裁判所がいわゆる記者クラブ加盟メディアに提供している「判決要旨文」・最高裁判所が7年前の通達で提供対象者をクラブ非加盟者にも拡大していた事案】  2024年10月17日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選】:逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

2024-10-17 07:00:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選】:逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選】:逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

 「自民党の裏金作る政治、どうやって日本をよくするのか。(議員という)身分を守りたいのでしょう。維新は比例重複を認めず、やっていく」

 衆院選初日の10月15日、大阪市内でマイクを握った日本維新の会の共同代表でもある大阪府の吉村洋文知事が訴えた。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1skxgB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?"}"></button>

衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

 その数日前、

 「これまでの選挙では比例の『保険』なんてどうでもええと思っていた。今回だけは欲しいと願っていたら、小選挙区の単独と決まった……」

 と困惑していたのは、大阪府内で複数回当選を重ねてきた日本維新の会の前衆院議員A氏だ。

 日本維新の会は8日、今回の衆院選で、大阪府内の全19選挙区のうち、擁立が決まったばかりの大阪9区の新人を除く18選挙区の候補者について、比例近畿ブロックへの重複立候補を認めないと発表し、名簿を公表した。 

 A氏の事務所で話を聞いたが、パソコン画面には吉村知事の会見動画が映し出されていた。

 動画の中の吉村知事は、

 「大阪のメンバーは背水の陣で、厳しい状況で自民党、公明党とぶつかっていく。それぞれ(候補者は)腹くくっていると思う」

 と険しい表情で語っていた。

 ■「維新も自民党も変わらない」

 2021年の衆院選、22年の参院選、23年の大阪府知事選、大阪市長選を含む統一地方選と、大阪や近畿の選挙で連戦連勝を重ね、近畿圏以外へも党勢を拡大してきた維新。しかし、今年になって風向きが変わってきた。地元大阪で今年4月には大東市長選、8月には箕面市長選と連敗し、市議補選、府議補選でも勝てなくなっている。

 その理由をA氏はこう説明する。

 「総論として、橋下徹氏が大阪府知事時代の2010年に大阪維新を結成して大阪では14年、国政に進出してからは10年ちょっとになる。いろいろ改革をして、有権者にも一定程度、認められている。しかし、府民・市民にはよくなったという生活実感があまりなく、『維新も自民党もどっちも変わらない』という話を聞かされることがある」

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1skxgB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?"}"></button>
衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

 ■低迷の要因は「万博」「兵庫県知事」「テレビ」

 A氏は低迷した具体的な要因として、25年4月に開催される大阪・関西万博、兵庫県の斎藤元彦前知事の「悪名」、そしてテレビの3つをあげた。

 万博は、費用が膨れ上がる問題だけでなく、工事が遅れ、ガス爆発事故が発生し、海外のパビリオンが撤退し、前売りチケット販売は低迷するなど、マイナスのニュースが流れることが多い。

 最近も、日本国際博覧会協会(万博協会)の方針に、批判が殺到した。近畿6府県は万博に子どもを無料招待する事業の実施を決めている。学校の先生は児童・生徒を引率するために事前に会場の下見が不可欠だが、下見をした後に引率が難しいなどと判断して来場を取りやめたときには、万博協会がその入場券代を学校側に請求する方針だということが報じられ、あまりに理不尽な対応だと批判の声があがったのだ。大阪府交野市の山本景市長は7日に会見を開いて、子どもの無料招待事業の中止を求めた。 

 これに対して協会の副理事長でもある吉村知事は10月9日の会見で、

 「下見の結果、(万博に)行かないと判断することもありえる。入場料の請求は間違っている」

 と火消しに走らざるを得なかった。

 2つ目は、維新が知事選で推薦した斎藤前知事がパワハラや「おねだり」など数々の疑惑を内部告発され、兵庫県議会から不信任決議を可決され失職した問題だ。

 吉村知事は箕面市長選で維新の現職市長が惨敗した後、選挙戦の応援に入った際に、

 「『維新を応援しているんだけど、斎藤さん、おかしいんじゃないか』と言われました」

 と、斎藤前知事の問題が箕面市長選や維新の支持急落に影響しているという見方を示していた。

 3つ目の「テレビ」は、吉村知事のテレビ出演が激減したことだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大がはじまった20年から、関西の民放テレビ局では連日のように、吉村知事を登場させていた。当初はニュース関連で話を聞いていたが、いつしかワイドショーやバラエティーにも出演。

 「吉村知事がテレビに出ると、視聴率が一気にアップする。知事なので、ギャラはいらない。コロナのせいで番組制作が苦しくなっていたテレビ局にとって、本当にありがたかった。吉村知事にとっても、大阪府や維新のPRになるという思いもあって、積極的に出演してくれたはず」

 と大阪の民放局幹部は話す。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1skxgB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?"}"></button>
衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

 ■吉村知事にかわって泉房穂氏がテレビ出演

 だが、コロナ禍が縮小して行動制限がなくなるのと歩調を合わせるように、吉村知事をテレビで見る回数はすっかり減った。

 とって変わるようにテレビで見ることが増えたのが、兵庫県明石市の前市長、泉房穂氏だ。泉氏は自民党にも維新にも容赦ないコメントで知られ、衆院解散後も明石と大阪、東京を駆け回ってメディア出演を続けている。

