愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

TPP参加前提のアベノミクスの成長戦略で日本の農業と食料は危ない!国民的議論を巻き起こすしかない!

2013-05-25 | TPP

安倍首相の成長戦略第二段のうち、農業について、全国紙の「評価」を踏まえ記事を書くことにしてみました。愛国者の邪論の地域でも、今年は、また田植えをしていない田んぼが増えてしまいました。毎年毎年耕作放棄地が増えていますが、道の駅や農協の経営するスーパーでは「地産地消」が目だってきています。 

しかし、日本の第一次産業である農業・漁業の10年後を考えると、背筋の寒くなる思いが沸き起こってきます。消費者と生産者の個人の努力のレベルを超えた問題と言えます。誰もが安心して安全な食糧を食べることができるかどうか、生産者の農業労働力に見合う農業生産品を販売できるかどうか、若者が胸を張って農業・漁業後継者として、日本の第一次産業を継承していけるかどうか、国をあげて取り組まなければならないように思います。 

その点で地方自治体が、急いで農協や農業生産者や販売者のNPOなどと共同で、さらには消費者や農業・漁業経営者との共同の取り組みを具体化していく必要があるように思います。その際の国や都道府県の財政的支援をどうするか、これも大きな課題のような気がします。 

そこで、安倍首相の以下の演説に即して検討してみました。ポイントは以下のとおりです。

「成長戦略第2弾スピーチ」(日本アカデメイア)安倍総理  平成25年5月17日

http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0517speech.html 

1.「やっぱり『本物』は、国境を越えて、伝わるんですね。 『本物』の寿司のシャリは、日本のコメでなければなりません。寿司にぴったりなのは、日本酒です。すべてがつながっていくんです。『日本食』は、日本が生み出した『システム』なんですね」だそうです。

呆れます。コメの輸入「自由化」推進で日本のコメづくりと農業を破壊してきたのは、自民党ではなかったのか、全く反省していません。反省しない者が、何を言うか!です。 

2.日本の農業輸出額4000億円を「必ずや、輸出を倍増し、1兆円規模にすることは十分に可能」で、その理由は、「牛肉や果物は、海外での高い評価を考えれば、まだまだ増えるはず」「東南アジアやEUなどで需要を開拓する余地がまだまだあ」る。「世界の比較的裕福な地域に輸出が拡大していくことは間違い」ないと、安倍政権の「期待」「願望」からだそうです。 

3.ではどうやって海外で売っていくか、です。それは、「新たなビジネスモデルを構築しようと取り組む生産者に対して、公的ファンドからの出融資による経営支援」「儲かる農業開拓ファンド」を行い、「現在1兆円の「六次産業化」市場を、10年間で10兆円に拡大」するというもので、これまでの日本の農業の根本的転換を狙っているのです。農業経営と販売に大企業の参入を考えているのです。 

口では「農産物をそのまま売るんじゃなくて、一手間かけるだけで付加価値が増すんですね。 消費者と直接つながってしまえば、流通マージンがなくなるだけではなく、消費者のニーズをくみ上げて、より高く売れる商品を開発すること」「観光業や医療・福祉産業など、さまざまな産業分野とも連携すること」などと、これまでの農業・業業を継承するかのように言っているのは、真っ赤なウソです。 

そもそも、日本の「民間」=大企業は、儲けのために日本からどんどん出て行っているではありませんか!原発の再稼動をしないと海外に出て行くなどと、ウソと脅しをしているではありませんか!そんな企業が農業や漁業を守るためになどとして、責任ある行動を取るでしょうか?

