■2011/9/26(月)13:58-15:00【天気】曇り
【場所】釣師浜
【種名】】ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,ミサゴ,トビ,ハヤブサ,オオバン,シロチドリ6,メダイチドリ幼羽12,トウネン幼羽3,ミユビシギ幼羽8,オオセグロカモメ,ウミネコ,ハシボソガラス(10科22種)
【メモ】蒲生から釣師浜に行こうと山元ICで降りて国道6号線を南下した。震災後,釣師浜には何回か行ったが,今回は久しぶりだったので,うかつにも新地町役場の交差点を左折するところを,その手前で左折してしまい,JR常磐線新地駅があったところへに行く道路(県道103号線)の方を行ってしまった。震災前は鳥の海からいつも行っていた浜沿いの県道38号線にでるはずなのだが,38号線は至る所で橋が落下したり,道路が寸断されているので,そこへは当然行けない(ここを通ったのは2回目なのだがすっかり忘れている)。そこで,本来あるはずの38号線に平行した田圃道を釣師浜の方へ走ってみることにした。周囲はほとんど沼地のようになっており,ハシビロガモ,マガモ,コガモ,カルガモ,オナガガモ,ヒドリガモなどがいた。特にコガモは大群がいて,車が通る度に飛び立っていた。常磐線があった線路近くまで来ると用水路があって行き止まりになったので,引き返した。この用水路を渡れば本来行くべき道路なのだが。田圃道を引き返し,またカモの大群を右往左往させて,やっとぐるっと回って釣師地区に着いた。郵便局や角にあった洋服店は跡形もなく,またいつも車を停めていた橋の脇の駐車場は一部その姿を留めているが,橋脚は陸側に20m以上流されている。いつも家内と行っていたラハイナは半円形の段になった入口のコンクリートと,建物のコンクリート基礎部分,庭の芝生と草花の一部が残っている。この喫茶店の2階からマスターや奥様ととりとめもない話をしながら,浜のカモメ類の大群や,日によって全く色が違う海を見たことが懐かしく思い出される。
浜に出ると,河口にはオオセグロカモメやウミネコの群れがいた。この2種以外はいなかったので,新地漁港の方に歩いて行くと,ミサゴが上空を飛び,浜にはミユビシギ,メダイチドリ,トウネン,シロチドリの群れがいた。しばらくミユビシギが波打ち際を走る様子を観察した。海の方はまだ季節が早いので,海カモの姿は見えなかった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/23/99/129045b5ebe62758cad8b1fc5a416891.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
■メダイチドリとミユビシギ/トウネン幼羽/ミユビシギ冬羽のランニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/09/8e/4cad07dcb37b5cc39cefdbc9800a3fa2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
■走るミユビシギ/目の前でふと立ち止まったかと思うと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6d/d5/ec169fd930d79bf3c8eadfc205b824f3.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
■急にペタッと座って警戒態勢に入った。上空をハヤブサ成鳥が飛び過ぎていった。目の前の人より,ハヤブサの方が怖いのだ。/ウミネコ成鳥冬羽/ミユビシギ千鳥足の連続写真。2秒間の写真。酔っ払いの千鳥足(こういう人は今の社会や経済状況ではほとんどいなくなってしまったが)ではなく,かなりダイナミックな走り。方向を急に変える時もすごい走りをする。
Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】釣師浜
【種名】】ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,ミサゴ,トビ,ハヤブサ,オオバン,シロチドリ6,メダイチドリ幼羽12,トウネン幼羽3,ミユビシギ幼羽8,オオセグロカモメ,ウミネコ,ハシボソガラス(10科22種)
【メモ】蒲生から釣師浜に行こうと山元ICで降りて国道6号線を南下した。震災後,釣師浜には何回か行ったが,今回は久しぶりだったので,うかつにも新地町役場の交差点を左折するところを,その手前で左折してしまい,JR常磐線新地駅があったところへに行く道路(県道103号線)の方を行ってしまった。震災前は鳥の海からいつも行っていた浜沿いの県道38号線にでるはずなのだが,38号線は至る所で橋が落下したり,道路が寸断されているので,そこへは当然行けない(ここを通ったのは2回目なのだがすっかり忘れている)。そこで,本来あるはずの38号線に平行した田圃道を釣師浜の方へ走ってみることにした。周囲はほとんど沼地のようになっており,ハシビロガモ,マガモ,コガモ,カルガモ,オナガガモ,ヒドリガモなどがいた。特にコガモは大群がいて,車が通る度に飛び立っていた。常磐線があった線路近くまで来ると用水路があって行き止まりになったので,引き返した。この用水路を渡れば本来行くべき道路なのだが。田圃道を引き返し,またカモの大群を右往左往させて,やっとぐるっと回って釣師地区に着いた。郵便局や角にあった洋服店は跡形もなく,またいつも車を停めていた橋の脇の駐車場は一部その姿を留めているが,橋脚は陸側に20m以上流されている。いつも家内と行っていたラハイナは半円形の段になった入口のコンクリートと,建物のコンクリート基礎部分,庭の芝生と草花の一部が残っている。この喫茶店の2階からマスターや奥様ととりとめもない話をしながら,浜のカモメ類の大群や,日によって全く色が違う海を見たことが懐かしく思い出される。
浜に出ると,河口にはオオセグロカモメやウミネコの群れがいた。この2種以外はいなかったので,新地漁港の方に歩いて行くと,ミサゴが上空を飛び,浜にはミユビシギ,メダイチドリ,トウネン,シロチドリの群れがいた。しばらくミユビシギが波打ち際を走る様子を観察した。海の方はまだ季節が早いので,海カモの姿は見えなかった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6d/ff/c80f8951fd1e3f4f7221979742bd642a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/08/71/e29debe47c70f1ecb0cf061601998ea9.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/23/99/129045b5ebe62758cad8b1fc5a416891.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
■メダイチドリとミユビシギ/トウネン幼羽/ミユビシギ冬羽のランニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/67/85/d647fc348ac926d7e22233b9377edc16.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/70/27/4c544aa55f28feb97a5066d5a9dbb611.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/09/8e/4cad07dcb37b5cc39cefdbc9800a3fa2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
■走るミユビシギ/目の前でふと立ち止まったかと思うと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/54/4b/3c160525ecf0d3d4f45865ed6d499556.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/0a/05/e02b12550264424e38786a3f4a6a3d8d.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6d/d5/ec169fd930d79bf3c8eadfc205b824f3.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s%3E)
■急にペタッと座って警戒態勢に入った。上空をハヤブサ成鳥が飛び過ぎていった。目の前の人より,ハヤブサの方が怖いのだ。/ウミネコ成鳥冬羽/ミユビシギ千鳥足の連続写真。2秒間の写真。酔っ払いの千鳥足(こういう人は今の社会や経済状況ではほとんどいなくなってしまったが)ではなく,かなりダイナミックな走り。方向を急に変える時もすごい走りをする。
Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.