カケラノコトバ

たかあきによる創作文置き場です

図書館の獣

2013-08-04 20:05:51 | 即興小説トレーニング
 市立図書館という場所が無法地帯だとは知らなかったと、和臣は遠い目をする。

 大学の卒業論文制作という人生一大行事の為の資料集めに来たは良いが、時節は夏休み、本だけでなく公共施設の涼を求めて訪れる喧しいガキども…… もとい元気な子ども達や、その付き添いでやって来たらしい、やはり騒々しいくそババァ…… もとい情報公開に余念がないお母さん方、果てはホームレスのおっさん…… もとい居住住宅というシロモノに縁がなさそうなオジさんで賑わう空間は、確かに勉学の資料を求める学徒にはキツイ環境だった。
 そんなわけで和臣はなるべく図書館への長居を避け、必要と思われる資料をかき集めては借り、返してはまた新しい本をかき集めて借り、そんな行為を繰り返していた。

 そんなある日、見慣れない司書に返却と、更に次の本の貸し出しを頼んだときのととだった。
「一冊足りないよ」
 細面で神経質そうな男性司書の呟くような声に慌てて借りた本を確認する和臣だったが、間違いなく借りた本は全てそこにあった。ちなみに、この市立図書館において個人が一度に貸し出して貰える冊数は五冊までだ。
「前回借りたのは四冊だけど?」
「CD」
 やはり小さな声でぽつり、と呟く司書の言葉に、和臣はようやく自分が前回四冊の本と一枚のCDを借りたことを思い出した。
 慌てて済みませんと詫びを入れ、借りようとしていた五冊の中から一冊だけ抜いて残りの四冊の貸し出し手続きを行う。そして借りた四冊の本を鞄に突っ込み、こっちは返しておきますねと残りの一冊を手に取った和臣に、司書は無言で頷いてみせた。

 借り損なった本を本棚に戻した和臣は、さて帰るかと踵を返して再び貸し出しカウンターの前を通った。そこにいたのは小太りの女性司書だったので、さっきの男性司書は何処に行ったのだろうと何となく館内を見回す、すると。
 先程まで賑やかだったDVD試聴コーナーから不意にざわめきが消えたと思ったら、出てきたのはあの男性司書だった。何となくその姿を目で追っていると、今度はソファーに横たわっていたオジさんに何か囁きかける。すると、オジさんは飛び跳ねるようにソファから身を起こすと、そのまま転がるように図書館から出て行った。
 司書はさらにキッズコーナーではしゃいでいた子ども達に近付き、やはり何かを囁きかけた。直後に怯えきった子ども達が、ある者はオジさんと同じように図書館を飛びだし、またある者は怯えきった表情で母親にもう帰ろうと哀願し始める。

 やがて図書館に相応しい静寂を取り戻した空間で、ただ呆然と立ち尽くすばかり和臣の脇をすり抜けた司書は、そのまま本棚の奥に姿を消した。何となく気になって後を追う和臣だったが、何故か司書の姿は何処にも見えなくなっていた。


「ああ、そりゃ図書館に住んでる妖怪だよ」
 たまたま家に来ていた敏道叔父さんに先程の不可解な出来事と司書の話をすると、実にあっさり返ってきた答えがこれだった。
「え、妖怪て、妖怪のことだよね?そんなのが何で図書館にいるんだよ」
「奴にとっては、むしろ自分の縄張りに人間が図書館を建てたと言うことらしいが」
 それは気の毒にと間抜けな感想を口にする和臣に、叔父の敏道は苦笑いしながら続ける。
「そうでもない、自分の縄張りに人間が入ってきた奴は、最初は食い放題だと喜んだらしい」
「食い放題って……でも、あそこで人が食い殺されたとか言う話は聞かないけど」
「そりゃ、人間だって食い放題にされる義理はあるまい。だから奴が食えるのはあの地の秩序を乱した人間だけで、しかも最後勧告に『食うぞ』と告げる約束になっているんだ。まあ、そう言われると大概の人間は本能的な危機感から逃げ出すしな」

 だからあそこは一応の平和が保たれていると話し終えた言敏道叔父が何故そんなことを知っているのか、和臣は『本能的な危機感』から、追究するのを止めた。   

コメント

ハリー・フィーディーニを知ってるかい?