ここでも、安倍首相の根拠は、これまでの政策の破綻の分析・責任については全く反省はしていません。そればかりか、儲からなければ、工場をさっさと閉鎖してしまうなど、破綻した大企業支援型の参入の延長線上でしか考えていません。 

4.「この20年間で、農業生産額が、14兆円から10兆円へ減少する中で、生産農業所得は、6兆円から3兆円へと半減」「基幹的農業従事者の平均年齢は、現在、66歳です。20年間で、10歳ほど上がりました。これは、若者たちが、新たに農業に従事しなくなった」「耕作放棄地は、この20年間で2倍=滋賀県全体と同じ規模」となったことの政策破綻の責任と教訓は微塵もありません。 

これで「一見すれば『ピンチ』「」ですが、意欲ある若者にバトンタッチできれば、構造改革に一気にドライブできる『チャンス』になる」などと呑気なことを言っているのです。 

5.私は、農業の構造改革(農地の集積)を、今度こそ確実にやり遂げます。…このため、都道府県段階で、農地の中間的な受け皿機関(「農地集積バンク」)を創設」し…この公的な機構が、さまざまな農地所有者から、農地を借り受け…機構が必要な基盤整備なども行った上で、民間企業も含めて農業への意欲あふれる『担い手』に対して、まとまった形で農地を貸し付けるスキームを構築し…さらに、耕作放棄地についても、意欲あふれる『担い手』による農地利用を促すため、必要な法的手続きを思い切って簡素化」するというもので、「民間企業を含めて」の実態を隠して大風呂敷を広げているのです。 

6.「ここで正式に、「農業・農村の所得倍増目標」を掲げ」「今後10年間で、六次産業化を進める中で、農業・農村全体の所得を倍増させる戦略を策定し、実行に移して」いくと、「池田総理のもとで策定された、かつての所得倍増計画」のパクリをやろうとしているのです。 

7.池田首相の高度経済成長で輸出産業優先・農業破壊が進行したことは歴史の事実です。その後のリゾート法の失敗、大型店舗の導入による街づくりの失、シャッター通りなど、その失敗の分析と反省は、ここでもありません。しかし、住民無視の視点は同じです。 

8.最後に安倍首相は、またしても無内容の「美辞麗句」を語り、ゴマカスのです。 

「農業の素晴らしさは、成長産業というだけにはとどまりません。棚田をはじめ中山間地域の農業は、田んぼの水をたたえることで、下流の洪水被害の防止など、多面的な機能を果たしており、単なる生産面での経済性だけで断じることはできない大きな価値」があるなどとしていますが、誰が美しい日本の農村風景を、農業共同体を、日本の伝統文化を破壊してきたか、全く他人事、反省がありません。 

これに対して、全国紙はどのように評価したのでしょうか?以下ポイントをまとめてみます。 

1.これまでの農業問題の根本的な誤りの総括と安倍首相の企業参入についての評価は避けています。

2.日本的小規模経営と日本の自然環境を踏まえた農業経営についての評価は避けています。

3.TPP参加を促している朝日は、ピンボケ社説です。「問題点」の「羅列」で焦点が定まっていません。

4.読売日経は、TPP参加に向けた布石として位置づけています。

5.その中で比較的まともな東京でも、若者や女性の参入をどうするか、具体的に語ってはいません。 

朝日 農地の集約/構造問題にこそメスを 2013/5/13 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2?

 ただ、これで農地の集約が本当に進むのか。基盤整備に名を借りた公共事業を増やすだけに終わらないか。心配である。 コメでは、経営規模の拡大が長年の課題だ。成果があがっていないのはなぜなのか…ほぼ市町村ごとに置かれている農業委員会のあり方だ。農地の貸し借りや売買に大きな権限を持つが、恣意(しい)的な農地転用など、不透明な運営が批判されてきた。どこをどう改めていくのか。 農家に対する経営所得安定対策(旧戸別所得補償制度)も見直しが欠かせない。…生産コストを下げるには、やる気のある農家や企業が、創意工夫を重ねながら自由に生産できる環境が不可欠だ。コメ消費の低迷にあわせて作付面積を抑える生産調整(減反)の見直し・廃止も避けられない。 農水省が、こうした構造問題にメスを入れないまま、「攻めの農林水産業」を掲げても、空虚に響くだけだ。参院選での農業票を意識する自民党に配慮しているのなら、本気度を疑われても仕方あるまい。 日本が交渉に加わる環太平洋経済連携協定(TPP)では、農業、とりわけ高関税で守ってきた米作への影響が必至だ。一定の対策と、それに伴う予算が必要になるだろう。(引用ここまで) 

