2011年4月21日(木) 快晴
平成19年の道路交通法の改正により運転免許証の更新手続き前に「高齢者講習」受講しなければならなくなった。冬の間は雪もあり暖かくなってと思い、3月初旬に会津中央自動車教習所へ講習予約をしに行った。年度末は非常に込んでいて予約がとれない。
4月21日講習を受講した。受講生は6人。オートマ3人、マニアル3人だったのでそれぞれ分かれて運転。教習所の車でコースを回る。
内容はスタートするとすぐにS字クランク→停止して左折→8本ボールの間を抜ける→停止して左折→踏み切り一旦停止左右確認→右折→直進し停止している車の右を合図をして通り過ぎる。→その後 狭い所の車庫入れや信号待ちなどをして所定の場所に車の先端を止める。
3人が交互に運転した。運転行動診断の結果はおおむね良好ということで安心した。
次は室内で器具を使ってシュミレーション「運転適正検査」を受けた。一つは状況の変化に対する反応の速さと正確さ、もう一つは複数の作業を同時に行う能力をみるものであった。診断結果は同年代との比較では平均的(普通)
最後は視野測定。これも平均値。動体視力検査と夜間視力検査も普通。
高齢者講習は少し疲れたがお天気がよくて気分よく受講できた。ほっとした。
高齢者講習終了証明書をもらいに会津若松警察署へ。交通安全協会へ入会(3年間)。
免許更新手続きをした。視力検査があった。これが一番気になっていた。白内障があり視力が衰えている。心配した通り裸眼でぎりぎり0.7。今回も眼鏡使用無しで免許証写真。
運転する時は近視・乱視の眼鏡をかけている。読み書きする時は老眼鏡は使用しない。
なんとか免許更新ができた。3年間は運転できるが身体機能、記憶力・判断力の低下があることを自覚して安全運転に心掛けていきたい。
~あと3年 運転できる ほっとした~
「京都冬の一人旅43」
第5日目 3月3日(木) 建仁寺
建仁寺は京都最古の禅寺。祇園 花見小路から境内に入った。
(続く)
平成19年の道路交通法の改正により運転免許証の更新手続き前に「高齢者講習」受講しなければならなくなった。冬の間は雪もあり暖かくなってと思い、3月初旬に会津中央自動車教習所へ講習予約をしに行った。年度末は非常に込んでいて予約がとれない。
4月21日講習を受講した。受講生は6人。オートマ3人、マニアル3人だったのでそれぞれ分かれて運転。教習所の車でコースを回る。
内容はスタートするとすぐにS字クランク→停止して左折→8本ボールの間を抜ける→停止して左折→踏み切り一旦停止左右確認→右折→直進し停止している車の右を合図をして通り過ぎる。→その後 狭い所の車庫入れや信号待ちなどをして所定の場所に車の先端を止める。
3人が交互に運転した。運転行動診断の結果はおおむね良好ということで安心した。
次は室内で器具を使ってシュミレーション「運転適正検査」を受けた。一つは状況の変化に対する反応の速さと正確さ、もう一つは複数の作業を同時に行う能力をみるものであった。診断結果は同年代との比較では平均的(普通)
最後は視野測定。これも平均値。動体視力検査と夜間視力検査も普通。
高齢者講習は少し疲れたがお天気がよくて気分よく受講できた。ほっとした。
高齢者講習終了証明書をもらいに会津若松警察署へ。交通安全協会へ入会(3年間)。
免許更新手続きをした。視力検査があった。これが一番気になっていた。白内障があり視力が衰えている。心配した通り裸眼でぎりぎり0.7。今回も眼鏡使用無しで免許証写真。
運転する時は近視・乱視の眼鏡をかけている。読み書きする時は老眼鏡は使用しない。
なんとか免許更新ができた。3年間は運転できるが身体機能、記憶力・判断力の低下があることを自覚して安全運転に心掛けていきたい。
~あと3年 運転できる ほっとした~
「京都冬の一人旅43」
第5日目 3月3日(木) 建仁寺

建仁寺は京都最古の禅寺。祇園 花見小路から境内に入った。
(続く)