 泉氏は取材に対してこう話す。

 「私がワイドショーなどに呼んでもらっているのは、出ると数字が跳ねるからだと聞かされています」

 先の民放局幹部も、こう言った。

 「いま、いちばん視聴率、数字がとれるのは泉さん。衆院の解散・総選挙もあって、維新の吉村知事は出しにくい。それに数字も泉さんの方が明らかにアップして、吉村知事は伸びにくくなった」 

 冒頭の維新のA氏は、こう話す。

 「自民党や公明党のような強固な組織の支援がない維新にとって、テレビの威力はすごいものがありました。これまで選挙で勝てたのも、人気のある吉村知事がテレビに出まくっていたのが追い風になっていた。しかし、万博関連での批判や、維新議員の不祥事での謝罪、とりわけ兵庫県の斎藤前知事の疑惑と、対応に追われることばかり。テレビ出演で吉村知事が泉氏にこれまでの立ち位置をとられてしまったことも維新低迷の理由でしょう」

 ■維新の参院議員が無所属で知事選出馬へ

 斎藤氏の失職に伴う兵庫県知事選は11月17日に投開票が予定されている。維新は、独自候補として維新の参院議員、清水貴之氏を知事選に擁立するはずだった。だが、清水氏は立候補表明の記者会見でこう言ったのだ。

 「維新の会でずっと活動してきたが、本当に兵庫県が全国的に悪い印象を与えてしまった。無所属で立候補する」

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1skxgB","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"AERA dot.","c.bi":"BBs3yUr","c.hl":"衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?"}"></button>
衆院選で逆風の維新 吉村知事がテレビ出演で泉房穂氏に撃沈したのが支持低迷の要因?

 清水氏は維新からの推薦も支援も受けない方針だという。要は、斎藤氏の「悪名」とともに、推薦した維新も評判を落としたため、

「維新から出馬しても勝てない可能性が大」(維新の兵庫県議)

 と判断したのだ。

■「大阪で維新は自民党以上の逆風」

 すっかり色あせつつある、維新の看板。維新の国会議員の秘書経験もある選挙プランナ―の藤川晋之介氏は次のように語る。

 「大阪の小選挙区で比例重複なしというのは、思い切った戦略だ。衆院選は全国的には自民党に逆風とみられる。しかし、維新は発祥の地の大阪で、自民党以上に逆風とも聞く。事実、清水氏は維新でなく無所属で出馬する。総選挙でも風向きが悪いと、関東や東海などで急に維新からの立候補を取りやめた予定者がいた。維新が前回の衆院選で獲得した41議席を維持するのはかなり難しいだろう」

 (AERA dot.編集部・今西憲之)

 元稿:AERA dot.主要ニュース 政治 【政局・選挙・2024衆院選】2024年10月16日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年10月15日 今日は?】:歌手の山口百恵が人気絶頂の21歳で引退

2024-10-17 00:00:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年10月15日 今日は?】:歌手の山口百恵が人気絶頂の21歳で引退

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年10月15日 今日は?】:歌手の山口百恵が人気絶頂の21歳で引退

 ◆10月15日=今日はどんな日

  世界手洗いの日

 ◆出来事

  ▼俳優三浦友和との結婚を控え、歌手の山口百恵が人気絶頂の21歳で引退(1980)

引退コンサートで涙を見せる山口百恵(1980年10月5日撮影)引退コンサートで涙を見せる山口百恵(1980年10月5日撮影)

 ▼長野県知事選で作家の田中康夫氏が初当選(2000)▼北朝鮮に拉致された蓮池薫さん夫妻ら拉致被害者5人が政府チャーター機で帰国(2002)

<picture>北朝鮮から24年ぶりに帰国し、政府チャーター機のタラップを下りる拉致被害者ら。前列左から中山恭子内閣官房参与、浜本富貴恵さん、地村保志さん。2列目左から奥土祐木子さん、蓮池薫さん。3列目左端は曽我ひとみさん。3列目右は斎木昭隆外務省アジア大洋州局参事官、搭乗口は安倍晋三内閣官房副長官=2002年10月15日、東京・羽田空港</picture>
 
北朝鮮から24年ぶりに帰国し、政府チャーター機のタラップを下りる拉致被害者ら。前列左から中山恭子内閣官房参与、浜本富貴恵さん、地村保志さん。2列目左から奥土祐木子さん、蓮池薫さん。3列目左端は曽我ひとみさん。3列目右は斎木昭隆外務省アジア大洋州局参事官、搭乗口は安倍晋三内閣官房副長官=2002年10月15日、東京・羽田空港 時事通信社

 ◆誕生日

  ▼清水国明(50年=タレント)▼山川豊(58年=歌手)▼岡野昭仁(74年=ポルノグラフィティ)▼真木よう子(82年=女優)▼ヒコロヒー(89年=タレント)▼水原希子(90年=モデル)▼上矢えり奈(91年=タレント)▼堀未央奈(96年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年10月15日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする