goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界展望】:どうする立憲民主党? 来夏参院選で野党共闘「候補一本化なら29勝3敗」大勝予測の衝撃

2024-10-30 11:03:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界展望どうする立憲民主党? 来夏参院選で野党共闘「候補一本化なら29勝3敗」大勝予測の衝撃

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界展望】:どうする立憲民主党? 来夏参院選で野党共闘「候補一本化なら29勝3敗」大勝予測の衝撃

 やはり、野党候補の「一本化」がカギのようだ。  

 共同通信社は29日、今回の衆院選比例代表の票数を基に、来年行われる参院選の試算を発表。それによると、立憲、維新、国民、れいわ、共産、社民の6野党が候補を一本化すれば、全国に32ある1人区で、与党は3勝29敗になるという。自民、公明がボロ負けするという衝撃的な数字だ。

<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">連合・芳野会長はなんでそうなる?(C)日刊ゲンダイ</button>
    連合・芳野会長はなんでそうなる?(C)日刊ゲンダイ(日刊ゲンダイ)

 ■ 【写真】国民民主党に突然“モテ期”到来…与野党の“誘い”に玉木代表ハイテンション  

 最大の問題は、こうした野党共闘が実現するかどうかだ。今回の選挙で大幅に議席を増やした立憲民主党と国民民主党。その後ろ盾である日本労働組合総連合会(連合)の芳野友子会長は、28日の会見で「共産党と候補者調整をしたり、共に闘ったりした(過去の選挙の)結果を見ると、共闘しなくてもやはり勝てる」と発言している。 「野党共闘は必要ない」という主張だ。  

 しかし、野党候補の一本化が功を奏しているのは明らかだ。今回の衆院選、実質的に共闘の枠組みができていた新潟では立憲が全勝。宮城も5区以外は全勝だった。一方で、野党候補が乱立してしまった東京24区は、7533票差で裏金議員の萩生田光一元政調会長の当選を許してしまった。  

 野党共闘が実現しなかった前回の参院選は、1人区は自民党が28勝4敗。野党は惨敗している。

 ■連合は“共産党アレルギー”だが…  

 もし、共産党を含めた候補の一本化をできなければ、また来夏の参院選も野党は大敗する恐れが強い。  

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

 「今回の選挙結果は、裏金といった自民党の敵失や、その実態を明らかにした赤旗砲など共産党によるところが大きかった。議席を伸ばした野党はそのことをしっかりと自覚するべきです。そのうえで立憲民主党はおごることなく、野党のまとめ役にならなければならない。1人区は小選挙区的な色合いが強く、共闘が実現し、一騎打ちの構図になれば勝ち馬に乗るバンドワゴン効果も期待できる。幸いにも衆院選とは違い来年の夏まで時間があるので、今から腰を据えて調整に取り掛かるべきです」  

 立憲はゆめゆめ調子に乗ってはならない。

   ◇  ◇  ◇  

 内閣支持率にほくそ笑み、事と次第によっては「石破おろし」に動くとの観測が広がっていた高市早苗前経済安保相だが、高市一派も漏れなく惨憺たる状況。関連記事『【もっと読む】自民・高市一派は衆院選28敗に終わる…全国サナエ行脚も虚しく「石破おろし」ご破算の目』では衆院選後の“構図”と今後などを詳報している。

 【関連記事】

 元稿:日刊ゲンダイ社 DIGITAL 主要ニュース 政治 【政局・立憲民主党・参院選2025】  2024年10月30日  11:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選2024座談会】:苦しい生活、裏金が怒りの引き金  2000万円で燃料投下

2024-10-30 05:10:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選2024座談会】:苦しい生活、裏金が怒りの引き金 2000万円で燃料投下

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選2024座談会】:苦しい生活、裏金が怒りの引き金 2000万円で燃料投下

 27日投開票された第50回衆院選は、自民党が派閥裏金事件の影響を受けて大敗し、公明党を合わせた与党で過半数(233議席)に届かなかった。自公の過半数割れは旧民主党政権が誕生した2009年以来となり、政治状況は一気に不安定化している。選挙結果や今後の政権の行方について、谷口尚子・慶応大教授、中北浩爾・中央大教授、遠藤乾・東京大教授の3氏が語り合った。(全3回の第1回)【司会は田中成之政治部長、写真・宮本明登】

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>

自民党開票センターでテレビ各局のインタビューに臨む石破茂首相=同党本部で27日午後10時44分、宮間俊樹撮影

 ――選挙結果を大きく左右した裏金問題についてどのように考えますか。

 谷口氏 これまで衆院選後に行われてきた調査では、選挙でどんな点を重視したかという質問に対して、雇用や税金、物価などを重視したと回答する有権者が多かった。つまり有権者は汚職やスキャンダルではなく、自分の暮らし向きを好転させる政治かどうかに関心を持つ人が多いので、裏金問題も選挙ではそこまで争点化しないのではと予測していた。しかし、今回は円安で物価が上がり続け、生活の苦しさや経済への不満が底流にあるところに、裏金問題が起きた。有権者が大変な思いをしているのに、自民党は政治資金収支報告書の不記載に過ぎないという説明に終始し、相変わらずお金の問題について緊張感がないという印象を与えた。生活が苦しいからこそ、お金がらみのスキャンダルが怒りのトリガー(引き金)になったのではないか。 

