12月になりました。去年の今頃のことを思い出すと、一年前がとても遠いような近いような、妙な気持ちになります。本日より一週間限定で「中学受験」カテゴリーに登録させていただき、振り返りと「今年の受験生への応援」を書きたいと思います。
--- プロフィール ---
長男(またろう)の高校受験、次男(こじろう)の中学受験が今年終了。次男は新五年からN塾に通い、大学系属校(結果R4偏差値63)に進学。得意は算数と理科、出遅れたのは社会で、本質的に苦手なのは国語。長男は公立中から高専。
---
暗記物、得意な人はほんとに得意みたいで、中学時代のクラスメイトにも、定期試験範囲のノートは一時間くらいさらっと読み直せば、覚えてなかったせいで点を落とすことはないといっている人がいました。便利ですね。我が家にはそういう、自然に覚えられちゃう人はいなくて、全員暗記物は不得意です。
こじろうも、去年の今頃、メモチェの理科はともかく社会はまるきり仕上がってなくて、塾で(親切にも…)やってくれる小テストではクラスでぶっちぎりの追試常連。こういう子って、メモチェを何回まわそうが、次に回ってきたときも初回と同じところが全部空白…ってことになりがちで、漫然とやっていてはまったく前進しないんですよね。もっと勢いをつける必要があります。
暗記をするためのステップを整理してみると:
・すでに覚えているものを選り分けて、暗記対象を明らかにする。
・音読する、書くなど、最も記憶に残りやすい方法で、覚える努力をする。
・当日に(思い出せるうちに)再生してみる。
・翌日に確認して、覚えているものといないものに分ける。
・覚えていないものはまた翌日も確認する。
・覚えていたものは一週間後、一ヵ月後にリフレッシュ。
とにかく思い出せるうちに再生してみるのが鍵だろうというのが経験上感じることです。その後、定着のためには反復が重要で、つまりは受験のような広範囲を暗記することを考えると、スピードを上げないと反復をこなせません。
こじろうの苦手その1「漢字・語句」は、母作成の漢字語句ノートにより、こじろうは所定のノートを開いて毎日10~15分程度を割くだけで、上記のようにシステム的な反復ができるように段取りしてありました。夏前くらいから。はっきりいって過保護ですが、効果絶大です。
それで、苦手その2「社会メモチェ」も、さすがに冬になると放置できなくてテコ入れせざるをえなくなったわけです。スピードアップの工夫として、口頭で確認することにして、一日にごく短時間で数ページを消化できるようにしました。そうすると親の手伝いが必須となり、えらくめんどくさいのですがやむを得ません。
しかしほんとにやむを得ないのか…?? というと、そうでもないはずで、自分で答えを隠してずらしながら口頭で練習してみるとか、覚えたもの、あやしいものにきっちりわかりやすい印をつけていくとか、ひとりで勉強する手段はいくらもあり、実際のところ、私は高校生のころであればそうやって自主的に勉強していました。
でも中学受験のころはそういう地道な記憶定着努力をしたことがなく、親からも強制されませんでしたので、社会は苦手なまま、結果は中学全落ち。自覚のない子の場合、親が介入することの効果ははっきりいって大きいです。もちろん、そこまでやるかどうかというのは、人生観、価値観の問題ですけど。ここから先、親の時間も子の時間も貴重ですが、大きな効果のある一日三十分です(漢字語句に10分、メモチェに20分)。
つまり、今まだ五年生以下でしたら、親がこうやって直前に暗記物を漕ぐ代わりに、今のうちに「効果的な暗記の方法」を身につけさせることに力を注ぐという考え方もあります。我が家ではその成功例がないので(^^;; お伝えすることができませんが…
具体的な進行状況については去年のブログをご覧ください。
「賽の河原」…まったりやってると戻っちゃう
「暗記物に勢いをつける(こじろう編)」
「トンネル(メモチェ)開通おめでとう(^o^)」