2013-08-03 18:50:08 | 即興小説トレーニング
 降霊術というのは、結構儲かる。
 何しろお客は英国の社交界に出入りするような紳士淑女がメインで、金払いは極めて良いのだ。

 関節を鳴らしてラップ音と称してみたり、薄暗い部屋に張り巡らした糸でテーブル上の物を動かしたり、浮かせてみたり、まあ言ってみれば手品を駆使した見せ物だが、お客が満足すればそれでいいと俺は思う。
 大体いい歳をした社会的地位にある連中がオカルトだの何だのに惹かれるのは、高い地位にいるが故に発散することの出来ない鬱屈した思いを、この世界には未だ解明されていない不思議があると思い込むことで少しでも解消したいからだろう。それなら、俺のような種類の人間は彼らの要望に応えてやらねばならないのだ。つまりイカサマ師やらペテン師と呼ばれる人間が。

 そんなわけで心霊術士としての俺の評判は上々だったが、どうにもマンネリを感じて雇い人を入れることにした。と言ってもそれは路地裏で拾った浮浪児の少年で、出会った当初はえらく薄汚かったが、風呂に入れて身なりを整えたら少女と見まごう外見をしていたので、これ幸いと女装させて霊媒師として使うことにした。

 最近はエクトプラズムという、綿とも煙ともつかない物質を使って霊が実体化するという写真が出回りはじめていたので、何とか利用できないかと思案を巡らせたいたら、何と少年がやってみせると請け負った。さっそく材料の小麦粉を渡すと、まるで本物のように操って見せたので本番をやらせてみたところ、これが大当たり。死んだ身内に会いたいという紳士淑女が列を成すような状態になり、一時はとても捌ききれない程だった。

 だが、いつまでも一つのことをやっていれば飽きられる。今度はどうしたものかと思案していると、少年が最近流行りの写真に『霊』を映せばいいと提案してきた。そうやって死んだ人間の写真を身内に売れば喜ばれるんじゃないかと。
 それは良い考えだと俺は早速実行に移し、やはり大当たりを取った。写真を残さずに死んでしまった愛する人の姿にもう一度会えるのだ。当たらないはずがない。

 そんなわけで俺はこの稼業で散々儲けさせて貰い、小金が貯まった当たりで自分の身の回りにきな臭いものを感じて、少年を置き去りにしてアメリカに高飛びした。そして、新しい商売に手を出したり悪い女に引っかかったりしながら破産するまで好き勝手に生きてきた。

 今、路地裏で野垂れ死にかけている俺は、今更ながらあの少年が何者だったのだろうと考えていた。俺はあの少年の言うとおりに小麦粉やカメラなど必要な物を調達はしたが、奴はいつだって『秘密』の一言で決してその種を明かそうとしなかった。当時は奴にとっての切り札だから仕方ないと深く追究しなかったが、あれは一体どういうカラクリだったのだろう。

 もしも『霊』などという物が本当に存在して、俺も遠からず、その一員になるというのなら。
 『連中』は、俺や少年をペテン師だと罵るのだろうか?
コメント

セールストークとその回答

2013-08-02 19:40:17 | 即興小説トレーニング
「人間が所有した物には多かれ少なかれ『念』が残ります」

 ふんふん。

「それは当然ながら良い『念』も有れば悪い『念』も有ります」

 はいはい。

「良い念としては、例えば親や友達が貴方を気にかけてプレゼントしてくれた物に宿りやすいですね」

 ほー。

「…… そして悪い念の典型的な例は、他人の妬みや憎悪を受けた高価な物です。貴方にその気がなくても、その高価な品物を見せられた相手が羨ましいと感じたら、その念が物に宿ります」

 それで?

