会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

独身生活

2011-11-05 19:48:46 | Weblog

2011年11月5日(土) 曇り 
 3日から妻は東京の孫(7歳)の七五三のお祝いに出かけて留守。昨夜の食事、今朝の食事、昼食、夕食・・・・と7日まで独身生活。
 冷蔵庫にある物とスパーでちょっとした物を買って来て食事をする。何時かは独居老人になるかもしれないが、独りでの食事はなんとなく味気ない。連れ合いが居ると居ないのでは家の中もしーんとしている。テレビの音だけでは寂しい。
 会話の無い独居者が鬱状態になるのもわかるような気がした。夫婦とも元気でいるようにしなくてはならない。

 プールに行ってストレチや水中運動、仲間との会話、畑仕事をしながら近所の人との会話、犬の散歩をしたので今日はストレスは無い。

 洗濯をしたり、片付けをしたりしていたら午後8時頃になっていた。
夕食の買い物にスーパーへ出かけた。そのまま食べれるもの、レンジで温めるだけの物などを購入。ほとんどの惣菜が半値以下。このように値引きしても廃棄するよりはよいのだろう。結構この時間帯にお客さんがいた。これから夕食は遅くなるが、値引きを待って買い物に来るかな????。

 黒毛和牛のももステーキWが3割値引きでなんと560円。夕食の目玉にする。ポテトマカロニ、にしんの塩焼き、松茸おこわ、真たこ造り、ネギで約1,000円余ですんだ。漬物、もってのほかの酢の物、ホウレンソウのお浸しは冷蔵庫にあったもの。お汁はなめこと豆腐。
 ほとんど手間のかからない夕食。これが居酒屋に出かけて晩酌しながら夕食をとれば少なくとも3,000円はかかる。

 夕食の洗い物をしてから明日の朝食の準備をして就寝。
 
 
  
 

きらく会旅行2

2011-11-04 21:47:40 | 地域情報

2011年11月4日(金)快晴  
 旅行の第1日目(11月3日)午前10時に材木町を出発する時は、どんよりとした曇り空。磐梯町道でトイレ休憩をするころから小雨。スカイラインを上って行く頃はガスがかかり紅葉は見えない。前の車のランプがかすかに見えるほどの悪天候。
「この会の旅行はいつも晴れているのにこんな悪天候ははじめてだ。誰が雨????」などの車内のささやきが聞こえる。冗談だとはわかっていても初参加の私としては気になるささやきであった。

 ガスの中をどんどん上って浄土平に着いてたら、雲の上に出たかのようにからりとしていた。レストハウスで昼食。

 駐車場は県外ナンバーの自家用車も多くみられた。元気に吾妻小富士に登っている人、レストハウスでお土産を買う人などの姿をみるとやっと福島の観光地も賑わいをみせるようになったのかなと思った。但し大型バスは数台しか駐車していない。原発事故以前のように観光客が来県してくれることを願う。

少し気がかりなことがあった。平成20年11月以降、噴気活動が高まった状態が続いており、大穴火口付近では、人体に有害な火山ガスの噴出が見られる。風向きによるのがビジターセンター近くに行くと硫黄の匂いがする。吾妻山(一切経山周辺)の火山ガス(二酸化硫黄など)の噴気が昨年より多いような気がした。爆発することはないだろうが注視していかなければならない。




 



きらく会旅行1

2011-11-03 08:28:22 | 地域情報

2011年11月3日(木)曇り後晴れ  
 私の町内にはきらく会(旧老人会)があり多勢の会員がいた。どこの地区の会も名称が入会を躊躇させるのか新入会員がほとんど無い。年々高齢化していき会の活動も沈滞しつつある。そこで町内の老人会は名称をきらく会とし、本町内だけでなく転出した方、縁のある方を会員として迎え60余名で活動している。
 特に城西小の子どもの安全を守るために、毎日下校時刻に会員が輪番で3ヶ所に立ち見守っている。このようなボランテイアの他に神社やコミセンの除草、ダンス、民謡、カラオケなどの活動、芋煮会、茶和会、健康講話、春秋の旅行、新年会などを行い懇親を深めている。
 

