愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

新型のコロナウイルスの感染に対処する中国共産党政府の対応と阪神淡路大震災・東日本大震災の時の日本政府と国民の動向をしっかりリンクさせて共同のたたかいを!

2020-01-31 | マスコミと民主主義

武漢市で起こっていることは他人事ではない!

巨大都市で起こっている事態を

日本の都市で起こっている

と想定できるか日本国民は!

日中両政府と国民は共同して

新型のコロナウイルスの感染を

鎮圧しなければならない!

テレビの報道の仕方をしっかり見極めなければならない!

阪神淡路大震災・東日本大震災の時を思い起こせ!

NHK 武漢 病院待合室に患者詰めかける様子 投稿動画 2020年1月30日 20時33分

https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000967.html?utm_int=detail_contents_news-keyword-title_001"

新型肺炎中国では、新型のコロナウイルスの感染を抑え込もうと、感染拡大が最も深刻な湖北省の武漢を事実上封鎖するなどして、治療態勢と予防対策の拡充に努めていますが、現地から寄せられる情報からは患者やその家族への支援が行き届いていない実態もうかがえます。

中国の医療現場では、患者の増加に対応が追いつかない状況が続いているとみられ、現地で取材活動をしている中国人の男性が29日、撮影してSNS上に投稿した動画では、武漢にある病院の待合室に大勢の患者が詰めかけている様子が確認できます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200130/K10012266041_2001301949_2001301951_01_04.jpg" alt="" />

映像には、防護服を着た女性の医療関係者が、みずからもせきが出ているのに診察をしてもらえないと訴えて、取り乱している様子も写されています。

またSNS上には、母親が病院で亡くなったうえに、みずからも熱があるものの、入院して治療を受けられず、助けを求める武漢の女性の書き込みなど、窮状を訴える情報が相次いで寄せられています。

こうした情報は、中国のSNS上で転送できないように遮断されており、国をあげて対応にあたっていることをアピールしたい当局が、一部の市民の厳しい現状を知られないよう情報統制を強化しているとみられます

中国の保健当局によりますと、新型のコロナウイルスによる肺炎の患者は29日、さらに1737人増えて7711人になり、死亡した人は170人となっています。

また、中国以外で確認された患者は、これまでに21の国と地域で100人を超えていて感染の拡大を受けて、WHO=世界保健機関は30日、2回目となる専門家の緊急の委員会を開催する予定です。感染拡大が最も深刻な中国の湖北省では28日、発熱などを訴えて病院で診察を受けた人が、およそ3万2000人に上るなど、医療態勢の拡充が喫緊の課題になっていて、武漢では来月初めの完成をめざして2つの専門病院の建設が急ピッチで進められているほか、全国から6000人の医療関係者が湖北省に派遣されています。(引用ここまで)

 

テレビ朝日 新型肺炎で有名に…中国「武漢市」ってどんな街? 2020年1月23日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000174425.html

湖北省武漢。街の中心部にはアジアで有名な長江が流れています。

面積は兵庫県とほぼ同じの8569平方キロメートル。

中国ではトップ10に入る人口で、神奈川県が920万人、大阪府は880万人が全体の人口なので、相当大きな街である

東京の人口総数 13,953,744人(令和元年11月1日現在)

 

読売 人口1100万人の巨大都市・武漢、事実上の封鎖…公共交通機関の運行停止 2020/01/23 13:49

https://www.yomiuri.co.jp/world/20200123-OYT1T50136/ 

産経 移動制限の1100万人都市・武漢 日本との深い関係 <time datetime="2020-01-23T21:32">2020.1.23 21:32</time>

【北京=三塚聖平】事実上の移動制限という異例の措置がとられた武漢市。新型コロナウイルスによる肺炎で世界にその名を知られることになったが、中国では中部地域の中心都市として高い経済成長を誇ってきた。主力産業である自動車を中心に日本など外資系企業の進出が目立ち、日本からの出張者が多い都市のひとつであるだけに影響の広がりが懸念される。

武漢は湖北省の省都で、同市のホームページによると人口は約1100万人。交通の要衝として古くから発展し、1949年の中華人民共和国成立後には鉄鋼や造船など重工業の大型工場が相次いで建設された。1911年には清朝を打倒した辛亥革命のきっかけとなった「武昌蜂起」の舞台になっている。

現在は、自動車産業の集積地として存在感を高めており、中国経済が減速傾向を強める中で武漢経済は全国でも好調な部類に入る。2018年の中国の実質国内総生産(GDP)は前年比6・6%増だったのに対し、武漢市の域内総生産は同8・0%増と全国を上回る。湖北省の経済も武漢に頼るところが大きく、昨年秋に武漢を訪れた香港の日本人駐在員は「中国のほかの都市と比べて活気があった」と指摘する。 

経済関係者を中心に日本人も多く、在中国日本大使館によると武漢の在留邦人は約550人に上る。日本企業の進出も多く、日本貿易振興機構(ジェトロ)の北京事務所によると約160社となっている。消費需要も旺盛で、日本の流通大手のイオンは同市内に大型ショッピングモール「イオンモール」を3店舗展開する。同社コーポレートコミュニケーション部によると武漢の店舗は現在も営業を続けているが、交通規制で従業員が出社できず臨時休業を余儀なくされるテナントが一部あるという。

北京市の日本大使館では23日に在留邦人向けの説明会が開かれ、参加者から「武漢の封鎖解除のめどはいつか」といった質問が出た。日系鉄鋼メーカーの北京駐在員は「武漢には日本から派遣されている社員もいるが、空港閉鎖となれば日本に帰れなくなるので心配している」と懸念した。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光立国の日本経済は韓国・中国なしで成り立たない!両国を「反日」と描く論調は日本経済をどん底に落とす有害な思考回路!平和的関係の構築こそが日本国民を豊かにするぞ!

2020-01-31 | アベノミクス

中東で武力紛争・戦争が起これば!

原油供給と価格に!

中国における新型コロナウイルスの感染が拡大されれば!

中国進出企業に!

日韓関係が悪化されれば!

朝鮮半島で武力衝突が起これば!

以下の記事をよくよく読めば

軍事的手段行使ではなく

非軍事的手段の行使こそ

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を

切れ目なく守ることになる!

安倍晋三政権はどっちの道を選択しているか!!

きわめて曖昧!

憲法を活かす平和的手段の徹底的採用には消極的!

軍事的手段を使うことを積極的平和主義としている!

これでは日本経済=国民生活は破たんする!

こんな政は一刻も早く退場処分に!

憲法を活かす政権をつくりあげるとき!

アメリカトランプ大統領追随の関係は日本経済・暮らしの沈没を招く!

中国で発生した新型コロナウイルス感染鎮圧に

徹底して協力すべし!

国内の感染拡大を阻止すべし!

NHK 感染拡大 日本のGDP伸び率 0.4%程度下押しの試算も 2020年1月31日 21時37分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268021000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは、新型コロナウイルスの感染拡大によってことし1月から3月までの日本のGDPの伸び率を0.4%程度、金額にしておよそ5000億円、押し下げる可能性があると試算しています。

中国からの観光客が2003年に新型肺炎SARSが最も流行していた時期と同じくらいの割合で減少すると仮定すると、GDPの伸び率を0.1%程度、押し下げるということです。

日本政府観光局によりますと、去年1年間に日本を訪れた外国人旅行者のおよそ30%は中国からの旅行者です。このため感染拡大が長引いて旅行者が減るとホテルや飲食店、百貨店など幅広い業種に影響が及ぶおそれがあります。

さらに、中国国内の消費が伸び悩むことや、生産活動の停止で世界経済全体が減速する影響で日本のGDPを0.3%程度、下押しする可能性があるとしています。

日本から部品を輸出して中国で組み立てを行う製品も多く、中国での生産活動の停止が長期化すれば日本の製造業にも悪影響が及ぶおそれがあります。

「観光業への影響大 長期化は製造業にも」

また日本経済に与える影響について、SMBC日興証券の丸山氏は、「春節に伴う休暇が明けたあとも百貨店や家電量販店などの消費は落ちてくると思う。去年は韓国からの観光客が減った分を中国人の観光客が補う格好になっていたが、両方が減ってしまうとなると日本の観光業への影響は相当大きい」と分析しています。

そのうえで、「当面の焦点は、事態が長期化して中国で製造業などの活動が止まるかどうかだ。中国は完全に世界的な部品の供給網に組み込まれているため、生産休止が長期化すればせっかく活動レベルが戻ってきた日本の製造業がもう1回、下に向かってしまうリスクがある」と話しました。

一方で、丸山氏は「中国経済は去年、相当減速し、ことしは減速を止めなければならない局面にある。感染がどこまで広がるか見通すのは難しいが、感染拡大が抑えられたあと、中国政府はもう一度、経済を押し上げるために対応を取ることになるだろう」と述べ、中国政府が経済対策を行えば、世界経済が大きく落ち込む事態は避けられるのではないかという見方を示しました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする