会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

京都冬ひとり旅 40

2011-04-17 23:12:55 | 旅行
2011年4月18日(月) 晴れ  
 東日本大震災の惨状と収束の見通しも経たない時期に、歓送迎会や懇親会など諸会合、諸行事を自粛した。亡くなられた方、被災された方、避難された方のことを思うと自粛を続けるべきかもしれない。反面、経済活動は沈滞し、生気のない街になってしまう。
 あたりまえの生活をすることが活力を生み復興への支援となるとの考え方もあり、最近飲食を伴う会合も多くなった。
 総会を前にして 午前中城西コミセンの理事会。午後は保健委員会の監査などを行なった。当分このような忙しさは続きそうである。
 
 日曜日は平成23年度「男の味覚会」の第1回4月例会(昼)と総会(夜)を開いた。 4月例会では「茶碗蒸し、混ぜ御飯、蕗味噌」の三種類を作った。
 「挽き肉を入れた蕗味噌の作り方」を紹介します。
 1.鍋にサラダ油を少々入れて熱してから挽き肉を炒める
 2.炒めた挽き肉に、酒を加えてから、砂糖、味噌を加えて混ぜながら味をみる。
 3.生の微塵切りした蕗のとうを加えて混ぜたら完了。
   ※水分をよくとばすことと一旦火を止めて蕗のとうを入れるがこつ。 
    風味があり長持ちする。

 妻の昼食は持ち帰った混ぜ御飯とこの蕗味噌。喜んで食べてくれた。特に挽き肉入りの蕗味噌は好評。 皆さんも作ってみてください。

~蕗味噌は 妻も喜ぶ 春の味~

「京都冬の一人旅40」 
   第5日目 3月4日(月)  
金閣寺はあまりにも有名な観光名所。天候が悪くても観光客は多かった。今更いうまでもないが、1397(応永4)年に足利義満が建てた別荘・北山殿が、義満の死後、鹿苑寺と改められた。お釈迦様を祀った3層の舎利殿が有名。
10分後吹雪が止んだ。鏡湖池を中心とした庭園は室町時代の池泉回遊式庭園で、特別史跡・名勝に指定されている。写真を撮りに戻った。
金箔の屋根に降り積もった雪景色の金閣の写真とはならなかった。
明朝は雪が降るとの天気予報。裏山にある数奇屋造りの茶席・夕佳亭はさっと見て金閣寺を出る。すぐ近くのバス停から祇園まで乗車。時間はかかったが200円。下車して約15分歩いて建仁寺へ向かった。