「で…… ですから貴方は早急に身の回りにある悪念の宿った高価な品を手放さなければいけないのです。そうしなければ次々と悪念が悪運を呼び込んで貴方の生活を滅茶苦茶に破壊しかねません」

 それは大変ですな。ところで一つお伺いしても宜しいですか?

「な、何でしょうか?」

 親や友達が私を気にかけてプレゼントしてくれた良い念の宿る素晴らしい物に、どうして浅ましい妬みの悪念が入り込む余地があるのですか?私の大切な人たちの良い念というのはそんなに脆弱なものなのですか?返答次第によってはこちらも考えがあります。しっかり答えてくださいよ、さあさあさあ。  
コメント

妄想の天使

2013-08-02 19:17:08 | 即興小説トレーニング
 何かのお礼で天使(だったか?)に己の潜在能力を目覚めさせて貰ったけれど、それは会社の最新鋭コンピュータの演算能力と同等の暗算能力だったと言う話は、星新一のショートショートだったろうか?

 昔から記憶力はあった方だと思う。特に記憶の隙間とでも言うべき『大体の人間は概要を覚えているが、詳細は不分明』のような事柄の詳細は殆ど確実に忘れなかった。おかげで学生時代は友人やクラスメイトにさんざん記録機扱いされてウザかった。その当時は確かにウザいと思っていた。

 今となっては僕に昔の出来事を聞いてくる相手はいない。昔に比べて記録メディアが飛躍的に発達したので、わざわざ他人の不確かな記憶に頼らずとも正確な情報を得られるようになったからだ。

 そんなわけで僕は、厭になるほど鮮明な記憶の中にある光景を都合の良いように脚色し、捏造を加え、安易なオチを付けた文章を書きながら売れない物書きをしているわけだ。

 もしも天使に願いを叶えて貰えるのなら、是非とも文才を目覚めさせて貰いたいものだ。まあ、僕の中にそのようなものが最初から有ればの話だが。

コメント

ヒダル

2013-08-01 19:04:20 | 即興小説トレーニング
 山というのは、基本的に人間のために存在している空間ではない。だから、しばしば人間の理では計れない事柄が発生するものだ。それは仕方ないだろう。
 だが、人間の理では計れない事柄に巻き込まれたときに、はいそうですかと大人しく従う義理も人間にはない。だから、俺はなるべく時間を稼ぐことにした。

 一、二、三、四、五、六、七、八、……

 背後から付かず離れず付いてくる気配に向かって、片手に持ったザックから取り出したお結びやおかず、それに漬け物などを一定歩数ごとに放り投げる。その度に背後から何かを噛み砕く音が聞こえるが、決して振り返ってはいけない。

 百二十三、百二十四、百二十五、……

 手持ちの食糧は尽きかけていたが麓も近い。自分が狂乱状態になることを恐れながらも、俺はきっちり百歩ごとにザックの中の食糧を背後に向かって放る。

 五百六十七、五百六十八、五百六十九、五百七十一、…… !

 途中で何度か数を間違えかけた時は背後の気配がいきなり濃密になったが、その度に数を増やした食糧を投げることで何とか難を逃れた。

 やがて麓が近付いて背後の気配が心なしか薄れたとき、俺は数を間違えた。しかも手元には板チョコが一欠片、絶体絶命だ。俺は咄嗟にチョコを噛み砕いて二つに割ってから背後に投げる。直後に背後の気配が弾け飛び、山に還っていくのを感じる。どうやらそこが奴の縄張りの限界だったようだ。

 こうして俺は山から生還し、そして二度と山に近付くまいと決めた。
 何せ奴は山に還る瞬間、確かに俺に向かってこう言ったのだ。

「おめえの味、覚えたからな」

コメント