結局、本番のころには社会のメモチェにある範囲の知識でつまづくことはなくなり、社会は得意ではないもののそんなに大きく足を引っ張るほどではなくなっていたようです。
今からでも間に合います。
--- プロフィール ---
長男(またろう)の高校受験、次男(こじろう)の中学受験が今年終了。次男は新五年からN塾に通い、大学系属校(結果R4偏差値63)に進学。得意は算数と理科、出遅れたのは社会で、本質的に苦手なのは国語。長男は公立中から高専。
---
暗記物、得意な人はほんとに得意みたいで、中学時代のクラスメイトにも、定期試験範囲のノートは一時間くらいさらっと読み直せば、覚えてなかったせいで点を落とすことはないといっている人がいました。便利ですね。我が家にはそういう、自然に覚えられちゃう人はいなくて、全員暗記物は不得意です。
こじろうも、去年の今頃、メモチェの理科はともかく社会はまるきり仕上がってなくて、塾で(親切にも…)やってくれる小テストではクラスでぶっちぎりの追試常連。こういう子って、メモチェを何回まわそうが、次に回ってきたときも初回と同じところが全部空白…ってことになりがちで、漫然とやっていてはまったく前進しないんですよね。もっと勢いをつける必要があります。
暗記をするためのステップを整理してみると:
・すでに覚えているものを選り分けて、暗記対象を明らかにする。
・音読する、書くなど、最も記憶に残りやすい方法で、覚える努力をする。
・当日に(思い出せるうちに)再生してみる。
・翌日に確認して、覚えているものといないものに分ける。
・覚えていないものはまた翌日も確認する。
・覚えていたものは一週間後、一ヵ月後にリフレッシュ。
とにかく思い出せるうちに再生してみるのが鍵だろうというのが経験上感じることです。その後、定着のためには反復が重要で、つまりは受験のような広範囲を暗記することを考えると、スピードを上げないと反復をこなせません。
こじろうの苦手その1「漢字・語句」は、母作成の漢字語句ノートにより、こじろうは所定のノートを開いて毎日10~15分程度を割くだけで、上記のようにシステム的な反復ができるように段取りしてありました。夏前くらいから。はっきりいって過保護ですが、効果絶大です。
それで、苦手その2「社会メモチェ」も、さすがに冬になると放置できなくてテコ入れせざるをえなくなったわけです。スピードアップの工夫として、口頭で確認することにして、一日にごく短時間で数ページを消化できるようにしました。そうすると親の手伝いが必須となり、えらくめんどくさいのですがやむを得ません。
しかしほんとにやむを得ないのか…?? というと、そうでもないはずで、自分で答えを隠してずらしながら口頭で練習してみるとか、覚えたもの、あやしいものにきっちりわかりやすい印をつけていくとか、ひとりで勉強する手段はいくらもあり、実際のところ、私は高校生のころであればそうやって自主的に勉強していました。
でも中学受験のころはそういう地道な記憶定着努力をしたことがなく、親からも強制されませんでしたので、社会は苦手なまま、結果は中学全落ち。自覚のない子の場合、親が介入することの効果ははっきりいって大きいです。もちろん、そこまでやるかどうかというのは、人生観、価値観の問題ですけど。ここから先、親の時間も子の時間も貴重ですが、大きな効果のある一日三十分です(漢字語句に10分、メモチェに20分)。
つまり、今まだ五年生以下でしたら、親がこうやって直前に暗記物を漕ぐ代わりに、今のうちに「効果的な暗記の方法」を身につけさせることに力を注ぐという考え方もあります。我が家ではその成功例がないので(^^;; お伝えすることができませんが…
具体的な進行状況については去年のブログをご覧ください。
「賽の河原」…まったりやってると戻っちゃう
「暗記物に勢いをつける(こじろう編)」
「トンネル(メモチェ)開通おめでとう(^o^)」
結局、本番のころには社会のメモチェにある範囲の知識でつまづくことはなくなり、社会は得意ではないもののそんなに大きく足を引っ張るほどではなくなっていたようです。
今からでも間に合います。