 中北氏 汚職事件であるリクルート事件と違って、今回は不記載だというのは永田町の論理としてはあったし、一部は理がある。ただ、不記載は法律違反だという分かりやすい構図があり、これが非常に悪いことだということを誰も否定できない。もう一つは、自民総裁選でいったんは裏金の風がやんだ感じになったが、衆院選前に裏金議員に対する公認問題が浮上して、最後にはダメ押しのように、党本部が非公認候補側へ2000万円を支給した問題が出てきた。常に燃料が投下され、裏金の逆風が止まらなかったことが大きい。

 国家と個人の間にある中間団体や政党組織の衰退が日本政治の底流にあり、それが裏金問題にも関わっていると思う。有権者と政治家の距離が広がっているから、有権者が政党や政治家に信頼を寄せにくくなっている。政党政治離れが負のスパイラルのように進んでいるのではないか。「政治とカネ」の問題をクリーンにすれば政治不信は収まるという見方があるが、私はもう少し構造的な原因があるとみている。

 ――欧米でもエスタブリッシュメント(支配階級)への反感が選挙結果につながっています。それが日本に波及してきたのでしょうか。

 遠藤氏 結構、同時代的な現象かなと思う。今年は米大統領選などで世界的な選挙イヤーと言われるが、どこも大体、与党が苦戦している。そこには共通する要因があると思う。イデオロギー的な左右というより、上下の階層的な不満が出やすくなっているのではないか。ただ、14年ぶりの政権交代につながった英国の保守党に対する有権者のパニッシュメント(処罰)はもっと激しかった。それは保守党が国を壊したからだ。日本の場合はそこまで行っていないが、有権者によるパニッシュメントであったとは言える。国会でどの政党も過半数を有しない本格的な「ハングパーラメント(宙づり議会)」の発生は日本では1993年以来の事態で、政治的には興味深い。

 ■谷口尚子(たにぐち・なおこ)氏

 1970年生まれ。慶応大大学院博士課程単位取得退学。博士(法学)。東京工業大准教授などを経て現職。専門分野は政治行動、政治過程など。著書は「現代日本の投票行動」。

 ■中北浩爾(なかきた・こうじ)氏

 1968年生まれ。東京大大学院博士課程中途退学。博士(法学)。一橋大教授などを経て現職。専門は日本政治史など。著書に「自公政権とは何か」など。

 ■遠藤乾(えんどう・けん)氏

 1966年生まれ。北海道大卒。英オックスフォード大博士号(政治学)。パリ政治学院客員教授、北海道大教授などを経て現職。専門はヨーロッパ政治、安全保障。著書に「統合の終焉」など。

 元稿:毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・2024衆院選】  2024年10月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:参院選へ不安拡大 立民「自民1強政治が変わった」

2024-10-30 00:10:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【自民党】:参院選へ不安拡大 立民「自民1強政治が変わった」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:参院選へ不安拡大 立民「自民1強政治が変わった」 

 共同通信社の世論調査で石破内閣の支持率が32・1%に急落したことを受け、自民党内に石破茂首相で来年夏の参院選に臨むことへの不安が広がった。立憲民主党は「自民、公明両党による連立政権の継続を望まない」との回答が53・0%になった結果を「自民1強政治が変わった」(大串博志選対委員長)と捉え、政権交代実現の機運を高めたい考えだ。

月例経済報告等に関する関係閣僚会議に臨む石破首相

 

 多数の落選者が出た自民旧安倍派のベテランは「石破首相は参院選まで持たないだろう」と予想した。自民若手は「首相が『選挙の顔』にならないことが分かった。既に土俵際だ」と政権の行く末を危ぶむ。

 ただ、退陣を求める声は今のところ一部にとどまる。閣僚経験者は「この状況では誰も火中の栗を拾いたくないだろう」と話し、首相は当面、延命すると見立てた。

 自民執行部の一人は、内閣支持率下落の一方で、首相の辞任を不要とする回答が65・7%になった点を踏まえ「もう少し様子見だ」と受け止めた。閣僚の一人は「有権者は自民を懲らしめたかっただけで、政権交代まで望んでいない」との見方を示した。

 立民の野田佳彦代表は取材に、内閣支持率が低下した原因について、自民の派閥裏金事件への対応を挙げ「迷走が続いたことへの失望感が大きい」と分析。政権交代に向けて「緊張感を持って対応したい」と述べた。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は、政界再編を望む回答が31・5%だったことを踏まえ「世論は与野党対決型ではなく、新しい枠組みを求めている」と強調。共産党の小池晃書記局長は「自民党いいかげんにしろ、という怒りの民意に応える」と語った。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・石破政権・衆院選2024後の、政界運営】  2024年10月29日  22:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【共同通信社シュミレーション】:25年参院選、野党一本化なら与党大敗 1人区で3勝29敗

