■2010/8/27(金)11:42-13:16 9/4(土)8:38-10:43 9/5(日)9:00-9:38【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】カワウ,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,コガモ,ミサゴ最大18,トビ,ハヤブサ,(ハジロコチドリ),シロチドリ,メダイチドリ,ムナグロ,キョウジョシギ,トウネン,ハマシギ,オバシギ,ミユビシギ,アオアシシギ,キアシシギ,イソシギ,ソリハシシギ最大8,オグロシギ,オオソリハシシギ,ホウロクシギ,チュウシャクシギ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,ウミネコ,ヒバリ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(13科37種)
【メモ】日中のシギチはそれほど多くないが,夜間はかなりの数,種類だったようだ。ミサゴが8月27日に最大18羽もいたのには驚いた。チュウシャクシギ,ホウロクシギ,オグロシギを身近に見られたのはよかった。海岸にはヘラシギを探しに何度か行ったが,ミユビとトウネンくらいしかいなかった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/9c/f05a4e3ffd9faf9c70cf4a848e493de7_s.jpg?random=1768b19be23791d403a68f180e58f6d7)
■蛎殻の中から餌(小さな巻き貝)を見つけたオバシギ幼羽/アオアシシギとメダイチドリ幼羽/キアシシギ幼羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/7c/796d1901bb630893f61ccc77838ec901_s.jpg?random=6d158f35efba8996add50ac940952e4d)
■チュウシャクシギとホウロクシギの幼羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e0/8bf4965b030dcf49150413d020b9d1bb_s.jpg?random=8469cce640b919c01717f1c4dbb9898d)
■ホウロクシギ幼羽/羽の表面がすり減ってくると玉虫色に反射する層が見えてくる/聞き慣れない音に体を低くするホウロクシギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/92/1399e5526b11b1a7a6cbcb9193a7c27c_s.jpg?random=b5839a0447a03935207cfeaab616e0ba)
■例年見られる時期としてはちょっと早いワシカモメ幼羽。顔つきが特徴。足黒も。/救護したオグロシギ幼羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/2e/a1af5aa576ad613a7d8962c010a14cdd_s.jpg?random=ce98a3e1e2af23189c58d5e35e5b51d8)
■まだ立つのもやっとだったが,浮力がある分少し楽なようだった。しきりに周りの砂に嘴を突っ込んでイソシジミを食べまくっていた。/もし,人間がオグロシギくらいの大きさだったらこういう風に見えるだろう。嘴は本当に感覚器官だという感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ae/29fd5206f5a53507c7399e774a0c23aa_s.jpg?random=d57ced719c43ec83581b28c42df0e895)
■国分町では最近とみに千鳥足の人を見かけなくなったが,シギチの千鳥足は昔から健在だ。打ち寄せる波,返す波に合わせて忙しく餌を採っては駆けている/鳥の海の渚にいるのはけっこう珍しいオオソリハシシギ幼羽/ハマトビムシの類を捕まえたミユビシギ。他にトウネン,メダイチドリ
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鳥の海
【種名】カワウ,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,コガモ,ミサゴ最大18,トビ,ハヤブサ,(ハジロコチドリ),シロチドリ,メダイチドリ,ムナグロ,キョウジョシギ,トウネン,ハマシギ,オバシギ,ミユビシギ,アオアシシギ,キアシシギ,イソシギ,ソリハシシギ最大8,オグロシギ,オオソリハシシギ,ホウロクシギ,チュウシャクシギ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,ウミネコ,ヒバリ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(13科37種)
【メモ】日中のシギチはそれほど多くないが,夜間はかなりの数,種類だったようだ。ミサゴが8月27日に最大18羽もいたのには驚いた。チュウシャクシギ,ホウロクシギ,オグロシギを身近に見られたのはよかった。海岸にはヘラシギを探しに何度か行ったが,ミユビとトウネンくらいしかいなかった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/91/9de59401018ec603e80cb699b3a47740_s.jpg?random=47c8439935b541bb8247c4c4f1be2802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/24/8ae23bdc2ef6bcba1b4d71cdd344ae18_s.jpg?random=76b3c5d1ac80efdea0072a3cf172278c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/9c/f05a4e3ffd9faf9c70cf4a848e493de7_s.jpg?random=1768b19be23791d403a68f180e58f6d7)
■蛎殻の中から餌(小さな巻き貝)を見つけたオバシギ幼羽/アオアシシギとメダイチドリ幼羽/キアシシギ幼羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/1d/de1facc3fcc91d4461c03d3a76fa9bac_s.jpg?random=50004ae15acfada5f8b74ec72f394d39)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/0d/b186fbfc446f57754c03946b28bfefc5_s.jpg?random=90132ec13b5f1c2f394d99d9419a19af)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/7c/796d1901bb630893f61ccc77838ec901_s.jpg?random=6d158f35efba8996add50ac940952e4d)
■チュウシャクシギとホウロクシギの幼羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/af/cef7483bf38cccae857578c9ace0fb70_s.jpg?random=15243a1a42478f13f110bad16c22375f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/e0/c629a5414382816229ef0ef5864f620b_s.jpg?random=7746360846efd82d08c9b64748fc0433)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e0/8bf4965b030dcf49150413d020b9d1bb_s.jpg?random=8469cce640b919c01717f1c4dbb9898d)
■ホウロクシギ幼羽/羽の表面がすり減ってくると玉虫色に反射する層が見えてくる/聞き慣れない音に体を低くするホウロクシギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/0b/83b883672aa6897e64a8f1f1b0d962c2_s.jpg?random=060f316db00d966dfc8a993a02cd7a5d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/1d/a02590b2ad25b27b7aa982a579d2b018_s.jpg?random=7a16da96e67b2b1e46e2effeb00916b5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/92/1399e5526b11b1a7a6cbcb9193a7c27c_s.jpg?random=b5839a0447a03935207cfeaab616e0ba)
■例年見られる時期としてはちょっと早いワシカモメ幼羽。顔つきが特徴。足黒も。/救護したオグロシギ幼羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ed/df001be3387610e84ff743dd63778502_s.jpg?random=e923242dc20cb36a7464ed39cc7ecca2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/7e/1f6aced96dee80cc4855bb2cfb395c9b_s.jpg?random=03863a34bc9a664d1e8f84b7d5295ebb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/2e/a1af5aa576ad613a7d8962c010a14cdd_s.jpg?random=ce98a3e1e2af23189c58d5e35e5b51d8)
■まだ立つのもやっとだったが,浮力がある分少し楽なようだった。しきりに周りの砂に嘴を突っ込んでイソシジミを食べまくっていた。/もし,人間がオグロシギくらいの大きさだったらこういう風に見えるだろう。嘴は本当に感覚器官だという感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/cd/38484d420da781f326bb83edd576fd13_s.jpg?random=5b6af6119b73c406f345c2b56a8a1c10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/82/7903cfe5f0fed5d8d20cdc4556251178_s.jpg?random=3b6d87103d85f8e6be2f035f786b174c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ae/29fd5206f5a53507c7399e774a0c23aa_s.jpg?random=d57ced719c43ec83581b28c42df0e895)
■国分町では最近とみに千鳥足の人を見かけなくなったが,シギチの千鳥足は昔から健在だ。打ち寄せる波,返す波に合わせて忙しく餌を採っては駆けている/鳥の海の渚にいるのはけっこう珍しいオオソリハシシギ幼羽/ハマトビムシの類を捕まえたミユビシギ。他にトウネン,メダイチドリ
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.