 今回は、秋季旅行を3日~4日1泊2日で飯坂温泉と二本松菊人形展をメーンに実施。今まで一度も旅行には参加していなかったが、きらく会の会長から町内会長も是非参加して欲しいとの要望があり参加した。1泊2日で会費10,000円。交通手段は飯坂温泉「湯乃家」のバス。このバスが会津若松市内まで送迎し、下記のような場所を案内してくれた。  第1日目 町内出発→猪苗代町→磐梯・吾妻スカイライン→浄土平(レストハウスで昼食)→中野不動尊参拝→宿泊地(飯坂温泉 湯乃家)  第2日目 旅館発→果樹直売所→二本松菊人形展→アサヒビール本町園(昼食)→高速磐越道→町内解散  

インターネット

2011-11-02 19:30:39 | パソコン

2011年11月2日(水) 晴 
今日はパソコン教室の日。NPO法人豊齢研ITサロン会津も会員が2名入会されて79名の大所帯となった。後1名で80名の大台に乗る勢い。いろいろなNPOの法人、同好会、クラブなどがあるが80名の会はあまりないと思う。
午前中の初心者コースに32名、午後の自遊楽校に24名、それに一日いる役員6名が生涯学習センター会津稽古堂を利用してパソコンの学習をしている。

 会員は50代から80代まで。どうせもう歳なんだし、パソコンなってとっても覚えられないといっていた多くの人が、ほんの少しの支援と情報でその人ひとりひとりにあったパソコンの使いか方を覚えわいわいがやがやとICTの世界を楽しんでいる。

 10月から稽古堂でもインターネットを使った勉強が出来るようになった。
会員のパソコンがXP、ビスタ、セブンとOSが違う。また、情報を読み取り処理するメモリーも違うしスピードも違う。同じようにはいかないのだが、一人一人は周りと違った画面だと不安になり戸惑う。10年ほどパソコンに携わっている私でも初めてのことを学ぶ時は何時も不安で仕方がない。
 特に入会されたばかりの方はそのような気持ちになっておられるだろう。私たち役員や先輩になる会員が教えあって不安を解消してあげていきたい。

 今日はインターネット上から無料年賀状素材をダウンロードすることを学んだ。
2012年の年賀状作成にこれから学んでいく予定。
 
 

新市長との対話

2011-11-01 20:28:33 | 地域情報

2011年11月1日(火) 晴れ 
 秋晴れの素晴らしいお天気で気分爽快。陽光を身体いっぱいに浴びて外で作業するのには最高の日であったが、午前中は妻を会津稽古堂へ送り、びゅーで旅行の切符を購入。
帰宅して退職公務員連盟の会報や文書を地区内の会員に配る。
あっという間に時間が過ぎてしまった。

 午後2時30分からはサンパレス会津で「新市長との対話集会」が開催された。会津若松市区長会各地区代表が出席する。市役所からは市長・企画政策部長・財務部長・市民部長・健康福祉部長・建設部長・議会事務局長・総務部企画副参事・教育委員会企画副参事などが出席し、各地区から出された平成23年度の要望書(道路、除染、トイレ、側溝・・・などの諸問題)に対する回答した。そして質疑応答。
 約2時間、要望に対する市当局の対応や進捗状況を聴くだけというのもなかなか辛かった。財政事情、地域との協議、優先順位をつけてなどの回答で明確に実施しますという回答が少なかった。役所(官僚)の答弁のようであった。

 この市長との対話集会の後、各地区に市会議員が手分けして地区懇談会が開催される。その時地区の実情や問題点などを話し合っていくことになる。公民館、コミセン、集会場などで地区懇談会が開催される時は、地区民として積極的に参加しましょう。
 開催日程や場所などは10月の市政便りや議会だよりの記載されている。