2011年4月16日(土) 晴れて
昨日15日は何時もの金曜日。資源回収の籠の設置は前日に息子と妻がしてくれた。
確認のため朝6時にステーションに行く。袋が3つ出ていた。その内 籠に入れず袋に入れたアルミ缶とプラが置いてあった。昨晩 籠を設置した時は無かったもの。袋から出して籠に入れるくらいはして欲しい。その後、プラの籠にアルミとプラと生ごみを一緒にした袋が入っていた。業者はそれは集めない。
家庭で仕分けしない袋をそのまま出すのだろう。5月からは豊齢研ITサロン会津の教室が水曜日になったのでイスを持って行きみているしかないかな。
午前10時~午後1時30分頃まで豊齢研ITサロン会津の理事会があった。先週も話し合ったが震災後の会の運営について。そして、古いソフトを削除し新しいソフトをインストールする研修をした。
帰宅後は畑のアサズキを採取し、夕食に酢味噌あいをして食べた。晩酌によくあった。新鮮なのが一番の贅沢。

~誰れかしら ごみ出し知らぬ 不心得~
「京都冬の一人旅38」
第5日目 3月3日(木) 仁和寺 世界遺産
仁和寺の創建は平安時代、第58代光浩天皇が西山御願寺として着工されたのが始り。仁和4年(888)、宇多天皇は先帝のご意志を継がれ仁和寺を完成させた。宇多天皇は、退位後、出家して仁和寺の住坊をされ、30余年もの間真言密教の修行に励まれた。以来、明治維新まで皇子皇孫が仁和寺の門跡となり、仁和寺は御室御所と呼ばれ親しまれてきた。
広大な境内は御室御所跡として史跡にしていされ、国宝、重文の伽藍が配されている。
また、御室流華道の家元として、いけばなを通じて文化の向上に貢献している。
現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、平成6年に国連の世界遺産に登録された。
御室御所跡を代表する建物で、その姿は中世の建築をほうふつさせる。白川砂と杉松に淡彩の世界が開けている。簡素な美を表現した南庭。
池を配した晴れやかな北庭。
昨日15日は何時もの金曜日。資源回収の籠の設置は前日に息子と妻がしてくれた。
確認のため朝6時にステーションに行く。袋が3つ出ていた。その内 籠に入れず袋に入れたアルミ缶とプラが置いてあった。昨晩 籠を設置した時は無かったもの。袋から出して籠に入れるくらいはして欲しい。その後、プラの籠にアルミとプラと生ごみを一緒にした袋が入っていた。業者はそれは集めない。
家庭で仕分けしない袋をそのまま出すのだろう。5月からは豊齢研ITサロン会津の教室が水曜日になったのでイスを持って行きみているしかないかな。
午前10時~午後1時30分頃まで豊齢研ITサロン会津の理事会があった。先週も話し合ったが震災後の会の運営について。そして、古いソフトを削除し新しいソフトをインストールする研修をした。
帰宅後は畑のアサズキを採取し、夕食に酢味噌あいをして食べた。晩酌によくあった。新鮮なのが一番の贅沢。

~誰れかしら ごみ出し知らぬ 不心得~
「京都冬の一人旅38」
第5日目 3月3日(木) 仁和寺 世界遺産

広大な境内は御室御所跡として史跡にしていされ、国宝、重文の伽藍が配されている。
また、御室流華道の家元として、いけばなを通じて文化の向上に貢献している。
現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、平成6年に国連の世界遺産に登録された。

御室御所跡を代表する建物で、その姿は中世の建築をほうふつさせる。白川砂と杉松に淡彩の世界が開けている。簡素な美を表現した南庭。