読売 農業の成長戦略/「所得倍増」へ農地集積を急げ 2013/5/18 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130517-OYT1T01502.htm

一層の市場開放に備えて、日本農業をどう再生するか。小規模農家から生産性の高い大規模営農へ、転換を促す施策の実効性が問われよう。 安倍首相は、成長戦略第2弾の柱として「攻めの農業」の実現を打ち出した。「農業の構造改革を今度こそ確実にやり遂げる。農地の集積なくして、生産性向上はない」と述べた。改革の方向性は間違っていない。 目玉となるのは、首相が「農地集積バンク」と呼んだ新たな農地仲介制度である。農林水産省が早期導入を目指している。 現在、農地売買などを行っている都道府県の農業公社に強い権限を与え、農地を管理する機構に衣替えする。機構が小規模農家などから土地をいったん借り上げ、大規模化を目指す農家や農業法人に橋渡しする仕組みだ。…借り手を確保するには、企業などの新規参入を後押しする政策が不可欠だ。集約しやすい優良農地を仲介することも求められる。 農地の賃貸や売買の許可権限を持つ農業委員会を見直さないと、農地集積の支障となろう。 農業を成長戦略と位置付ける以上、農水省はメリハリの利いた制度設計を行い、農協などの既得権に切り込んでもらいたい。…自民党がコメ農家などを対象とする所得補償制度を拡充し、農地を維持している全農家に補助金を支給する制度を検討していることも問題である。 零細農家でも補助金をもらえるなら、農地の出し手は増えまい。農地集約の方針に妨げとなる政策は再考すべきではないか。 農地の規模拡大は長年実現できなかった。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加をにらみ、改革を加速しなければならない。(引用ここまで

 日経 本丸に踏み込まない成長戦略では困る 2013/5/18 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55176840Y3A510C1EA1000/

キーワードは「世界で勝つ」だという。 しかし聞こえのいいキャッチフレーズや数値目標が先に立ち、企業や個人の活力を真に引き出す政策は乏しいといわざるを得ない。問題意識は正しくても、本丸に踏み込めない成長戦略では困る。…横並びの保護政策を続けるのではなく、民間企業が参入し、自由に競争できる条件を整えるのが政府の役割だろう。今夏の参院選を意識して農家や農業団体の反発を受けないような政策だけ並べるのでは困る。 政府・日銀は財政出動と金融緩和で景気回復の端緒をつかんだ。だがカンフル剤をいつまでも打ち続けることはできない。日本経済の本格再生につながる中身の濃い成長戦略が必要である。 新たな市場や技術を生むのは民間の創意工夫だ。安倍政権はその環境づくりに徹した方がいい。環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加は評価したいが、細かな措置を散発的に打ち出しても企業や個人のやる気は引き出せない。(引用ここまで) 

中日/東京 成長戦略第2弾/危うくないか所得倍増 2013/5/18 8:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013051802000135.html

今、真摯に向き合うべきは農業活性化を中心に据えた成長戦略第二弾の内容ではないか。農地集約や農産品の輸出拡大を着実に進め、高齢化が著しい農業に多くの若者を呼び込む政策が何より欠かせない。…日本農業は自壊の道をひた走っているようにさえ映る。 首相は今夏の参院選を見据え、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に対する農業関係者の反発を和らげようと所得倍増を打ち出したのだろうが、夢をばらまくだけでは強い農業は望めない。食べていける農業の姿を、女性も呼び込める政策を丁寧に示すべきだ。(引用ここまで) 

こうした社説の「評価」に対して、安倍政権の農業政策と真逆の政策を発表しているのは共産党しかありません。その共産党にしても、TPP参加反対は、それなりに伝わってきますが、日本の農業をどのように再生していくか、そのメッセージは極めて弱いと言えます。愛国者の邪論の不勉強かも知れませんが・・・。 

農民と消費者の一見すると対立しているかのような要求が、実は一致できるという点を強調することで、実はTPP参加を容認する消費者と農民との連帯が進むのではないか、更に言えば、マスコミを使った消費者と農民の分断に楔を売り込むことになるのではないか? 