2024-10-30 00:10:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【共同通信社シュミレーション】:25年参院選、野党一本化なら与党大敗 1人区で3勝29敗

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【共同通信社シュミレーション】:25年参院選、野党一本化なら与党大敗 1人区で3勝29敗 

 共同通信社は29日、今回の衆院選比例代表で各党が得た票数を基に、2025年参院選の結果を試算した。与党は改選125議席(選挙区74、比例50、東京選挙区で実施見通しの欠員補充1を含む)のうち、自民党35議席、公明党9議席にとどまった。非改選を合わせ119となり、定数248の過半数を割り込んだ。勝敗の鍵を握る改選1人区は与党が3勝29敗となった。

 衆参両院で選挙制度が異なり、政治状況も影響するため実際の獲得議席は変わる可能性がある。

 改選1人区では公明の支援を受ける自民に対し、立憲民主、日本維新の会、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の6野党が立民に一本化すると想定した。維新を除く5野党一本化のケースでは、与党は10勝22敗。一方、6野党が個別に候補を立てると、与党の29勝3敗となった。

 6野党がまとまった場合、自民が1人区で勝利したのは鳥取・島根、山口、熊本だった。2人区の茨城、静岡、京都、広島で各1議席。選挙区で21議席、比例代表で14議席を獲得した。

 立民は複数区で14議席、比例は11議席を得た。他の野党と連携し勝利した1人区の29議席と合わせれば計54議席となる。

 今回の衆院選で議席を伸ばした国民は複数区の埼玉、東京、神奈川、愛知で各1議席、比例で6議席を確保した。

 公明は複数区の東京、大阪、福岡で各1議席、比例は6議席となった。

 維新は大阪、兵庫など複数区で4議席を獲得。比例は5議席となった。

 共産、れいわはそれぞれ比例で3議席を得た。

 比例で参政党と日本保守党が各1議席。社民は選挙区、比例いずれも議席を取れなかった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・共同通信社・今回の衆院選比例代表で各党が得た票数を基に、2025年参院選の結果を試算】  2024年10月29日  20:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫の衆院選候補者】:7割が「斎藤県政を評価せず」 維新候補の大半は「ある程度評価」

2024-10-30 00:06:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫の衆院選候補者】:7割が「斎藤県政を評価せず」 維新候補の大半は「ある程度評価」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:【兵庫の衆院選候補者】:7割が「斎藤県政を評価せず」 維新候補の大半は「ある程度評価」

 27日投開票の衆院選で、兵庫県内の主な候補者55人を対象にしたアンケートでは、斎藤元彦前知事の県政運営の評価についても尋ねた。「評価しない」と答えたのは39人に上り、7割を占めた一方、「評価する」としたのは3割に届かなかった。

<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">神戸新聞NEXT</button>
    神戸新聞NEXT(Copyright(C) 2024 神戸新聞社 All Rights Reserved.)

 ■【詳報】アンケート結果を掲載した特集ページ  

 斎藤氏は、パワハラ疑惑などを告発された問題を巡り、県議会から不信任決議を受け、失職した。知事選が31日告示、11月17日投開票の日程で行われる。  

 衆院選候補者のアンケートでは、県政運営の評価について質問。政党ごとに候補者の評価を分析すると、3年前の知事選で斎藤氏を推薦した自民党と日本維新の会で評価が分かれた。  自民の9人は「あまり評価しない」が5人、「全く評価しない」が4人だった。一方、維新の12人のうち10人が「ある程度評価する」と回答。残る2人は「あまり評価しない」だった。(上田勇紀)

 【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年10月28日 今日は?】:「ドーハの悲劇」サッカーW杯予選イラク戦で日本が終了直前に追いつかれW杯出場逃す

2024-10-30 00:00:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年10月28日 今日は?】:「ドーハの悲劇」サッカーW杯予選イラク戦で日本が終了直前に追いつかれW杯出場逃す

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年10月28日 今日は?】:「ドーハの悲劇」サッカーW杯予選イラク戦で日本が終了直前に追いつかれW杯出場逃す

 ◆10月28日=今日はどんな日 

  中国から寄贈されたジャイアントパンダのカンカン、ランランの2頭が上野動物園到着(1972)

1972年11月5日、日本で初めて上野動物園で一般公開されたカンカンとランラン
1972年11月5日、日本で初めて上野動物園で一般公開されたカンカンとランラン
 
 ◆出来事

  ▼サッカーW杯予選イラク戦で、日本が終了直前に追いつかれW杯出場を逃す「ドーハの悲劇」(1993)▼米ニューヨーク、リバティー島の自由の女神像が完成(1886)

<picture class="">FIFA</picture>

  日本サッカーが試合終了間際にイラクに得点を許して初のW杯出場を逃した悲痛な記憶を振り返る

 ◆誕生日

  ▼斉藤暁(53年=俳優)▼倉木麻衣(82年=歌手)▼田所仁(82年=ライス)▼野呂佳代(83年=タレント)▼椿原慶子(85年=フジテレビアナウンサー)▼スザンヌ(86年=タレント)▼菜々緒(88年=タレント)▼吉川愛(99年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年10月28日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする