■2010/9/7(火)8:32-10:15【天気】雨・うねりやや高し,帰路雨,波少々
【場所】金華山沖
【種名】オオミズナギドリ+,アカエリヒレアシシギ10+,オオセグロカモメ,ウミネコ,アジサシ成鳥夏羽1,コシジロアジサシ成鳥夏羽1(3科6種)
【メモ】今シーズン3回目のフィールドワーク。今回は,金華山沖から北に向かい,逆コース周りで波浪計を一周して帰港した。沖に出るまでは進路正面に向かってくる波を乗り越えながら(ぶつかりながら)進む。オオミズナギドリ以外は飛ばない状態。進路を北に取り,波間をゆく。雨と上下の揺れで(これが横だったら危険だが),写真もままならない。結局それ以上北へ行くのを諦め,南下する。途中アカエリヒレアシシギの群れを発見。5月は赤かったが今は冬羽だ。ウミネコの幼鳥が船に付いてくる。一見アホウドリ幼鳥に見えないでもない(見えるわけはないが)。そのうち,アジサシ!の声。見ると左舷上空から右舷へ2羽のアジサシ。何だアジサシかと思ったが,最初に1羽がやや小さい感じがした。ただし,船は揺れる雨は大降りでそんなことにかまっている余裕はない。とにかく出た海鳥は全部写真に撮るということで,上下に揺れる船に膝をクッションにして,上下の揺れをできるだけ少なくし,雨,波はお構いなしであとはEOS7DとEF100-300mmの性能次第ということでシャッターを押しまくる。結果的に最初のやや小さいアジサシは3枚しか撮れなかったが,後から来たアジサシは15枚撮影した。しばらく南下して波浪計ポイントを回って,帰路についた。帰路は追い風という感じで,波もほとんどなく,やっとこ帰港できた。操船でいつもお世話になっているお二方と船のオーナーに感謝したい。結局,ミズナギドリ類もオオミズナギドリ1種のみで,ミナミなんとかミズナギドリとか,シロ何とかミズナギドリ,それにオオ何とかカモメなど期待していた鳥は全然でなかったが,アカエリヒレアシシギの南下を観察できたのはよかった。
ところで,これは帰宅してから,写真を見ていて,おーっと思った。このアジサシは,けっして見慣れたアジサシ幼鳥ではないことはすぐわかった。マミジロアジサシみたいに黒い過眼線がつながっている。額は白く,頭部の黒い部分とくっきり分かれているので,これは幼鳥ではない,成鳥だ。さらに喉と過眼線の下が白い。腰は白く見える。アジサシよりも(足が赤いタイプだった),翼が長大ではない。ということで図鑑を見たり,ネットで画像を見ていくうちに,間違いなくコシジロアジサシの成鳥夏羽ということになった。蒲生海岸でも過去に記録がある。もちろん自分は初めてで,昨年9月のコモンシギ以来1年ぶりに1種増えたのだった(コモンシギは過去に大沼で記録があるが)。やっぱり,行ってみないとわからないものだと思った。これだからバードウォッチングはおもしろい。
ちなみにアジサシは足が赤いタイプで,首をひねって真上に嘴が向いていて,しかも水平飛行という曲芸をしていた。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f3/1860369c859e7147c04398a0ae1db12d_s.jpg?random=a1d829438622575252067f831ac7a00e)
■金華山沖から灯台周辺を望む。/コシジロアジサシ成鳥夏羽。下から見ると初列,次列,三列風切の羽縁がやや黒く見えるのも特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b2/0775561309e9eeb6850135a4a05f4450_s.jpg?random=18d67a3a8b08ea6befc8f02fc24f13ea)
■アジサシ成鳥。足が赤い。すごい飛び方。長大な翼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/c2/89f2b31478fe3f1a0b0fdf26d820cdda_s.jpg?random=eac6888fad2117f987915bd0030115f7)
■何とか撮影できたオオミズナギドリ。実際にはすごい雨と波。/アカエリヒレアシシギ冬羽。5,6羽単位の少群で波間に浮かんだり,飛んだりしていた。
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】金華山沖
【種名】オオミズナギドリ+,アカエリヒレアシシギ10+,オオセグロカモメ,ウミネコ,アジサシ成鳥夏羽1,コシジロアジサシ成鳥夏羽1(3科6種)
【メモ】今シーズン3回目のフィールドワーク。今回は,金華山沖から北に向かい,逆コース周りで波浪計を一周して帰港した。沖に出るまでは進路正面に向かってくる波を乗り越えながら(ぶつかりながら)進む。オオミズナギドリ以外は飛ばない状態。進路を北に取り,波間をゆく。雨と上下の揺れで(これが横だったら危険だが),写真もままならない。結局それ以上北へ行くのを諦め,南下する。途中アカエリヒレアシシギの群れを発見。5月は赤かったが今は冬羽だ。ウミネコの幼鳥が船に付いてくる。一見アホウドリ幼鳥に見えないでもない(見えるわけはないが)。そのうち,アジサシ!の声。見ると左舷上空から右舷へ2羽のアジサシ。何だアジサシかと思ったが,最初に1羽がやや小さい感じがした。ただし,船は揺れる雨は大降りでそんなことにかまっている余裕はない。とにかく出た海鳥は全部写真に撮るということで,上下に揺れる船に膝をクッションにして,上下の揺れをできるだけ少なくし,雨,波はお構いなしであとはEOS7DとEF100-300mmの性能次第ということでシャッターを押しまくる。結果的に最初のやや小さいアジサシは3枚しか撮れなかったが,後から来たアジサシは15枚撮影した。しばらく南下して波浪計ポイントを回って,帰路についた。帰路は追い風という感じで,波もほとんどなく,やっとこ帰港できた。操船でいつもお世話になっているお二方と船のオーナーに感謝したい。結局,ミズナギドリ類もオオミズナギドリ1種のみで,ミナミなんとかミズナギドリとか,シロ何とかミズナギドリ,それにオオ何とかカモメなど期待していた鳥は全然でなかったが,アカエリヒレアシシギの南下を観察できたのはよかった。
ところで,これは帰宅してから,写真を見ていて,おーっと思った。このアジサシは,けっして見慣れたアジサシ幼鳥ではないことはすぐわかった。マミジロアジサシみたいに黒い過眼線がつながっている。額は白く,頭部の黒い部分とくっきり分かれているので,これは幼鳥ではない,成鳥だ。さらに喉と過眼線の下が白い。腰は白く見える。アジサシよりも(足が赤いタイプだった),翼が長大ではない。ということで図鑑を見たり,ネットで画像を見ていくうちに,間違いなくコシジロアジサシの成鳥夏羽ということになった。蒲生海岸でも過去に記録がある。もちろん自分は初めてで,昨年9月のコモンシギ以来1年ぶりに1種増えたのだった(コモンシギは過去に大沼で記録があるが)。やっぱり,行ってみないとわからないものだと思った。これだからバードウォッチングはおもしろい。
ちなみにアジサシは足が赤いタイプで,首をひねって真上に嘴が向いていて,しかも水平飛行という曲芸をしていた。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ff/fe06e086553d01ba8a4af722d4674f7c_s.jpg?random=373c9efab5df2142e37787e7e70f22a1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/52/7fb6e4c9229820f26512cd47577c0cbf_s.jpg?random=9bfc73f27890d72440748dc7af7a70ab)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f3/1860369c859e7147c04398a0ae1db12d_s.jpg?random=a1d829438622575252067f831ac7a00e)
■金華山沖から灯台周辺を望む。/コシジロアジサシ成鳥夏羽。下から見ると初列,次列,三列風切の羽縁がやや黒く見えるのも特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/de/172033543455fbafef41c7432ceb2880_s.jpg?random=d6508ea31e9d4b32490c137e4b5c6b56)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/02/092caf25fea5ae91f2689e15a50625b2_s.jpg?random=0f00854e9c3daf6e3f85ebf7ce011fdb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b2/0775561309e9eeb6850135a4a05f4450_s.jpg?random=18d67a3a8b08ea6befc8f02fc24f13ea)
■アジサシ成鳥。足が赤い。すごい飛び方。長大な翼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/25/61d035a41523f3131ae16bc395291275_s.jpg?random=0eb0635179b7ed68dbcf68e61d1c67c2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/5c/dcfc9e1cffccfe1af5abf0ccf1186bee_s.jpg?random=1a928182e91e7140c7b37d8ed9e39cfc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/c2/89f2b31478fe3f1a0b0fdf26d820cdda_s.jpg?random=eac6888fad2117f987915bd0030115f7)
■何とか撮影できたオオミズナギドリ。実際にはすごい雨と波。/アカエリヒレアシシギ冬羽。5,6羽単位の少群で波間に浮かんだり,飛んだりしていた。
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.