以下の政策が、先の総選挙でどのように受け入れられたか、或いは受け入れられなかったのか、その分析はどうか、そのことが明らかにされないままでは、参議院選挙でも同じ結果になることは明らかです。政策・公約とはそういうものだからです。これは民主党も、自民党も同じです。 

2012年総選挙各分野政策 3、農林漁業

農林漁業の再生を国づくりの柱にすえ、国民の食料と豊かな環境を守り、持続可能な社会をめざします(2012年11月)

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-03.html 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネーゲームを呼び込み放置するアベノミクスは資本主義の病理、新自由主義は旧自由主義論破綻を糊塗!

2013-05-25 | 日記

とうとうアベノミクス破綻が顕在化してきました。「実体経済」を反映しない株価の乱高下は今後も続くでしょう。これは資本主義がもっている本質的な問題と言えると思います。生産労働の成果を資本家・株主が受けると同時に、生産を支えている労働者が正当に評価される経済原理が貫徹されないようなアンフェアーな経済活動が上手くいくはずはありません。そこで、以下の論調を読んでみて、考えてみました。 

株価急落で「アベノミクスの危うさ露呈」 朝日、毎日、民主は騒ぎ立てるが… 2013年5月24日(金)19時47分配信 J-CASTニュース

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jcast-175871/1.htm

各紙の論調については、別途検討してみたいと思います。そこで、ここでは、安倍自公政権と真っ向対立してマスコミが無視をしている共産党の主張を対置させて記事を書いてみることにしました。

アベノミクス 制御不能になりつつある/志位委員長指摘

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-24/2013052401_02_1.html

アベノミクスに危険な罠/好況見せかけ 消費税増税へ

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-28/2013032801_01_1.html

アベノミクスを鎧の上に着飾り得意気に美辞麗句で粉飾して参議院選挙を乗り切ろうと必死になっている安倍自公政権とアベノミクスを賞賛し煽ってきたマスコミの慌てぶりを視ていて、どう責任を取っていくのだろうかと思いました。そこで記事を書いてみることにしました。 

そもそも、現在の株価乱高下の最大の原因は、一つには、マネーゲームの結果だということです。カネ儲けを弄ぶなと言いたいものです。「株高」になれば企業が儲かり、それが労働者や庶民に還元されるという偽りの「景気回復」論があります。これは、「株高の時代」にどうだったかを見れば明瞭です。しかし、「景気回復」という言葉のイメージによってあたかも庶民の懐が暖まるかのような幻想が振りまかれているのです。

株高は危険なマネーゲーム/大門議員 最賃上げ求める/参院予算委

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-26/2013042601_02_1.html

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-26/2013042602_04_1.html 

こうした状況の奥深いところに長時間過密労働にメゲズ、真面目に働いている者の労働力を不当に安く買い叩き、大儲けしていることを覆い隠している現在の資本主義の実態に最大の問題があります。しかもこうした実態を更に覆い隠すためにつくられた「成果主義賃金」、「非正規労働」「契約社員」「受益者負担」「自己責任」などというトリックで、更に粉飾され、ゴカマシ、企業と株主・投資家の大儲けを保障しているのです。その大儲けが、政治資金、パーティー券として政党と政治家に、しかも、その政治家の多くは日米軍事同盟容認派の政治家に回されているのです。 

それにしても、このような格差は事実を直視すれば明瞭です。ワーキングプアー層と富裕層の量的質的拡大、中間層の減少があります。しかし、全人口の10%、1000万人を越えるワーキングプアー層、しかも未来を担う若者が中心です。その若者が立ち上がる気配は、条件はあるものの、今のところ希薄です。子どもの貧困問題の深刻さは計り知れないものがありますが、「実感がない」などの声が紹介されていることにみるように、いまだ国民的議論には至っていません。このことについて別途記事にします。 

ところで、先日法科大学院受験者が減ったこと、その原因は弁護士の就職率の低下があるとのニュースがありました。え!?驚きました。かつては弁護士と言えば、労働者とは言わず、個人経営者、都市勤労者として位置づけられていたのではないでしょうか?今や弁護士は賃金労働者、しかも雇ってくれる事務所が不足、或いは事務所の経営が成り立たないことから、雇用が成り立たないというので、弁護士希望者が減少しているというのです。これだけ賃金・雇用、民事・刑事問題が横行しているのに、です。 

今、欧米では富裕層への課税が注目され、日本においても課題となっているにもかかわらず、ニューヨークのように、兜町を占拠する運動が起こっていません。代々木テントムラもありましたが、また官邸前・経団連前行動も、目下継続していますが、沈静化しています。何故こういうことが起こるか?! 

それは、95年に日経連が発表した「新日本的経営」路線を擁護してきたマスコミに大きな責任がありますが、同時に革新政党、労働組合などにも、また愛国者の邪論も、その責任を感じています。マスコミ・メディアを使った労働者間の対立、公務員バッシング、生活保護受給者の対立を煽り、大企業や富裕層を免罪するマスコミに対応できたいないからです。このような不道徳ぶりに目が向けられないような装置である資本主義温存・労働者の団結抑制イデオロギーの席巻を許しているからです。 

その点で言えば、以下のことを触れておかなければなりません。 

今心臓疾患をかかえて、それを克服しながらの三浦雄一郎さんのエベレスト・チョモランマ登頂が喧伝されています。愛国者の邪論も感動しました。しかし、マスコミが少ししか触れなかったことに注目してみました。それは、この登頂に一億円を越える募金、資金援助賀集まったということです。この資金があったからこそ、「チーム三浦」と「科学」の力が、80歳の老人の世界最高峰の登頂を成功させたのでしょう。多くの人々を感動させた目に見えない部分に何があるか、その点についても、検討しておく必要があるように思います。 

もう一つあります。1年前に「開店」したスカイツリーの効果はどうだったでしょうか?テレビは、隅田川の花火大会、初日の出など、様々なイベントをリンクさせて喧伝してきました。その結果643万人もの人々が「登頂」しました。そもそもスカイツリーは地上波への強行的変更を契機に行われましたが、テレビ受信はどうだったでしょうか?、またテレビの買い替えを含めた経済効果はどうでしょうか?庶民に還元されたでしょうか? 

もう一つのマネーゲームは、意図的な円安円高の操作などを通してその差益によって莫大な利益を得る為替投機があります。この為替投機によって莫大な利益を上げている実態を国会で暴露した共産党の大門実紀史議員にはアッパレですが、まだまだ明らかにされていない「投機筋」の実態があることは明らかです。この事実を報道しない日本のマスコミの退廃には大喝を入れておきたいと思います。こうした状況のなかで、ヌクヌクと大儲けしている日本の富裕層の不道徳ぶりには呆れるばかりです。 

アベノミクス もうけるのは誰/すでに株式を現金化、年内優遇税制も活用/楽天の三木谷氏の場合

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-09/2013050903_01_1.html

アベノミクスもうけるのは誰/5カ月の資産増加額、全従業員給与10年分/ユニクロの柳井氏の場合

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-08/2013050804_02_1.html

「アベノミクス」の危険な暴走を許さず、消費税増税を中止し、国民の仕事と所得を増やす、本格的な景気回復を/2013年4月24日 日本共産党 [2013.4.25]

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-25/2013042504_01_0.html

この機関投資家・投機筋・富裕層への課税・大企業優遇の税制・金融・財政政策に国民・庶民の懐を温める視点からどのような既成を課していくか、或いは規制緩和を許すのか、国民の目線をどこに集中していくか、そこにかかっているように思います。 

愛国者の邪論としては、あのヤンキースの黒田投手が渡米して深化し、現在の成績を残していることから、大いに学んでいかなければならないという問題意識です。人権と民主主義・平和のためには、どうすれば、黒田投手のように深化できるか、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする